R7「おいしい給食」10月
◇令和7年10月◇
献立目標:「偏食をなくそう」
今月の松江市でとれた食材や食品・・・米、白ねぎ、きゅうり、さつまいも、青ねぎ、レタス、しいたけ、さといも、キャベツ
〇10月14日(火) 味めぐり:出雲市
ごはん、牛乳、鶏肉のいちじくソースかけ、ブロッコリーの和え物、西浜いものみそ汁
今月の味めぐりは松江市のとなりの「出雲市」です。出雲市多伎町で作られた「いちじくジャム」を使ってソースを作り、焼いた鶏肉にかけました。また、みそ汁に使っている「西浜いも」は出雲大社の西の方の日本海側の面した砂丘地帯で栽培されたさつまいもで、黄金色で甘みがあり、ホクホクしているのが特徴ですよ。
〇10月7日(火)
りんごパン、牛乳、かぼちゃグラタン、元気サラダ、ミートボールと野菜の煮込み
今日のサラダは「元気サラダ」です。小学校1年生の国語で習う「サラダで元気」に登場するサラダを再現したものです。野菜が苦手だけどこのサラダは食べられるという人もいるくらい、人気のあるメニューのひとつです。どのクラスもよく食べていました。また、久しぶりに登場するグラタンも楽しみにしている人がたくさんいましたよ。
〇10月6日(月) お月見献立
ごはん、牛乳、さばの塩焼き、昆布あえ、のっぺい汁、お月見だんご
今年の十五夜は、10月6日です。十五夜にちなんで今日は、お月見献立です。里いもを使ったのっぺい汁やお月見団子を取り入れています。家でも秋の収穫に感謝をして月をながめてみてくださいね。
〇10月3日(金)
ごはん、牛乳、はまちの照り焼き、春雨とめかぶの酢の物、いもだんご汁
今日はさっぱりと食べられる酢の物です。はるさめ、めかぶ、きゅうり、にんじん、ほうれんそうの材料で作りました。
〇10月2日(木)
セルフメンチカツサンド、牛乳、コールスローサラダ、ミネストローネ
今月の献立目標は「偏食をなくそう」です。
食品は「おもにエネルギーのもとになる食品」「おもに体をつくるもとになる食品」「おもに体の調子を整える食品」の3つのグループに分けることができます。それぞれのグループの食品を組み合わせることで、栄養バランスがよくなります。給食は毎日この3つのグループの食品を組み合わせて作っています。献立表をチェックしてみてくださいね。
〇10月1日(水)
ひじきごはん、牛乳、いわしのソースかけ、こんにゃくサラダ、ゆばのすまし汁
今日の主菜は「いわし」です。油で揚げてソースをからめました。サクッとした食感と食べやすい味付けになっていて、おいしかったです。また、ゆばのすまし汁を楽しみにしている人が多くいましたよ。