7月4日(金) 七夕献立 820kcal

ごはん 牛乳 鯵の香味フライ 短冊サラダ そうめん汁

IMG_0045.JPG

毎年期待の「七夕献立」ですが、今回は短冊サラダとそうめん汁が特徴でした。

サラダも工夫次第ということで、見た目でも楽しませていただきました。

暑い日が続くからこそ、しっかり食べて夏を乗り切りたいものです。

7月3日(木) 863kcal

ごはん 牛乳 がんもどきの含め煮 ひじきのマヨ和え 夏野菜の味噌汁

IMG_0042.JPG

夏野菜の味噌汁の中にはトマト、茄子、オクラ、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎといった野菜が入っていました。

トマトや茄子の味噌汁は今までメニューになかったので新鮮でした。

暑い日が続くからこそ、しっかり野菜を摂りたいものです。

7月2日(水) 811kcal

冷やし中華 牛乳 鶏肉とレバーのピリ辛フル ベビーパイン

IMG_0036.JPG

給食も「冷やし中華はじめました」。外は猛暑だったのでぴったりのメニューとなりました。

冷やし中華のたれに麺がなじんでくるにつれてとてもおいしく感じました。

久々のデザートも冷たく、味わっていただきました。

もちろん鶏肉とレバーもおいしかったです。

7月1日(火) 826kcal

ガパオライス 牛乳 胡麻ドレ和え 春雨スープ

IMG_0035.JPG

ガパオライスだったので具材をごはんにかけて食べました。春雨スープによく合っていました。

胡麻ドレ和えは蓮根の主張が強かったように思いましたが、個人的にはよかったです。

その分、きゅうりの存在感は弱かった感じでした。

6月30日(月) 794kcal

ごはん 牛乳 ホキの甘酢あんかけ 切干大根の胡麻和え 豆腐とわかめの味噌汁

IMG_0003.JPG

6月も最後の給食となりました。

県内は熱中症警戒アラートが発令されており、センター関係者の皆様には食品の安全管理に努めていただいています。

校内も同じで、安心しておいしい給食を食べることができるよう、細心の注意を払っています。

さて、今回のメニューはホキの甘酢あんかけがとてもおいしく感じました。

一緒についてきているコーンやニンジン、きくらげの活躍も見落とせません。

6月27日(金) 782kcal

まるパン 牛乳 豆腐ハンバーグのデミグラスソース 元気サラダ マカロニスープ

IMG_9985.JPG

給食でマカロニが出たのは久しぶりのような気がします。

最近では油揚げの刻んだものが多く登場している印象がありますが、常連さんを調べてみるのも面白いかもしれません。

ハンバーグは豆腐でデミグラスソースでした。とてもやわらかくまろやかな味で、良かったです。

6月26日(木) 863kcal

ごはん 牛乳 ハマチの竜田揚げ 梅和え 豚汁

(本日は写真がありません。想像をふくらませてください)

