今日の給食
10月22日(水) 828kcal
ごはん 牛乳 鶏肉と蓮根のおろしソース 胡麻雑魚和え サツマイモの味噌汁
鶏肉と蓮根が合っていて、おいしかったです。蓮根のサクッとした歯ごたえもよかったです。
味噌汁の具は常連さんが揃っていましたが、さつまいもがアクセントになっていました。
10月21日(火) 792kcal
コッペパン きな粉クリーム 牛乳 鮭のハーブ揚げ ビーンズサラダ ABCスープ
鮭のハーブ揚げがおいしかったです。
「10月のこんだてだより」にも調理方法が書いてありますが、骨が取ってあってかぶりつけるのが嬉しいです。
また、急に寒くなってスープで温まることができました。
10月20日(月) 754kcal
ごはん 牛乳 肉信田の含め煮 切干大根の胡麻和え なめこの味噌汁
急に涼しくなり、この時期にあった献立となりました。
ということで切干大根がおいしい季節になりました(個人の感想です)。
肉信田の含め煮は大きいのか小さいのか、意見が分かれるところですが、これぐらいは食べておきたいものです。
10月16日(木) 817kcal
コッペパン いちごジャム 牛乳 豆腐ハンバーグのデミグラスソース アーモンドサラダ 牛乳クリームスープ

パンに合うメニューが揃いました。
豆腐といえどもハンバーグとしてデミグラスソースがかけてあると普通のハンバーグのようでした。
サラダにはアーモンド、野菜だけと違う食感を味わいながらいただきました。
10月15日(水) 766kcal
ごはん 牛乳 ホキの白ネギソースかけ 納豆和え 沢煮椀
納豆和えはネバネバが特長ですが、気のせいか気候のせいか、いつも以上に粘り気があったように感じました。
このネバネバが健康に良いそうです。全体的に腹もちがよさそうな献立でした。
10月14日(火) 味めぐり:出雲市 753kcal
ごはん 牛乳 鶏肉のいちじくソースかけ ブロッコリーの和え物 西浜芋の味噌汁
新人戦があったので久しぶりの給食となりました。
「いちじく」と言えば多伎を連想させます。「鶏肉のいちじくソースかけ」はぜいたくなメニューだなと思います。
「西浜芋」も覚えておきたい食材です。
10月7日(火) 779kcal
りんごパン 牛乳 カボチャグラタン 元気サラダ ミートボールと野菜の煮込み
彩が豊かなメニューとなりました。
カボチャグラタンはやわらかくなったカボチャも入り、とても甘く感じました。
また、とてもやわらかく煮こんだ野菜とミートボールの相性もよかったです。
10月6日(月) お月見献立 783kcal
ごはん 牛乳 鯖の塩焼き 昆布和え のっぺい汁 お月見団子
まさにお月見をしながら夜に食べたいメニューでした。
お月見団子は中に砂糖醤油の餡が入っており、ほどよいやわらかさでした。
10月2日(木) 838kcal
セルフメンチカツサンド(まるパン メンチカツ) 牛乳 コールスローサラダ ミネストローネ
いつも思いますがミネストローネはトマトの味がはっきり出ています。
トマトが好きな人にはいいメニューだと思います。
入っているニンジンやジャガイモは細切れにしてあるため、とても食べやすいです。
10月1日(水) 743kcal
ひじきごはん 牛乳 鰯のソースかけ こんにゃくサラダ 湯葉のすまし汁
鰯(いわし)のソースかけがよかったです。いろんな調理法がありますが、ごはんがいくらでも進みそうな味付けです。
湯葉のすまし汁は定期的に出てくるメニューです。そろそろ久しぶりに食べたいなと思っていたところでした。
9月30日(火) 822kcal
ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 納豆和え 秋茄子の味噌汁
秋茄子が味噌汁に入っていました。
個人的には焼いて食べるのが好きですが、旬な野菜を食べられるのは給食のメニューならではです。
魚の出汁ではない汁食も味わってみたいです。
9月29日(月) 830kcal
コッペパン メープルジャム 牛乳 ミートボールのケチャップソース 野菜サラダ 豆乳スープ
体育祭があったので久しぶりとなった給食はパンに合ったメニューが並びました。
