校内少年の主張大会
◇◇◇◇◇校内少年の主張大会◇◇◇◇◇
8日(火)に少年の主張大会が、学年ごとに開催されました。
学級少年の主張大会を経て、学級代表となった14名の弁士が学年の生徒を前に、
日常生活で感じたこと、自分の考えや思いを堂々と発表しました。
どの弁論にも人を動かす力がありました。
弁士の皆さんは、多くの生徒の前で、きっと緊張していたと思いますが、それを感じさせない立派な発表でした。
また、どの学年も人間関係を通じて考えたことや学んだことをテーマとした内容が多かったのが印象的でした。
すべての学年大会に参加しましたが、発表する弁士の皆さんも素晴らしかったのですが
どの学年も聞いている生徒が弁士にしっかりと向き合い、静かに聞いていていました。
発表後には、聞いていた生徒たちから自然と拍手が沸き起こり、話す力、考える力、伝える力の大切さを
改めて感じました。
優れた話し手は、優れた聴衆によって育つといいます。
弁士の皆さんにとっても、弁士の主張を聞いた生徒にとっても、とても有意義な時間になりました。
【審査結果】
◆最優秀賞 原さん(2年) 「自分として生きる」
◆優秀賞 青山さん(1年) 「自分自身」
高橋さん(3年) 「そのコンプレックスはきっと誰かの憧れになれる」
井原さん(3年) 「ぼうずにして気付いたこと」
内田さん(3年) 「手を洗うということ」
◆優良賞 坂田さん(1年) 「たった一言で」
西尾さん(1年) 「感謝の大切さ]
梶谷さん(1年) 「なぜいじめは無くならない?」
吉野さん(2年) 「文化を大切に」
木原さん(2年) 「(あやまる)ということ」
三浦さん(2年) 「感謝」
岡本さん(2年) 「感謝を平等に伝える大切さ」
高橋さん(3年) 「多様性がもたらす社会の豊かさ」
大西さん(3年) 「自己肯定感」
8月29日に開催される松江市少年の主張大会には、最優秀賞の2年 原さんが学校代表として参加します。
皆さんの応援をお願いします。