児童総会で、委員会活動を振り返りました

今年度の前期を締めくくる児童総会(2回目)を行いました。

児童代表のあいさつと説明の後、各委員会代表が、活動の反省と後期への展望を、スライドを使って発表しました。

DSCN3210.JPG

運営委員会は、あいさつが大切と考え、笑顔で目で見てのあいさつを全員に心がけてもらうように、あいさつ運動やポスター作りを行いました。

図書委員会は、図書室の当番活動や本の紹介、放送委員会とコラボしての季節に関わる詩や本の紹介をしました。本に関するイベントができるといいと、提案もありました。

環境委員会は、学校園の植物の球根や苗植え、水やり当番をしたり、掃除用具の整頓やカエルの学校のビオトープの掃除をしたりしました。環境に関するクイズやポスター作りを続けていくとよいと考えました。

体育委員会では、体育の苦手な人も楽しめるイベントを企画、実施したり、体育倉庫の整頓や鍵の管理を行いました。体育のイベントは、今も進行中で、異学年の交流活動にもなっています。

放送委員会では、笑顔で楽しい、聞き取りやすい放送を毎日、練習を重ねて行っていました。クイズを出したり、活動等におけるインタビューを行い、卒業前のインタビューも行ってほしいと要望を出していました。

健康委員会では、ポスター作りやコンテナ当番をてきぱきと行えました。健康について知ってもらいたいので、健康フェスティバルをするとよいと考えていました。

DSCN3211.JPG

DSCN3212.JPG

2学期以降も、6年生を中心に力を合わせて、いい来待小学校にしていきましょう。

戻る