写真ではスープに埋もれてしまっていますが、鶏肉のほかジャガイモ、しめじが入っておりこちらもバランスがよかったように思います。
9月24日(水) 806kcal
カレー南蛮うどん 牛乳 ニギス抹茶フライ 和風マヨサラダ
うどんは米粉入り。味に無頓着の人にも、普通のうどんとはこしが違うのがわかると思います。
人によって好みは違うと思いますが、今回のカレー南蛮には合っていたように感じました。
抹茶フライは言われてみればという後味でした。作ってくださったみなさまには少し申し訳ないように感じてしまいました。
9月22日(月) 800kcal
玄米ごはん 牛乳 鯖の塩焼き 胡麻酢和え 沢煮椀
いつものごはんではなく玄米ごはんでした。
全体的にかたいように感じ、味よりも噛み応えに特徴があるように感じました。
沢煮椀のときはいつも魚のように感じます。相性がいいのだろうと思います。
9月19日(金) 熊本献立 863kcal
高菜めし 牛乳 蓮根の辛子マヨ和え だご汁
松江から熊本に移り住んだ小泉八雲。こちらも日本的なメニューで小泉八雲に愛されたのではないかと思います。
高菜めしは、高菜も良かったですがひき肉の味が引き立っていました。
蓮根は辛子マヨで和えてあったものの辛さはあまり感じず、給食仕様になっておりこちらもおいしかったです。
9月18日(木) アイルランド献立 808kcal
コッペパン 蜂蜜&マーガリン 牛乳 オムレツ コルカノン アイリッシュシチュー
あまり意識しませんでしたがアイルランド献立でした。言われないとわからなかったかもしれません。
その中で大きな特徴だったのがアイリッシュシチュー、牛肉のいい匂いが漂っていました。
小泉八雲が好きだったと言われていますが、当時の日本はまだまだ牛肉が高価だったと思われます。
文化の違いとともに時代の違いを感じます。
9月17日(水) 焼津献立 866kcal
ごはん 牛乳 黒はんぺん入りきんぴらごぼう 雑魚和え 花麩のすまし汁 ヘルンクッキー

小泉八雲がよく訪れたという焼津市にちなんだメニューで、名産品が並びました。
「ちりめんじゃこ」はよく聞きますが、「黒はんぺん」に出会うのは初めての人が多かったと思います。
デザートとしてクッキーがついていました。食べるのがもったいないように感じました。
9月16日(火) 松江献立 813kcal
ごはん 味付け海苔 牛乳 鯵の甘酢あんかけ お茶サラダ 宍道湖のしじみ汁
今週は「小泉八雲ゆかりの地献立」となっており、初日は「松江献立」でした。
味付け海苔はよく見るような透明の袋ではなかったので、破るのがもったいない気がしました。
しじみ汁は味は最高で体にも良いことがわかりますが、食べ盛りの中学生には少し物足りなかったかもしれません。
鯵はいつものように骨が取ってあり、甘酢とほどよいやわらかさでとてもおいしく感じました。
お茶サラダはお茶の味がきつくなく、食べやすかったです。
9月12日(金) 798kcal
コッペパン きな粉クリーム 牛乳 鶏肉の香草焼き キャロットサラダ キャベツとアサリのスープ
オレンジ色が目立つメニューが並びました。目で楽しめるのも嬉しいことです。
あさりが入っているということだけで野菜スープの味がすっかり変わっています。
あさりも入っていることで食感にアクセントがあるのはとてもよいように感じました。
9月11日(木) 847kcal
ごはん 牛乳 キムチ肉じゃが きびなごの唐揚げ 切干大根のサラダ
キムチ肉じゃがのキムチはいつものようにそれほど強くなく、口に残るほどでもありませんでした。
ジャガイモやニンジンを煮込むとやわらかくなり過ぎますが、ほどよい硬さで食べやすかったです。
しかもキムチの味付け、食が進みました。
9月10日(水) 800kcal
ごはん 牛乳 肉信田の含め煮 胡麻和え 夏野菜の味噌汁
給食配膳あるあるですが、均等に盛り付けられずに量の過多が生じることがあります。その点、含め煮は配りやすいのだろうなと思います。
夏野菜の味噌汁には茄子、南瓜、トマトが入っていました。オクラや玉葱も入っており、野菜料理の極みをいただきました。
9月9日(火) 811kcal
