今日の給食
5月1日(木) 843kcal
コッペパン きなこクリーム 牛乳 豚肉とレバーの甘辛和え キャロットサラダ ABCスープ
色鮮やかなサラダは人参の存在感が大きいようです。自然な色でここまではっきりしているのもすごいです。
豚肉とレバーをどうからめていくのか、いろいろ工夫された結果、最上の味付けがされたのではないかと思います。
組み合わせがとても大事なような気がします。
4月30日(水) 801kcal
ごはん 牛乳 鯵の甘酢あんかけ ひじきのナムル ワンタンスープ
ワンタンはスープをすっかり吸っていてやわらかくなっていました。
こんな食べ物だと思えば問題ないと思います。ただ、もう少し固めのワンタンも食べたかったと感じました。
鯵には甘酢あんかけがとても合っているように感じました。同じ魚でもいろいろな調理方法で印象が変わってくるようです。
4月28日(月) 入学・進級お祝い献立 786kcal
タケノコごはん 牛乳 鶏肉の香草焼き 元気サラダ 湯葉のすまし汁 お祝いイチゴゼリー
人気のありそうなメニューが並びました。さすがに特別献立です。
タケノコごはんには薄く切られたやわらかなタケノコが。ごはんの味付けもばっちりでした。
鶏肉やサラダの定番の人気メニューに加え、久々のデザート。きっと誰もが時間をかけて食べたことでしょう。
4月25日(金) 837kcal
味噌ラーメン 牛乳 春巻き ジャガイモのサラダ
月に1,2回の麺の日、今回は味噌ラーメンでした。
麺がスープを吸って温かくなると、麺が生きておいしくなっていくようでした。
今回は春巻き。中の具がとてもやわらかく、甘く感じました。
これならご飯が何杯も・・・といきたいところでしたが、麺でした。
4月24日(木) 茶の湯の日献立 836kcal
ごはん 牛乳 飛魚野焼きの天ぷら お茶サラダ 椎茸の味噌汁
煎茶を使用した「お茶サラダ」ということでしたが、思うほど煎茶の味が強くなく食べやすいサラダでした。
煎茶は体に良いということなので、茶の湯の日に限らずいただきたいものです。
飛魚野焼きの天ぷらは中学校では3個でした。食べ応えがあり、満腹感が得られやすいように感じました。
4月23日(水) 804kcal
ごはん 牛乳 鯖の梅味噌焼き 野菜きんぴら 若竹汁
「ザ・さかな」というような鯖(サバ)の梅味噌焼きでした。好みがはっきりするかもしれません。
他のメニューはあっさり系でした。旬の食材であるたけのこが入っていたのは嬉しかったです。
4月22日(火) 820kcal
ハムカツサンド(まるパン・ハムカツ) 牛乳 ツナサラダ マカロニのスープ
今日の給食は「パンに何かをはさむシリーズ」、ハムカツは「当たり」でした。
時々サラダやスープを間にして食べさせてもらいましたが、ハムカツの油分は気にならずパンに合っていました。
昨日のマヨネーズがからみあったサラダも良かったですが、今回のツナがからみあうのも良かったです。
4月21日(月) 858kcal
ごはん 牛乳 照り焼きハンバーグ キャベツのマヨサラダ ジャガイモの味噌汁
本日のメインはおそらくハンバーグ、給食用なので多少硬いのは仕方ないですがおいしさはもちろん合格です。
それに合わせてマヨサラダもしっかり野菜がからみ、マヨネーズもほどよい量でおいしくいただきました。
だんだん暑くなってきており、あっさり系のメニューに人気が出そうです。
4月18日(金) 787kcal
ごはん 牛乳 鰆(サワラ)の照り焼き 納豆和え 鶏つくねの味噌汁
魚がおいしい季節になりました(あくまで個人の感想です)。
誰にでも合いそうな味付けがしてあり、そしていつものように骨が取ってあり、とても食べやすかったです。
納豆和えも定番のメニュー。納豆がいまいちな人も野菜が一緒なら大丈夫です。
4月17日(木) 819kcal