豚汁は冬のもの、という認識が強いかもしれませんが、暑い日でも豚汁好きにはたまらないと思います。

そしていつものように魚料理の工夫、今回は竜田揚げでした。サクッとしていて良い食感でした。

梅和えはとてもあっさりしていました。梅は夏場が合うように思います。

6月25日(水) 842kcal

チキンカレーライス 牛乳 厚揚げのオイスターソース炒め フルーツミックス

IMG_9982.JPG

本日のメインはカレーですが、個人的には厚揚げのオイスターソース炒めが気に入りました。

蒸し暑い天気というのも味覚に影響しているのかもしれません。

カレーには大豆が入っていました。ちょっとした工夫をしていただいていましたが、なくてもよいかもと感じました。

そしてフルーツミックスは純粋にフルーツのみの味を楽しむことができました。

6月24日(火) 827kcal

味噌ラーメン 牛乳 枝豆とコーンのフリッター ホウレン草のナムル

IMG_9933.JPG

期末テストが終わって最初の給食は味噌ラーメンでした。

スープに麺をなじませるのに一苦労、最初は味を感じない麺を食べることになってしまいました。

「フリッター」聞き慣れない言葉なので調べてみました。

「洋風の天ぷらと言われる揚げ物の一種で、さくっとしている天ぷらと違ってふわふわしている」だそうです。

6月23日(月) 832kcal

ごはん 牛乳 鰆の塩麴焼き きんぴらごぼう はんぺんのすまし汁

IMG_9891.JPG

鰆はいつものようにやわらかく骨が取ってあったので食べやすいだけでなくおいしかったです。

写真では豆腐に埋もれてしまっていますが、メニューの名前の通りはんぺんもたくさん入っていました。

6月20日(金) 味めぐり:松江市 献立リレー:宍道センター 771kcal

ごはん 牛乳 サイコロポークステーキ 飛魚入り野焼きの和え物 宍道湖のしじみ汁

IMG_9875.JPG

私たちが住む松江市は、日本海に面し、汽水湖の宍道湖と中海、それを繋ぐ大橋川や国宝松江城を囲む堀川があり、豊かな水辺の景観に恵まれていることから「水の都」と呼ばれています。

宍道湖の幸の中でスズキ、モロゲエビ、ウナギ、アマサギ、シラウオ、コイ、シジミを「宍道湖七珍(しっちん)」と言います。それぞれの頭文字をとって「スモウアシコシ」と覚えましょう。

給食では、宍道湖でとれたしじみを使った「宍道湖のしじみ汁」とあごと呼ばれるとびうおのすり身を使用した「あご入り野焼きのあえ物」を取り入れました。

(「6月のこんだてだより」より)

