すくすく生長中
毎日暑い日が続き、熱中症の心配をしている日々ですが、この天気が植物にとってはよい⁈のか、5月中旬に植えた稲がぐんぐん育っています。今や、高さ20㎝、株も倍の6本ほどになっています。田んぼの中には、オタマジャクシやアメンボがすいすい泳いでいます。


とはいえ、こう暑くては学習意欲も減退してしまいます。冷房を上手に使い、集中できる環境で授業は進めています。校内に何か所か熱中症の指数計を置いています。午前9時半の段階で熱中症の危険度を表す指数(WBGT)は25.6℃「警戒」です。この後12時ごろには気温32℃、WBGT29.7℃「厳重警戒」の予報です。水分補給と外での遊びは帽子をかぶることを呼びかけています。

4年生の理科は電流の学習でした。モーターにつなげたプロペラが「直列つなぎの時は速く回転した」という前時の学習から予想を立て、実験していきます。検流計も使いながら考えていました。


1年生は自分の手を筆の代わりにして絵の具でペタペタ。絵の具の感触を楽しみながら画用紙に塗っていきます。自分の手形は絶対にしたいこととばかりに、思いっきり塗りたくってペタッ!最後はどんな作品に仕上がるんでしょうね!(^^)!