黒糖パン 牛乳 ミートボールのケチャップソース レモンドレッシングサラダ 豆乳スープ
サラダは気を抜いているとレモンドレッシングということには気付かないと思います。
豆乳スープは鍋の味とはまた一味違ったあっさり感で、具と合っていました。
4月16日(水) 840kcal
ポークカレーライス 牛乳 厚揚げとアスパラのソテー フルーツミックス
みんな大好きカレーライス、今回はポークカレーでした。
カレーライスとよく一緒に出てくるフルーツミックスも安定したおいしさでした。
先日からよく出てくる厚揚げ、大量購入で保存が可能というメリットが生かされているように感じました。
4月15日(火) 820kcal
ごはん 牛乳 鶏肉とジャガイモの揚げ煮 昆布和え 麩の味噌汁
麩の味噌汁はいつもの出汁のにおいがしましたが、鶏肉とジャガイモの揚げ煮は初めてのメニューでした。
とても合っているように思いました。きっと人気のメニューとなることでしょう。
4月14日(月) 806kcal
コッペパン いちごジャム 牛乳 白身魚のガーリックフライ 彩りサラダ バジルスープ
最初はパンと魚は合うのかなと思っていましたが、意外にも良い相性だったように思います。
それにはガーリックフライの影響が大きいように思いました。
ハンバーガーでも魚のフライがあるように、これまでいろいろと試されてきたのではないかなと感じました。
4月11日(金) 806kcal
ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 胡麻和え 厚揚げの味噌汁
味噌汁の出汁は魚でしたが、具はほとんど厚揚げ。厚揚げの味をしっかり堪能しました。
最近気になるのは米や野菜の価格が上昇していること。
残さずにいただきたいものです。
4月10日(木) R7年度スタート 803kcal
もずく丼 牛乳 ホウレン草とマカロニのサラダ 春雨スープ
令和7年度1回目の給食です。
給食センターの皆様をはじめ、給食に関わるすべての皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
久しぶりの給食で、やっぱり給食はいいなと感じられるメニューでした。
1年生は少し早めに給食準備に取り掛かりましたが、小学校の時に比べて量が多くなったのではないかと思います。
準備を含め、早く中学校のやり方に慣れてほしいと思います。
3月21日(金) R6年度最終 826kcal
セルフフィッシュサンド(まるパン・ホキフライ) 牛乳 コールスローサラダ ペンネの豆乳シチュー
今年度最後の給食となりました。
一年間、安全でおいしい給食に関わってくださったみなさまに感謝、感謝です。
セルフサンドということで魚フライをはさみましたが、意外にもタルタルソースなど使わなくても合っていました。
生魚はごはんに合い(寿司)、フライ魚はパンに合うことがわかりました(個人の見解です)。
3月19日(水) 802kcal
肉味噌丼 牛乳 蓮根の胡麻酢和え かきたま汁
花粉症対策によいと言われる蓮根、見た目の通り歯ごたえもあり、しっかり噛み締めていただきました。
肉味噌とごはんの相性も良かったです。
胡麻酢和えをかけてもいまいち、何がポイントなのか考察してみるのも食育の一つかもしれません。
3月18日(火) 829kcal
ごはん 牛乳 鰆の竜田揚げ 納豆和え もずくの味噌汁
鰆の竜田揚げはしっかり揚げられていましたが鰆の良さは失われず、しっかりと魚料理をアピールしていました。
納豆、もずくと、体に良さそうな食材でした。これで安心せずに毎日少しずつでも摂っていきたいものです。
3月17日(月) 818kcal
コッペパン きな粉クリーム 牛乳 豚ジャガソテー 元気サラダ コンソメスープ
人気メニュー、元気サラダの登場です。