6月19日(木) 865kcal

黒糖パン 牛乳 タンドリー鯖 人参サラダ 牛乳クリームスープ

IMG_9869.JPG

「6月のこんだてだより」に調理法が紹介されている「タンドリー鯖(さば)」の登場です。

パンに魚?とは思いましたが、合う合わないは別としてとてもおいしく味付けしてありました。

サラダにもツナがふんだんに使用してあり、魚の栄養をたくさんもらった給食でした。

6月18日(水) 783kcal

ごはん 牛乳 回鍋肉 ジャガイモのピリ辛和え タケノコの中華スープ

IMG_9868.JPG

メニューだけ見ると中華風ですが、濃くないように味付けがなされていました。

スープはとてもあっさり、回鍋肉もいつもの給食の肉料理のような感じでした。

だんだん暑くなってきて食品管理がたいへんだと思います。感謝しながらいただきたいと思います。

6月17日(火) 826kcal

ごはん 板ワカメ 牛乳 干しカレイの唐揚げ 胡麻マヨ和え 飛魚団子の味噌汁

IMG_9854.JPG

板ワカメを袋から出し、ごはんに混ぜました。板ワカメもごはんと一緒になることで魅力が増すようです。

干しカレイは頭と尾はやわらかく揚がっていますが、さすがに硬い骨は残してしまいました。

骨は無理して食べられないことはないとは思いますが、あとでたいへんなことにならないように気を付けましょう。

6月16日(月) 805kcal

コッペパン イチゴ&マーガリン 牛乳 鶏肉と高野豆腐のカレー揚げ 海藻サラダ 野菜スープ

IMG_9830.JPG

ブロック大会があったので久しぶりの給食となりました。

ほんのりと香りが漂ったのはカレー揚げでした。鶏肉と高野豆腐の組み合わせも良かったです。

野菜スープは見た目のように主役をお互いが主張しあっているようで、食べ応えがありました。

6月11日(水) 802kcal

コッペパン チョコクリーム 牛乳 ジャーマンポテト 彩りサラダ トマたまスープ

IMG_9643.JPG

トマたまスープはいつもの卵スープとは区別がつきにくいですが、鶏肉が入っているなど違いがありました。

見た目通りまろやかで、さすがにトマトよりも卵の味が勝っていたように思います。

彩りサラダがこの季節には特においしく感じます(個人の感想です)。

6月10日(火) 850kcal

ごはん 牛乳 鯵の梅肉ソース ひじきの炒め煮 沢煮椀

IMG_9589.JPG

鯵が梅肉ソースというのはなかなかわかりづらいかもしれません。

ただ、煮ただけ、焼いただけでは今回のようにおいしいメニューにはなっていなかったと思います。

骨も取ってありとても食べやすかったです。

最近話題のお米。少し意識して食べましたが、とてもおいしく感じました。

いつまでも安全で安心なお米が給食で食べられるといいですね。

6月9日(月) 810kcal

ごはん 牛乳 豚肉のスタミナ揚げ 三色和え 雑魚入り味噌汁 

IMG_9579.JPG

写真ではわかりにくいですが、味噌汁には雑魚(じゃこ)が入っています。

味を含め、名前のわりにはその他の具材が目立つ味噌汁でした。

人気メニュー「豚肉のスタミナ揚げ」は、肉厚でほどよい硬さ。しっかり噛むと脳にも良い影響が出るそうです。

6月6日(金) 870kcal

ソフト麺ミートソース 牛乳 カボチャコロッケ うましおキャベツ

IMG_9457.JPG

いつものことながら、麺をミートソースにからめるのに苦労をしましたが、おいしくいただくことができました。

カボチャコロッケはあまりにも柔らかくサクッとしており、配膳の際につぶれたものもあったそうです。

味は申し分ありませんでした。

6月5日(木) 799kcal

ごはん 牛乳 豚肉と野菜のガーリック炒め 納豆和え ジャガイモの味噌汁

IMG_9387.JPG

今回、豚肉と蓮根が合うなあと感じながら食べさせてもらいました。ガーリック以外でもおいしくなりそうです。

納豆和えはしっかり納豆にからみつくようにホウレン草やニンジンが細かく切られていることを感じながら食べました。

ジャガイモの味噌汁は魚の出汁ということがわかり、調べてみたら鯵の粉末が使われていたようです。

こうやっていろいろと考えをめぐらせながら食べるのもいいなと思いました。

6月4日(水) 4~10日 歯と口の健康週間 824kcal

ごはん 牛乳 厚揚げの中華煮 小鰯の米粉揚げ バンサンスー

IMG_9386.JPG

「歯と口の健康週間」ということで小鰯(イワシ)が登場しました。

よく味わって食べると小さな小さな骨を発見。しっかり噛んでカルシウムを摂るようにというメッセージでした。

個人的には厚揚げの中華煮が一押しです。多少とろっとしているスープに小松菜がとても合っていました。

6月3日(火) 783kcal

セルフドッグ(コッペパン・ウインナーケチャップソース) 牛乳 ツナマヨサラダ 野菜と豆のスープ

