令和6年9月5日

今月末の稲刈りに備え、5年生が稲を束ねる「より縄」づくりと、米についての事前学習を行いました。

まず、教室で事前学習です。ご飯1杯の米の粒数を教えてもらい、稲刈り予定の田んぼから茶碗何杯分の米が収穫できるのかを考えます。一株でとれる米粒を数えたり計算したりしながら考えました。実際の株を手に「これだけ?!」「こんなに?!」と反応はいろいろでした。今年は暑さで株に実っている米の量も少し少ないとのお話でした。

DSC_4830.jpg
DSC_4838.jpg

次に行ったのは「より縄」づくりです。「よる」というのは「ねじって1本にする」ということです。初めはなかなか「よる」ことができなかった子どもたちですが、次第に上手になり150本の「より縄」を作り上げました。不足分は地域の方が準備してくださるとのことです。今日は講師の方、ボランティアの方、合わせて3名の地域の方のご協力いただきました。ありがとうございます。

DSC_4847.jpg
DSC_4849.jpg

刈った稲を束ねる練習もしました。「はで」にかけるときに困らないよう固く「より縄」で束ねていきます。

DSC_4841.jpg
DSC_4839.jpg

戻る