障子って?~4の2国語「くらしの中の和と洋」
4年生国語は、いよいよ下の教科書にはいり、
今日から「くらしの中の和と洋」という説明文の学習になりました。
始めに「和」と「洋」って何かを考えて思い思いに発表タイム...これが面白くて...。
最初は「座布団」とか「畳」、「パン」や「チョコレート」という風に順調に出てきましたが、
そのうち、「レトロなのが"和"」「明るいのが"洋"」「和って暗そう」・・・
※もしかしたら「陰」と「陽」とごっちゃまぜになったのかもしれません...。
最後には「"障子"って何ですか?」
言われてみれば障子のないおうちも多くなりましたもんね。
でも最後には、外国から来たものが「洋」、昔から日本にあるものが「和」なんじゃない?
と的確に話してくれる人がいて、ちょっとスッキリ!
「和」と「洋」のちがいがなかなかつきにくくなってきている中、
しっかり文章を読み込んで、考えていけるといいですね。