IMG_9368.JPG

食べ応えのあるウインナーをパンにはさんで食べました。

アメリカではソウルフードですが、ウインナーはごはんよりもパンに合うように感じました。

ケチャップソースの存在も大きかったと思われます。

6月2日(月) 802kcal

ツナそぼろごはん 牛乳 牛蒡サラダ 鳥つくねの味噌汁

IMG_9352.JPG

牛蒡(ゴボウ)や蓮根といった根菜類が活躍しているメニューのように感じました。

「しっかり噛めよ」と味噌汁の中の蓮根から言われているようで、歯ごたえを感じながらいただきました。

6月の献立目標が「よくかんで食べよう」とあり、無意識に早速実践していました。

5月30日(金) 816kcal

ごはん 牛乳 鰯の南蛮漬け 塩昆布和え 芋団子汁

IMG_9292.JPG

鰯は骨が取ってあり、南蛮漬けでごはんとの相性もよく、食が進みました。

ほかはあっさりした味付け、これも上手にバランスを考えたメニューだと思いました。

写真ではわかりづらいですが汁の中には団子、食感を楽しむことができました。

5月29日(木) 802kcal

コッペパン チョコクリーム 牛乳 ジャガイモとチーズのソテー ホウレン草サラダ 根菜のコンソメスープ

IMG_9283.JPG

今回はパンにつけて食べるものがありました。

チョコといえどもおやつではないので栄養を考えたメニューだと思います。

ソテーもサラダもからみあっており、やわらかい感触で食べられました。

5月28日(水) 845kcal

カレーピラフ 牛乳 鶏肉のレモンソースかけ 胡麻ドレ和え わかめスープ

IMG_9250.JPG

ここ最近のニュースでコメ不足が叫ばれ、もうすぐ古米、古々米が流通することになるようです。

それを考えれば、カレーピラフというのはとてもご馳走に思えます。

他のメニューにも合い、とてもおいしくいただきました。

5月27日(火) 817kcal

ごはん 牛乳 白身魚のお茶揚げ 白和え 新玉葱の味噌汁

IMG_9233.JPG

見た目は魚には見えず、お茶揚げとも思えませんでしたが骨もなく、とても食べやすい白身魚でした。

味噌汁の中の玉葱はとても柔らかく、口の中で溶けるほどでした。

ただ、「新玉葱の~」とありますが、脇役が主役に勝っているようでした。

5月26日(月) 801kcal

コッペパン 牛乳 ポークチャップ グリーンサラダ 豆乳クラムチャウダー

IMG_9232.JPG

豆乳クラムチャウダーをはじめ、目立たない色が揃ったようなメニューとなりました。

近頃パンの時に何かはさんで食べるものや付けて食べるものがあるのか気になりますが今回はありませんでした。

パンそのものの味を楽しむのも良いと思います。

5月23日(金) 803kcal

島根県産牛のハヤシライス 牛乳 青海苔ポテト カラフルサラダ

IMG_9212.JPG

給食費高騰の折ですが、今回のハヤシライスには島根県産牛肉が入っていたようです。

あまり味にこだわりがない人にとっては他の牛肉との見分けがつきませんが給食センターで努力しておられることは伝わってきます。

きっと高価なことと思います。ありがたくいただきました。

5月22日(木) 味めぐり:安来市 803kcal

ごはん 牛乳 島根の味フライ タケノコの土佐煮 山菜の味噌汁

IMG_9204.JPG

安来市で有名な山菜やタケノコが入っていましたが、「土佐煮」が気になり調べてみました。

「鰹節の旨味と醤油味を利かせた濃い味の煮物」だそうです。

たしかに鰹節の出汁が強かったように感じました。違う風味もある中、これもメニューの工夫かと思います。

5月21日(水) 790kcal

飛魚出汁ラーメン 牛乳 揚げ餃子 蓮根サラダ

IMG_9203.JPG

久々のラーメン、今回は飛魚(アゴ)出汁で豚肉を中心とした具材が入っていました。

熱々のスープは麺に冷やされ、口の中に入る時には麺が伸び、スープが冷えているような感覚が少し残念です。

その分、餃子はカラっと揚がり、安定したおいしさでした。中学校では3個も食べられるのはうれしいことです。

5月20日(火) 832kcal

ごはん 牛乳 和風おろしハンバーグ おからの炒り煮 キャベツのかきたま汁

IMG_9176.JPG

ハンバーグは少し固めではありましたが、味はよく、おろし大根との相性もばっちりでした。

世の中にはやわらかでジューシーなハンバーグもありますが、好みが分かれそうです。

気温が高くなりました。熱いかきたま汁は人気の面で不利になりそうです。

5月19日(月) 822cal

ごはん 牛乳 鯖の味噌焼き コンニャクサラダ けんちん汁

IMG_9175.JPG

鯖は味噌味が薄かったこともあり、魚特有の味が残っていたので好みが分かれたかもしれません。

しかし、いつもながら骨が取ってあり食べやすくなっていました。

