11月19日(火)第2回学校運営協議会の報告(いじめ重大事態についての協議含む)
2024年12月20日
11月19日(火)の午後、今年度第2回学校運営協議会を行いました。この学校運営協議会は「学校・家庭・地域の『連携』から、さらに充実・発展させてともに『協働』していくことで、その地域のこどもたちの健全育成をめざしていく」取り組みです。この会には、4名の委員の方にお出かけいただきました。最初に授業やこどもたちの様子を見ていただき、その後意見交換を行いました。授業を見ていただいている間も意見交換の時間でも、1学期同様授業中こどもたちが静かに落ち着いて学習に取り組んでいること、ノートに書いたり考えたり集中して学習していることなどが話題になりました。意見交換では、相談室を利用している児童には一人一人に対応した支援をしてほしいこと、副教材(例えばテストやドリルなど)の値段が高くなることによる保護者負担のこと、携帯電話に関わるトラブルのこと、ローテーション道徳や教科担任制のこと、教員不足の影響などが話題になりました。また、いじめの重大事態の対応について、いじめられた児童や保護者にしっかりと寄り添ってほしいこと、登校できるように学校として受け皿、サポート体制をつくること、しっかりと教職員研修に取り組んでほしいことなどがご意見として挙がりました。
この学校運営協議会でいただきました貴重なご意見を参考にしながら、今後もこどもたち一人一人にとって安全・安心な学校、しっかりと学力をつけていく学校を目指していきたいと考えています。