豚ジャガソテーは豚肉のミンチと角切りのジャガイモがからまって、肉ジャガとはまたちがった風味でした。
それぞれパンが合う、ごはんが合う、といった主張でも盛り上がりそうです。
3月14日(金) 859kcal
ごはん 牛乳 マーボー豆腐 鰯の梅煮 もやしのナムル
鰯の梅煮はとてもやわらかく、甘く煮てあり、余すところなく食べることができました。
魚料理だとは思えないほどの味付けでした。
マーボー豆腐は給食独特の味、こちらもしっかり煮込んでありましたが豆腐は崩れることなくいただきました。
3月13日(木) 810kcal
ごはん 牛乳 おろしハンバーグ 小松菜とチーズの海苔雑魚和え なめこの味噌汁
見た目通りのいつもの安定したおいしさでしたが、一押しはおろしハンバーグ。
大根おろしとハンバーグの相性はとてもよかったです。
また野菜が高騰している折ですが、小松菜をたっぷりと、ありがたくいただきました。
3月12日(水) 818kcal
かき揚げうどん(米粉入り) 牛乳 和風マヨサラダ
うどんは米粉入りだったようですが、言われなければ違いを感じないように思いました。
いつものように出汁が麺にしみ込むとうどんの美味しさが増すようでした。
かき揚げをうどんに載せるかどうかは好みによります。
載せる場合はお椀から汁や麺があふれないよう注意が必要となるようです。
3月11日(火) 味めぐり:インド 855kcal
豆乳バターチキンカレー 牛乳 厚揚げと野菜の炒め物 フルーツカクテルゼリー
<「3月のこんだてだより」より>
インドは世界1位の人口を持つ国です。
面積は広大で、地域により食文化も様々です。
インド料理は、スパイスやハーブなどを多く使い、乳製品などもよく食べられています。
[ バターチキンカレー ]
カレーはインドで食べられている伝統的な料理の一つです。
「バターチキンカレー」は、ヨーグルトにつけ込んだ鶏肉をトマトなどの野菜と一緒に煮込んで作る料理です。
本場のインドでは、ナッツ類や生クリームなどを使うことで、コクや甘みを出すそうです。
今回、給食では、いつものカレーにトマトを加え、豆乳で作ったバターやクリームを入れてまろやかな味に仕上げます。
3月10日(月) 799kcal
ごはん 牛乳 鯵の甘酢あんかけ 福神漬け和え つくねとキャベツの味噌汁
写真の撮り方によってはもっと美味しそうに見えるのではないかと思う今日この頃です。
鯵の甘酢あんかけは魚らしくなく、とても食べやすくなっていました。
3月6日(木) 839kcal
ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ アーモンド和え 沢煮椀
3年生にとっては中学校生活最後の給食となりました。
鶏肉の唐揚げは人気メニュー、思い出に残ったことと思います。
アーモンド和えはたくさんアーモンドが入っており、かみしめるとアーモンドの良い香りが伝わってきました。
3月5日(水) 807kcal
ごはん 牛乳 肉信田の含め煮 白和え ジャガイモの味噌汁
味噌汁の中はジャガイモのほかゴボウやニンジンといった王道の根菜が入り混じっていました。
花粉症にはゴボウが良いとも言われていますが、意識していただきたいものです。
3月4日(火) 857kcal
黒糖パン 牛乳 鶏肉のバーベキューソース カリフラワーのサラダ ABCスープ
鶏肉は唐揚げにされているだけでなくバーベキューソースがかけられていました。
これはこれでおいしかったです。唐揚げにもいろんな食べ方があるのだなと勉強になりました。
3年生には卒業祝いのデザートがついていました。
公立高校の面接がある3年生は最後の給食となりました。
3月3日(月) ひなまつり献立 803kcal
ちらし寿司 牛乳 菜の花の胡麻マヨ和え あさりの澄まし汁 菱餅
