ういてまて講習会
2024年07月17日
6年生は、着衣した状態で入水する事態が起きた時に、自分の命を守るためにどのようなことに気を付ければよいかを、プールで実際に体験しました。
外部講師さんから「浮いて待つ」ことが大事であると聞いたあと、プールサイドで「背浮き」の形を確かめ、実際にプールで挑戦しました。補助するものとして、ペットボトルを使ってみると1分以上浮くことができました。また、未開封のスナック菓子やカップ麺、ランドセルも補助するものとして使いましたが、身近なものが救助をしてもらうまでの「浮いて待つ」ことにつながることも実感しました。
さらに水に転落した時、泳ぐと体力をすぐに消耗するので水中歩行することも大事であることも知りました。
いざという時に対応する力を、6年生一人一人が高めることができました。