4月25日(金)体積ってどうやって求めるの!?
2025年04月28日
5年生は、算数の学習で直方体や立方体の体積について学習しています。
先日の学習で「直方体の体積=たて×横×高さ」「立方体の体積=1辺×1辺×1辺」の公式を学びました。今日はその公式を使ってさまざまな大きさの体積を求めていました。
友達とのペア時間では「1段目に1㎤の立方体が縦に2個、横に3個でそれが5段あるから30㎤。」などと順序立てて説明したり、図形に線を引いて説明したりする様子が見られました。その後の練習問題も「たて、横、高さ」の数をきちんと把握して体積の公式に当てはめて考える姿が見られました。
学習を支える基盤の一つに先生や友達の話をよく聞くことだと考えています。5年生は「聴く」ことも学年で身につけたいことの1つとして掲げています。
「聴く」という文字は「目と耳と心」が入っています。たくさんの教科学習や活動の中でどの児童も「目と耳と心」を使って聞くことができるようになってほしいと思います。話している人に体を向けて、最後まで話を聞き、時には反応したりすることで「あなたの話をきちんと聞いているよ。」「しっかりと受け止めているよ。」というメッセージになります。今日の5年生の算数の時間にはそのような気持ちや姿がたくさん見られて嬉しくなりました。
「聴く」ことを通して、学習理解を深めるだけでなく、友達を大切にする気持ちも育てていきたいと思っています。