ひなまつり献立ではありますが、卒業式を控え、卒業をお祝いするようなメニューでした。
菱餅がついていたのは嬉しいことです。
菱餅の三色は日本の早春を表し、ピンクは桃の花、白は雪、緑は春の台地の色という言い伝えがあるそうです。
外は冷たい雨が降っていましたが、春は確実に近付いています。
2月28日(金) 応援献立 830kcal
ごはん 牛乳 鶏肉の塩唐揚げ 元気サラダ あすっこの味噌汁 豆乳大福
応援献立ということで人気のメニューが並びました。
唐揚げはもちろんのこと、元気サラダは人気ランキングではいつも上位になります。
野菜が高騰している中、努力をしていただいています。
久しぶりのデザート、豆乳大福もほんのり甘くておいしかったです。
2月27日(木) 870kcal
ソフト麺ミートソース 牛乳 ジャガイモのコロッケ 海藻サラダ
3年生にとっては給食最後の麺類となりました。
いつものことながら麺に味がなじむととてもおいしかったです。
2月26日(水) 843kcal
ごはん 牛乳 鯖の味噌焼き ひじきの胡麻マヨ和え 松江産椎茸のかきたま汁
写真では見つけにくいですが、かきたま汁には松江産のしいたけが入っていました。
給食時には給食センターから届けられた「しいたけのひみつ」を全学級で観ました。
ちょっとしたことからでも食に関心をもってもらえると嬉しいです。
2月25日(火) 788kcal
麦入りごはん 牛乳 豚肉の南蛮漬け 菜の花のおひたし 春雨の澄まし汁
澄まし汁というくらいなので、とてもあっさりしていて野菜もやわらかく煮こんでありおいしかったです。
その分、豚肉の南蛮漬けの味付けが濃かったと思いますが、こちらも大きさ・硬さともほどよく食べやすかったです。
2月21日(金) 829kcal
コッペパン チョコクリーム 牛乳 鶏肉のリンゴソースかけ 玄米入り冬野菜サラダ 肉団子と白菜のスープ
(メニューを見てご想像ください)
2月20日(木) 竹島の日献立 802kcal
ごはん 牛乳 鰈(カレイ)の唐揚げ 隠岐あらめの炒め煮 なめこの味噌汁
2月22日の竹島の日を前に、竹島に所縁のある食材のメニューが並びました。
かつては竹島近辺で獲れたものが我々の食卓にも同じように並んでいたことでしょう。
2月19日(水) 845kcal
ホウレン草と大根のキーマカレー 牛乳 チーズ入りポテトサラダ 伊予柑
キーマカレーは豚肉のミンチとともに豚レバーが隠し味として入っていました。
あまり意識はできませんでしたが、ポテトサラダのチーズは存在感がありました。
珍しくデザートとして伊予柑が出ました。久しぶりでした。
2月18日(火) 856kcal
コッペパン 牛乳 ハンバーグのトマトソースかけ 大根のサラダ 南瓜の豆乳スープ
「南瓜」と書いて何と読むでしょう? スープの色から「カボチャ」とわかります。
豆乳の勢力はあまり大きくはなかったですが、カボチャも豆乳も栄養十分。
いつもはあまり気にしていないカロリーも最近にしては高めでした。
2月17日(月) 816kcal
ごはん 牛乳 鱈と蓮根の揚げ煮 白和え 豚汁
豚汁がおいしい季節です。豚肉以外にはコンニャク、大根、ゴボウに存在感がありました。
適度なかたさが豚汁のおいしさを引き立てていました。
U先生は盛んに「てんぷらがおいしい」と言っておられました。
2月14日(金) 792kcal
ごはん 牛乳 揚げ豆腐の肉味噌かけ 甘酢和え のっぺい汁
豆腐にも様々な食べ方がありますが、普通の豆腐には合いそうにない肉も揚げ豆腐だとしっくりきます(個人の感想です)。
いつの時代に考案されたのかなと考えると、それほど古くはないように思います(個人の思いです)。
それを考えると、まだこれから誕生するメニューもあるのではないかなと思います。
給食の楽しみ方の一つです。