飛魚出汁ラーメン 牛乳 春巻き ひじきのナムル
メインは飛魚出汁(あごだし)ラーメン、あっさりスープに色彩豊かな具(写真ではわかりづらいですが)。
麺がスープを吸い過ぎる前に食べるのがおいしくいただくこつです。
椀に対して麺は多めなので、麺を小分けにする人、一気に入れてしまう人、性格が表れそうです。
9月8日(月) 味めぐり:隠岐 788kcal
ごはん 牛乳 鯵(アジ)の唐揚げ 小醤油味噌のしそ和え 海藻たっぷり味噌汁
小醤油味噌(こじょうゆみそ)を調べてみました。味噌と醤油の中間のような海士に伝わる郷土食だそうです。
鯵にしろ、海藻にしろ、隠岐の代表的な食材を堪能しました。
9月5日(金) 788kcal
ごはん 牛乳 鰯の梅味噌煮 おからの炒り煮 けんちん汁
写真では申し訳なさそうに映っている「鰯(いわし)」ですが、梅味噌がしっかりとからんでいて良かったです。
梅と聞くと酸っぱいイメージですが全くきつくなく、誰にでもやさしく仕上がっています。
いろんな人に食べてもらいたいと思えるメニューです。
9月4日(木) 802kcal
照り焼きハンバーガー(まるパン 照り焼きハンバーグ) 牛乳 コールスローサラダ 野菜と豆のスープ
それだけでもおいしい照り焼きハンバーグをパンにはさんで食べました。パンとの相性もばっちりです。
豆は「ひよこ豆」「青えんどう豆」「赤インゲン豆」の3種類、給食以外ではなかなか3種類も味わえません。
9月3日(水) 献立リレー:鹿島センター 818kcal
ごはん 牛乳 鰆の胡麻ダレかけ アーモンド和え 鹿島汁

献立リレーは鹿島センター、鰆(さわら)は鹿島で獲れたものでしょうか、胡麻ダレととても合っていました。
少し小骨はあったもののカルシウム不足の体にはありがたくいただきました。
ジャコ入りだったので鹿島汁というのかどうかはわかりませんが、とても熱く、調理もたいへんではなかったかと推察されました。
9月2日(火) 834kcal
夏野菜カレーライス 牛乳 切干大根のベーコン炒め フルーツまぜまぜゼリー
夏野菜の中でも茄子がたくさん入っていました。
ここのところの高温で野菜もできにくくなっているようですが、給食ではしっかりといただいています。
切干大根の中にも細切れになったベーコン。とても食べやすく野菜の量と良いバランスが取れていました。
また、暑い時には嬉しいフルーツゼリー。冷えてはいませんでしたがその分栄養として吸収されそうです。
9月1日(月) 2学期給食スタート 834kcal
黒糖パン 牛乳 鶏肉の梨ソースかけ カラフルサラダ コンソメスープ
2学期の給食が始まりました。
まだ真夏のような暑さが続くので食品管理をはじめ給食の配送もたいへんかと思いますがよろしくお願いいたします。
メインのおかずとなる鶏肉と梨の相性はよく、その慧眼にも驚かされました。
7月17日(木) 905kcal
ネバネバ肉味噌丼 牛乳 アーモンド和え チンゲン菜のスープ
肉味噌丼はほんとうにネバネバしていて美味しさとともに栄養を感じました。
アーモンド和えは、あまりアーモンドが強くなくあっさりサラダのような感じでしたが他とバランスが取れていました。
これで1学期は最後、関係者の皆様には安全・安心な給食を提供していただきありがとうございました。
また2学期もよろしくお願いいたします。
7月16日(水) 829kcal
ひじきごはん 牛乳 鰆(さわら)の甘辛だれ 野菜いっぱいネバネバサラダ カボチャの味噌汁
「甘辛だれ」とはよいネーミングだと思いますが、誰もが好きそうな味付けの鰆となっていました。
いつものように骨も取ってあったので、かぶりつきで食べることができました。
ごはんも味付き。得をした気分で食べさせてもらいました。
7月15日(火) 787kcal
米粉入り五目うどん 牛乳 豚肉とポテトの味噌がらめ 卵ときゅうりの酢の物
米粉入りのうどんなのか、はたまたそうでないのか、違いはよくわかりませんがおいしい給食には間違いありません。
いつものように麺が出汁を吸ってほどよい硬さになりました。
濃い味の味噌がらめと薄味の酢の物、よい配置だと思いました。
7月14日(月) 807kcal