小骨はありましたが、カルシウム補充のためにありがたくいただきました。

5月16日(金) 839kcal

りんごパン 牛乳 鶏肉の塩唐揚げ 海藻サラダ 春野菜のスープ

IMG_9163.JPG

鶏肉の塩唐揚げはカリッとしているところが誰にも受け入れられる美味しさでした。

この野菜が高騰している折に、ニンジン、キャベツ、たまねぎといった春野菜たっぷりのスープをいただきました。

センターでたくさんの野菜が一気に調理されることで、それぞれの野菜のおいしさが増しているように感じました。

5月15日(木) 819kcal

ごはん 牛乳 豚蓮根 春雨の酢の物 なめこ汁

IMG_9162.JPG

豚肉と蓮根の相性は良いように感じましたが、これも味付けの妙ではないかと思います。

蓮根の歯ごたえと豚肉の食感の違いを同時に楽しめるのも豚蓮根ならではだと思います。

5月14日(水) 791kcal

ごはん 牛乳 鰆の胡麻ダレかけ 小松菜の磯香和え 沢煮椀  

IMG_9159.JPG

鰆(サワラ)はよく給食で出てきますが、鰆の味を活かしたメニューになっており、おいしくいただきました。

ごはんにも、沢煮椀にも合っており、良いチームワークを組んでいるように思います。

5月13日(火) 833kcal

コロッケバーガー(まるパン・ポテトコロッケ) 牛乳 キャベツのサラダ ミートボールのミネストローネ

IMG_9157.JPG

パンにコロッケをはさんで食べました。あまり経験がないだけに一瞬戸惑いましたが食べてみると・・・

いけないことはありませんでした(あくまで個人の感想です)。

こうなればパンには何でも合うような気がします。

「ミネストローネ」とおしゃれな名前が付いていますが、好き嫌いがありそうなスープでした。

5月9日(金) 790kcal

ごはん 牛乳 鰹のケチャップソースかけ 中華和え フォーのスープ

IMG_9133.JPG

鰹とケチャップソース、一見不似合いな関係ですが、食べてみると意外にも素敵な組み合わせでした。

メニューを考えてくださった方の発想はすごいと思います。

10年前には見られなかったメニューはたくさんありますが、こうやって開発されていくのだなと思いました。

5月8日(木) 791kcal

山菜米粉入りうどん 牛乳 豚肉と厚揚げの味噌炒め ゴボウの胡麻マヨ和え

IMG_9124.JPG

うどんの具を紹介しようと一生懸命かき混ぜましたが恥ずかしがってなかなか表に出てきませんでした。

いつものことながらうどんは出汁を吸ったとたんにおいしくなりました。

サイドメニューも味噌味、マヨネーズ味と、具が生かされていておいしかったです。

5月7日(水) 841kcal

ごはん 牛乳 肉じゃが きびなごの唐揚げ 切干大根のサラダ

IMG_9116.JPG

肉じゃがは定番の味で安定したおいしさでした。

きっと大量に料理されていることでおいしさが増しているのだと思います。

きびなごもおいしく揚がっていました。残さず食べたいものです。

5月1日(木) 843kcal

コッペパン きなこクリーム 牛乳 豚肉とレバーの甘辛和え キャロットサラダ ABCスープ

IMG_9027.JPG

色鮮やかなサラダは人参の存在感が大きいようです。自然な色でここまではっきりしているのもすごいです。

豚肉とレバーをどうからめていくのか、いろいろ工夫された結果、最上の味付けがされたのではないかと思います。

組み合わせがとても大事なような気がします。

4月30日(水) 801kcal

ごはん 牛乳 鯵の甘酢あんかけ ひじきのナムル ワンタンスープ

IMG_9010.JPG

ワンタンはスープをすっかり吸っていてやわらかくなっていました。

こんな食べ物だと思えば問題ないと思います。ただ、もう少し固めのワンタンも食べたかったと感じました。

鯵には甘酢あんかけがとても合っているように感じました。同じ魚でもいろいろな調理方法で印象が変わってくるようです。

4月28日(月) 入学・進級お祝い献立 786kcal

タケノコごはん 牛乳 鶏肉の香草焼き 元気サラダ 湯葉のすまし汁 お祝いイチゴゼリー

IMG_9009.JPG

人気のありそうなメニューが並びました。さすがに特別献立です。

タケノコごはんには薄く切られたやわらかなタケノコが。ごはんの味付けもばっちりでした。

鶏肉やサラダの定番の人気メニューに加え、久々のデザート。きっと誰もが時間をかけて食べたことでしょう。

4月25日(金) 837kcal

味噌ラーメン 牛乳 春巻き ジャガイモのサラダ

IMG_8982.JPG

月に1,2回の麺の日、今回は味噌ラーメンでした。

麺がスープを吸って温かくなると、麺が生きておいしくなっていくようでした。

今回は春巻き。中の具がとてもやわらかく、甘く感じました。

これならご飯が何杯も・・・といきたいところでしたが、麺でした。

