学校の沿革
明治
7.5 東忌部に千本第一番,慈恩寺に第二番,西忌部に観音寺第三番小学校を設置
15.6 出雲国第二十六番小学区公立忌部小学校と改称
25.7 忌部村尋常小学校と改称
34.4 高等科併置,忌部村尋常高等小学校と改称
昭和
16.4 八束郡忌部村国民学校と改称
22.4 忌部村立忌部小学校と改称
26.4 松江市立忌部小学校と改称
33.4 完全給食実施
35.3 保健体育優良校として全国表彰を受ける
44.11 松江市学校給食研究会を開催
44.11 学校給食優良校として県より表彰を受ける
49.11 開校100周年記念式典開かれる
50.7 プール新設
54.3 新校舎竣工式
55.11 市教委同和教育指定校(54・55年度)として発表
56.9 松江市教育研究大会本校にて開催(理科・保健部会)
59.10 島根県科学作品展の会場となる
63.10 市花いっぱいコンクールにて最優秀校となる
63.11 市教委同和教育指定校(62・63年度)として研究会開催
平成
元.10 市花いっぱいコンクールにて優秀校となる
元.12 新校舎10周年記念祝賀会開催(ピアノ購入)
2.10 市花いっばいコンクールにて優良校となる
3.10 松江市教育研究大会本校にて開催(特別活動)
4.10 島根県共同募金会会長表彰を受ける
8.10 市教委同和教育指定校(平成7・8年度)として研究会開催
9.3 コンピュータ室等竣工
10.1 平成8・9年度「宝塚市との教育姉妹提携校」指定
12.3 市教委「心づくりをともなった体力づくり」研究指定校として紙上発表(平成10・11年度)
13.3 体育館屋根全面葺替完了
13.3 インターネットホームページ開設
13.4 県地域ふれあい学習推進事業の研究指定校となる(平成13年度~15年度)
13.5 スクールカウンセラー配置
13.6 学校評議員会設置
14.7 空調機器(保健室・図書室・職員室・校長室)設置
16.10 松江市教育研究大会並びに松江市同和教育研究指定校として研究会開催(道徳・総合的な学習の時間)
18.11 ふるさと教育推進モデル校として発表
23.6 校庭全面芝生化
25.10 島根県書写教育研究大会本校にて開催
28.11 まつえ湖南学園小中一貫教育公開授業研究会
30.8 六者連携に関する協定書締結
30.10 原子力防災訓練(広島県への避難訓練へ参加)
令和
元.7 空調機器(各学級)設置
元.8 校庭排水事業(校庭東側)
元.11 中国地区小学校理科教育研究大会(授業公開)
2.4 電子黒板(各学級・理科室)設置
2.8 校庭排水事業(校庭西側)
3.2 Wi-Fi設置、タブレット(一人一台)納入
4.4 学校運営協議会制度が導入される
6.5 開校150周年となる