図書館からのおしらせ
7月9日(木) 図書館案内表示
図書館の中が整理され、新しくマップが作成されています。図書館の中に入って自由に本を探すのもいいですが、お目当ての本がある場合はどこにどんな本があるのか知っておくと便利です。
6月25日(水) おおばの歴史
郷土資料のコーナーに「おおばの歴史」というどこにでもない貴重な本を見つけました。ぱらぱらとめくってみると大庭地区の古地図が載っていました。今と比較してみるととても興味深いものがありそうです。
6月24日(火) リーフレット等まとめ
郷土のコーナーにリーフレットをまとめたものを置いていただいています。本ではなく、このような形で得る情報も多いはず。情報がまとめてあることから、読みやすく、わかりやすいため参考になることも多いと思います。
6月23日(月) 図書館内掲示
図書ボランティアさんによる力作が掲示してありました。図書館の雰囲気づくりに大きく役立っています。
6月19日(木) 本の返却ボックス
今まで1階にあった返却ボックスが重く、怪我の心配もあることから図書館前にリニューアルして新登場しました。近くにある朝日写真ニュースや本の紹介の掲示物も一緒に見てください。
6月18日(水) 図書館内の掲示
読書活動でよく使用される用語の説明が掲示してありました。なんとなく知っている、のではなく、自分から使える言葉にしてほしいと思います。
6月17日(火) 郷土資料のコーナー
隣接する旧パソコンルームに郷土の本が集結しました。古い本が多いですが、一度は手にしてもらいたいものです。
6月6日(金) 図書館掲示
図書館の掲示が新しくなりました。
6月4日(水) おすすめの本
「情報は求める人にやってくる」
本に興味をもっていると掲示物にも目が行き、きっと良書と出会うことができるでしょう。
6月2日(月) 書架の工夫
どこに何の本があるのか、わかりやすくインデックスを付けていただきました。これなら探している本がすぐに見つかりますね。
5月27日(火) おすすめの本
調べてみたら2008年に発行された小説で、2011年にイタリアの文学賞を受賞したとのことです。
映画化もされています。
5月26日(月) 朝日写真ニュース
しらゆり第3保育園様のご推薦で、1年間朝日写真ニュースを掲示できることになりました。
図書館前廊下に掲示板を設置しています。ありがたく拝見させていただきます。
4月24日(木) Number
雑誌「Number」が入りました。大事に扱いましょう。
4月17日(木) 図書館掲示板
図書館の新しい本の情報です。ニュースと連動させて読みたいものです。
4月11日(金) 図書館前掲示
図書館前に進級・入学おめでとうメッセージが掲示してあります。
何気なしに通過してしまいがちですが、新美南吉の「ひかる」という詩が紹介してありました。
言葉を大切にする意識があると、長文を読まなくても新しい発見があるかもしれませんね。
3月24日(月) 教科書に出てくる図書
来年度の教科書に出てくる図書を図書館司書の先生に集めてもらいました。
教科書に載るのはごくごく一部、相当名誉なことではないかと思います。
読みやすそうな本もあるので前もって読んでおくと予習になっていいですね。
3月12日(水) 年間ランキング発表
1,2年生が今年度読んだ図書のランキングが発表されていました。
1,2年生で特徴がはっきり出ていたようです。
2年生は国語の授業で太宰治などを取り扱ったことがきっかけで、明治の文豪と呼ばれる作者の本が読まれるようになったそうです。
難しい本を読める2年生が増えていることに感心しました。
3月11日(火) 給食図書
味めぐり・インドに合わせてインドの民話の本が紹介してありました。
インドの風土にあった内容の短編集で、インドを知るのに良いテキストとなりそうです。
3月5日(水) 3月のことば
3月4日(火) 3年生つまみ読書
3年生はこの日で教科学習が最後、中学校の学習を終了しました。
国語の授業では「つまみ読書」が行われました。
グループごとに配られた本をかいつまんで読み、興味があるものを紹介するというものです。
たくさん準備された本の中には1冊でも面白そうなものが見つかったはずです。
中学校卒業を前に、どんな本が心にひっかかったでしょうか。
3月3日(月) 卒業生に送る1冊
図書館司書さんから卒業生に送る1冊が紹介されました。
残念ながら卒業生は借りることができませんが、どこかで手に取ってみてほしい一冊です。