2月13日(木) 802kcal
雌株入り米粉うどん 牛乳 鯵の香味フライ 切干大根とジャガイモのソテー
正月の番組のように目隠しして食べて米粉入りうどんなのか普通のうどんなのか違いがわかる自信がありません。
見た目も変わらないのでよく見比べてもわからないかもしれません。
ただ、この米粉入りうどんも出汁を吸うととてもおいしかったです。
2月12日(水) 796kcal
鶏そぼろごはん 牛乳 牛蒡(ごぼう)の胡麻マヨ和え 冬野菜の味噌汁
鶏そぼろをごはんにかけていただきました。
ごはんにかけるとおいしいものが日本にはたくさんあります。
これもごはんの特性と一緒に、食文化が豊かな証拠なのだろうと思います。
2月10日(月) 812kcal
ごはん 牛乳 豚肉とレバーのケチャップ和え バンサンスー 中華スープ
中華風メニューが並びました。
中国の四川料理は辛いのが特徴ですが、寒さ対策のために辛いものを食べて体を熱くするそうです。
そのため、辛さを束ねる「辣(ラー)」という字が使われる料理が多いということです。
今回のメニューは辛くはありませんでしたが、おいしさも含めて寒い体を温めるのに十分でした。
2月7日(金) 味めぐり:ロシア 861kcal
りんごパン 牛乳 鶏肉の香草焼き グリーンサラダ ボルシチ
「2月のこんだてだより」より
ロシアは、世界一面積の大きい国です。
地球の北に位置し、冬は寒さが厳しくなります。
そのため、バターやチーズを使った濃厚な料理やスープ料理など、体が温まる料理がよく食べられています。
「ボルシチ」
ロシアで広く親しまれているスープ料理の一つです。
本場は、赤むらさき色をした「ビーツ」という野菜が入り、真っ赤なスープになります。
日本のみそ汁のように、地方によって具材や味付けがさまざまなのも特徴です。
給食では、牛肉やじゃがいも、玉ねぎなどの具材に、トマトを入れたスープにしました。
2月6日(木) 「野菜を使ったおかずレシピ」入賞作品 830kcal
ごはん 牛乳 肉じゃが 鰆(サワラ)の胡麻ダレかけ ねばねば梅シソ和え
夏休みに募集のあった「野菜を使ったおかずレシピ」の入賞作品の一つが登場しました。
「ねばねば梅しそ和え」はキャベツ・モロヘイヤ・オクラ・青じそが納豆と調味料で和えてありました。
ねばねばで食べやすく、鰆や肉じゃがとの相性も良かったです。
2月5日(水) 794kcal
ごはん 牛乳 厚揚げのオイスターソース炒め アーモンド和え 芋団子の味噌汁
2月4日(火) 826kcal
セルフメンチカツサンド 牛乳 彩りサラダ あすっこと卵のスープ
カリカリに揚げられたメンチカツとパンの相性がよく、好みでサラダを加えてとてもおいしくいただきました。
「あすっこ」はあまり馴染みのない野菜ですが島根県のオリジナルの野菜です。
お父さんが「ビタミン菜」、お母さんが「ブロッコリー」、見た目は菜の花で苦味はないとのことです。
「明日を目指す野菜」から「あすっこ」と命名されたそうです(島根県のHPから)。
2月3日(月) 節分献立 796kcal
麦入りごはん 牛乳 鰯(イワシ)のカレー揚げ 大豆サラダ けんちん汁
魚のフライはいつも以上に油っこく感じましたが、その分尾ひれまでやわらかく食べやすくなっていました。
海を泳いでいたイワシはきっと油の中でも私たちのためにしっかり泳いでくれたのだと思います。
「2月のこんだてだより」より
〇行事食の紹介 ~節分献立~ 2月2日は節分です
節分は立春の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。
「みんなが健康で幸せに過ごせますように・・・」という願いを込めて、悪いものを追いはらい、福をよびこむ風習があります。
「豆」
豆には「悪いものを追い払う力」があるとされ、鬼がやってくる節分に豆をまきます。