4月24日(木) 茶の湯の日献立 836kcal

ごはん 牛乳 飛魚野焼きの天ぷら お茶サラダ 椎茸の味噌汁

IMG_8979.JPG

煎茶を使用した「お茶サラダ」ということでしたが、思うほど煎茶の味が強くなく食べやすいサラダでした。

煎茶は体に良いということなので、茶の湯の日に限らずいただきたいものです。

飛魚野焼きの天ぷらは中学校では3個でした。食べ応えがあり、満腹感が得られやすいように感じました。

4月23日(水) 804kcal

ごはん 牛乳 鯖の梅味噌焼き 野菜きんぴら 若竹汁

IMG_8962.JPG

「ザ・さかな」というような鯖(サバ)の梅味噌焼きでした。好みがはっきりするかもしれません。

他のメニューはあっさり系でした。旬の食材であるたけのこが入っていたのは嬉しかったです。

4月22日(火) 820kcal

ハムカツサンド(まるパン・ハムカツ) 牛乳 ツナサラダ マカロニのスープ

IMG_8943.JPG

今日の給食は「パンに何かをはさむシリーズ」、ハムカツは「当たり」でした。

時々サラダやスープを間にして食べさせてもらいましたが、ハムカツの油分は気にならずパンに合っていました。

昨日のマヨネーズがからみあったサラダも良かったですが、今回のツナがからみあうのも良かったです。

4月21日(月) 858kcal

ごはん 牛乳 照り焼きハンバーグ キャベツのマヨサラダ ジャガイモの味噌汁

IMG_8938.JPG

本日のメインはおそらくハンバーグ、給食用なので多少硬いのは仕方ないですがおいしさはもちろん合格です。

それに合わせてマヨサラダもしっかり野菜がからみ、マヨネーズもほどよい量でおいしくいただきました。

だんだん暑くなってきており、あっさり系のメニューに人気が出そうです。

4月18日(金) 787kcal

ごはん 牛乳 鰆(サワラ)の照り焼き 納豆和え 鶏つくねの味噌汁

IMG_8935.JPG

魚がおいしい季節になりました(あくまで個人の感想です)。

誰にでも合いそうな味付けがしてあり、そしていつものように骨が取ってあり、とても食べやすかったです。

納豆和えも定番のメニュー。納豆がいまいちな人も野菜が一緒なら大丈夫です。

4月17日(木) 819kcal

黒糖パン 牛乳 ミートボールのケチャップソース レモンドレッシングサラダ 豆乳スープ

IMG_8903.JPG

サラダは気を抜いているとレモンドレッシングということには気付かないと思います。

豆乳スープは鍋の味とはまた一味違ったあっさり感で、具と合っていました。

4月16日(水) 840kcal

ポークカレーライス 牛乳 厚揚げとアスパラのソテー フルーツミックス

IMG_8900.JPG

みんな大好きカレーライス、今回はポークカレーでした。

カレーライスとよく一緒に出てくるフルーツミックスも安定したおいしさでした。

先日からよく出てくる厚揚げ、大量購入で保存が可能というメリットが生かされているように感じました。

4月15日(火) 820kcal

ごはん 牛乳 鶏肉とジャガイモの揚げ煮 昆布和え 麩の味噌汁

IMG_8891.JPG

麩の味噌汁はいつもの出汁のにおいがしましたが、鶏肉とジャガイモの揚げ煮は初めてのメニューでした。

とても合っているように思いました。きっと人気のメニューとなることでしょう。

4月14日(月) 806kcal

コッペパン いちごジャム 牛乳 白身魚のガーリックフライ 彩りサラダ バジルスープ

IMG_8846.JPG

最初はパンと魚は合うのかなと思っていましたが、意外にも良い相性だったように思います。

それにはガーリックフライの影響が大きいように思いました。

ハンバーガーでも魚のフライがあるように、これまでいろいろと試されてきたのではないかなと感じました。

4月11日(金) 806kcal

ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 胡麻和え 厚揚げの味噌汁

IMG_8801.JPG

味噌汁の出汁は魚でしたが、具はほとんど厚揚げ。厚揚げの味をしっかり堪能しました。

最近気になるのは米や野菜の価格が上昇していること。

残さずにいただきたいものです。

4月10日(木) R7年度スタート 803kcal

もずく丼 牛乳 ホウレン草とマカロニのサラダ 春雨スープ

IMG_8777.JPG

令和7年度1回目の給食です。

給食センターの皆様をはじめ、給食に関わるすべての皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

久しぶりの給食で、やっぱり給食はいいなと感じられるメニューでした。

1年生は少し早めに給食準備に取り掛かりましたが、小学校の時に比べて量が多くなったのではないかと思います。

準備を含め、早く中学校のやり方に慣れてほしいと思います。

戻る