4年生の「すごいぞ!お仕事のひみつ」はこれで9回目となりました。

今回は、島根電工にお勤めの4年生の保護者の方が講師です。

100_1559.JPG100_1568.JPG

お仕事の内容については、電気関係に限らず、水道設備や空調設備などもしておられるということでした。

スイッチを入れれば照明がつくという日常の「あたりまえ」を支える仕事だということでした。

100_1573.JPG100_1582.JPG

100_1584.JPG100_1590.JPG

確かに生活の「あたりまえ」になっていることがたくさんあります。その一つ一つを支える人がいる、と思うと普段の生活にどれだけの人にお世話になっているか、と頭がさがります。

PB270090.JPGPB270089.JPG

また、心理士の資格をおもちだということで、4年生に「コミュニケーション」についてもお話していただきました。

こどもたちは聴き手の反応がない時とある時の話し手の気持ちを実際の会話で体験していました。

PB270098.JPGPB270099.JPG

PB270104.JPGPB270102.JPG

PB270103.JPG100_1588.JPG


PB270105.JPGPB270100.JPG

PB270106.JPGPB270107.JPG

「相手の気持ちを考える」とはよく言いますが、こうして会話の時にも話している人の気持ちを考えることがコミュニケーション上手なのだということを教えてくださいました。

「うまくいかないなあ」と思うときが成長の時だということも教えてくださいました。本当にそうだと思いました。これはこどもに限らず、大人だってそうだなと思います。人はいつまでも成長することができるのだなあと思いました。とても素敵なお話でした。ありがとうございました。

100_1606.JPG

戻る