また、年の数だけ豆を食べて一年を健康に過ごせるように願います。
給食では、やわらかく蒸してある大豆を入れて、「大豆サラダ」にしました。
「いわし」
いわしの生臭いにおいと、ひいらぎのとげは、鬼が苦手とされています。
鬼を追いはらうために、いわしの頭をひいらぎの枝にさして玄関に飾るところもあります。
給食では、開いたいわしにカレー粉をつけて揚げました。
1月31日(金) 828kcal
ごはん 牛乳 鰯(イワシ)のおかか煮 おからの炒り煮 根菜の味噌汁
いつものように感謝、感謝ですが、骨を気にすることなく鰯が食べられ、やわらかく調理してありました。
魚の良さもなくさないように味付けも工夫がしてありました。
根菜はほどよく噛み応えがあり、歯に、そしてしっかり噛むことで脳に良い刺激となりそうです。
1月30日(木) 地場産物献立 803kcal
黒糖パン 牛乳 コロコロポークステーキ カラフルサラダ 白菜とあさりのスープ
身近なところで生産された食材は新鮮なイメージがあります。
全て地産地消というわけにはいかないと思いますが、同じ空気を吸って育ったものを食すのはいいですね。
しかも彩り豊かなメニューとなりました。
1月29日(水) 郷土料理献立 833kcal
ごはん 牛乳 鶏肉の白ネギソースかけ 飛魚入り野焼きの和え物 宍道湖のしじみ汁
「鶏肉の白ネギソースかけ」は初登場かと思われます。
鶏肉の「皮」が好きな人はきっとお気に入りメニューになることでしょう。
「1月のこんだてだより」より
「あご入り野焼きの和え物」
「あご」と呼ばれるトビウオを原料とした練り物を、昔は軒先で焼いて作ったことから「あご野焼き」の名が付きました。
野菜と一緒にマヨネーズで味付けしています。
「宍道湖のしじみ汁」
「しじみ」は宍道湖七珍のひとつとして全国的に有名で、松江市の特産品です。
宍道湖は、海水と淡水が混じり合う汽水湖で、ミネラル分豊富なおいしいしじみが育ちます。
1月28日(火) 昭和40~50年献立 845kcal
冬野菜のカレーライス 牛乳 鯨肉の竜田揚げ フルーツまぜまぜゼリー
年配の世代には懐かしい、かつて大人気メニューだった「鯨(クジラ)肉の竜田揚げ」。
貴重な食材を復刻版メニューでいただくことができました。
「1月のこんだてだより」より
〇昭和40~50年
昭和50年頃から米飯給食の導入。
この頃、カレーライス、フルーツがよく食べられていた。
「くじら肉の竜田揚げ」
昭和30年代の給食では定番だった献立です。
当時は、肉はあまり手に入らなかったため、主にくじら肉が貴重なたんぱく源として提供されていました。
1月27日(月) 昭和20~30年献立 867kcal
コッペパン りんご&マーガリン 牛乳 ハムカツ 野菜サラダ 牛乳クリームスープ
見た目は今風のメニューでしたが、それだけ現代の食に近づけていただいたのではないかと思います。
ハムカツは油がたっぷりでしたが、おいしかったです(個人の感想です)。
「1月のこんだてだより」より
〇昭和20~30年
昭和27年頃は外国からの支援物資とともにコッペパン、脱脂粉乳を中心とした献立が食べられていた。
また、昭和30年頃はマーガリンやハムカツ、千切りキャベツなどのメニューが食べられていた。
1月24日(金) 学校給食の始まり献立 776kcal
ごはん 牛乳 鮭の塩焼き 福神漬け和え すいとん汁
1月24日~30日は全国学校給食週間となっています。
初日は学校給食の草創期のメニューが並びました。
味は現代人の味覚に合わせてあるのではないかと思われますが、給食があることへの感謝の気持ちでいただきたいものです。
「1月のこんだてだより」より
〇明治22年頃
山形県で、おにぎりと塩鮭、漬物が提供されたことが学校給食のはじまり。
