12月11日(水)プログラミング的思考を高めます!

1年生は、算数の時間にプログラミングに関する内容を行いました。

「プログラミング教育」という言葉を耳にされた方も多いのではないかと思います。これからの時代を生きていくために情報リテラシーが求めらています。スマートフォン等の電子機器が普及し、得た情報が正しく適切か見極める力が必要になる中、直感や感情を頼りにせず「論理的に考えて答えを導く力」プログラミング的思考を身につけることが重要と言われています。

DSCN9271.JPGDSCN9270.JPG

 今日は、ロボットが最短でドリルのマークまで行くには、どのような道筋を通るとよいか考えました。『上に進む』『右に進む』この2枚のカードを使って、まずは自分の考えをワークシートに書きこみ、その命令は正しいのかプログラミングソフトで試します!見事に成功した子もいれば、通り過ぎてしまった子、さまざまいましたが、最後には全員がドリルのマークにたどり着くことができました。

DSCN9275.JPGDSCN9273.JPGDSCN9276.JPGDSCN9274.JPGDSCN9272.JPG

 時代の変化に追いつき、未来を切り拓いていくためにも、プログラミング的思考も日々の学習の中で少しずつ養いたいと考えています。また、論理的思考で順序立てて考え、答えを導き出す楽しさもこども達には味わってほしいと思います。

戻る