この頃、すいとんやいもも食べられていた。
1月23日(木) 味めぐり:韓国 811kcal
ビビンバ丼 牛乳 チョレギサラダ サムゲタン
「1月のこんだてだより」より
〇ビビンバ丼
ごはんの上に野菜や山菜のナムル(和え物)を彩りよく盛り付けた韓国を代表するごはん料理です。
韓国語で、ビビンバのビビンは「混ぜ」、バは「ごはん」を意味します。
〇サムゲタン
丸鶏の中に高麗人参やもち米などをつめて煮込む、韓国の伝統料理です。
給食では、鶏肉やもち米、季節の野菜を煮込んで作ります。
仕上げに生姜を入れることで、寒い冬に体が温まりますよ。
1月22日(水) 785kcal
コッペパン きな粉クリーム 牛乳 トマトオムレツ 花野菜のサラダ ミートボールのスープ
トマトオムレツを人数分作るのはたいへんなんだろうなと思いながら食べさせていただきました。
もちろん、他のメニューも同じです。
たくさん作るとおいしいといわれています。
それも給食のおいしさの秘密なのかもしれません。
1月21日(火) 843kcal
ごはん 牛乳 鯖のみぞれかけ 柚香和え けんちん汁
1月20日(月) 788kcal
ごはん 牛乳 肉信田の含め煮 白菜の胡麻和え 雑魚入り味噌汁
和風のメニューでした。
含め煮は袋に詰めるところから閉じるところまでたいへんだろうなと想像してしまいました。
袋が裂けて中から具材が出てくるということもなさそうで、丈夫に作られている感じがしました。
1月17日(金) 817kcal
照り焼きハンバーガー 牛乳 ブロッコリーのマヨサラダ 野菜と豆のスープ
まるパンに照り焼きハンバーグをはさんで照り焼きハンバーガーの誕生です。
野菜を乗せるかどうかは個人の好みですが、パンからはみ出してこぼれないよう注意が必要です。
1月16日(木) 813kcal
ごはん 牛乳 キムチ肉じゃが きびなごの唐揚げ 切干大根のサラダ
キムチ肉じゃがは以前と同じでほどよい辛さで、普通の肉じゃがよりも野菜にしっかり味がしみこんでいました。
きびなごも勢ぞろい。しっかりカルシウムを摂らせていただきました。
脇役となりそうな切干大根、歯ごたえもあり、また食べたいと思いました(個人の感想です)。
1月15日(水) 813kcal
ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 納豆和え 大根の味噌汁
食材が高騰している中、量的に変わらず給食をいただけるのはありがたいことです。
ニュースではキャベツが前年比約3倍の価格に上がっているということでした。
昨年末は米不足も話題になっていました。
出されたものを残さないように心がけたいものです。
1月14日(火) 795kcal
味噌ラーメン 牛乳 揚げ餃子 ひじきのナムル
今回は味噌ラーメン、いつもの具材でいつもの味というのが人気の秘訣かもしれません。
いつものように寄り添う揚げ餃子、主役を脅かすようにカリッと揚げられて食べ応え十分でした。
そしてこの両者の間に入って存在感を示したのがナムル、ありがたくいただきました。
1月10日(金) 821kcal
ツナそぼろごはん 牛乳 和風マヨ和え 豚汁
今日も冬らしいメニューとなりました。
朝から冷たい風と横殴りの雪という天気となりましたが、体が温まる豚汁。
豚汁にも個性があるようですが、給食のメニューは至ってオーソドックスの具材。
誰もが安心していただくことができるよう調理されています。
1月9日(木) お正月献立 848kcal
小豆ごはん 牛乳 ハマチの柚子味噌かけ 筑前煮 白玉雑煮
新年最初の給食らしく、正月らしいメニューが並びました。
小豆が入るだけで主食をいつも以上に楽しく食べることができました。
写真ではわかりづらいですが雑煮の中には白玉が入っています。こちらも紅白の団子、年に1回のお楽しみです。