ごはん 牛乳 麻婆茄子 もやしのナムル ベーコンとコーンのスープ

ベーコンとコーンのスープはコーンのにおいが香ばしく、つぶ入りでした。
もやしのナムルという名の割にはホウレン草の割合が大きく、栄養を感じました。
麻婆茄子の中に赤いものを見つけ、もしや唐辛子かとも思いましたが辛くはありませんでした。
やはり安心して食べられる給食でした。
7月11日(金) 810kcal
ごはん 牛乳 豚肉とピーマンの胡麻ソース 小松菜とチーズの海苔雑魚和え もずくのすまし汁
いずれも初めてのメニューではないですが、タイミングからか今回はチーズがとてもおいしく感じました。
もちろん個人の感想になりますが、小松菜にマッチしていて海苔ともうまくからんでいました。
魚の出汁が多かったような1学期、すまし汁のあっさり感と、豚肉の肉を引き立てる味付けがよかったです。
7月10日(木) 807kcal
パイナップルパン 牛乳 鶏肉と茄子のトマト煮 昆布サラダ スパイシースープ
パイナップルパンをはじめ、暑い南国メニューといったところでしょうか。
トマト煮の濃い味に対して昆布サラダの薄味がとてもよかったように思いました。
スパイシースープには肉団子がこれでもかと言わんばかりに入っていました。
ニンジンやサヤインゲンとの相性もよかったです。
7月9日(水) 味めぐり:浜田市 843kcal
ごはん 牛乳 鯖の煮食い 赤天の和え物 豚肉と野菜の味噌汁
浜田市は県内随一の水揚げ量を誇る浜田漁港があります。地元に伝わる郷土料理「サバの煮食い」は、漁師が船の上でとりたてのサバをうすくそぎ切りにし、しゃぶしゃぶのようにして食べたのが始まりといわれています。それが家庭料理として、野菜などを入れて一緒に煮たかたちとなりました。給食では、一口サイズに切って揚げたサバと野菜をしょうゆなどで煮て仕上げました。また、浜田市の特産品である「赤天」を野菜と一緒にマヨネーズで和えた「赤天のあえ物」を取り入れました。(「7月のこんだてだより」より)
7月8日(火) 824kcal
夏野菜カレーライス 牛乳 厚揚げともやしのオイスター炒め メロン
夏野菜カレーにはカボチャ、オクラ、茄子といった野菜がふんだんに入っていました。
これらの野菜をとりまとめるのにミンチの役割は大きいように感じました。
また、久々のメロン。過去の経験から固いものだと思って食べると、とても柔らかく甘かったです。
種も取っていただき、食べやすくなっていました。
7月7日(月) 831kcal
コッペパン イチゴ&マーガリン 牛乳 ささ身カツ コールスローサラダ お豆の豆乳クリームスープ
個人的にはクリームスープも良かったのですが、ささ身カツが良かったです。
特になにかソースがついていたわけではありませんが、それだけでとてもおいしかったです。
クリームスープの中のチンゲン菜はとても存在感があり、栄養を主張していたように感じました。
7月4日(金) 七夕献立 820kcal
ごはん 牛乳 鯵の香味フライ 短冊サラダ そうめん汁
毎年期待の「七夕献立」ですが、今回は短冊サラダとそうめん汁が特徴でした。
サラダも工夫次第ということで、見た目でも楽しませていただきました。
暑い日が続くからこそ、しっかり食べて夏を乗り切りたいものです。
7月3日(木) 863kcal
ごはん 牛乳 がんもどきの含め煮 ひじきのマヨ和え 夏野菜の味噌汁
夏野菜の味噌汁の中にはトマト、茄子、オクラ、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎといった野菜が入っていました。
トマトや茄子の味噌汁は今までメニューになかったので新鮮でした。
暑い日が続くからこそ、しっかり野菜を摂りたいものです。
7月2日(水) 811kcal
冷やし中華 牛乳 鶏肉とレバーのピリ辛フル ベビーパイン
給食も「冷やし中華はじめました」。外は猛暑だったのでぴったりのメニューとなりました。
冷やし中華のたれに麺がなじんでくるにつれてとてもおいしく感じました。
久々のデザートも冷たく、味わっていただきました。
もちろん鶏肉とレバーもおいしかったです。
7月1日(火) 826kcal
ガパオライス 牛乳 胡麻ドレ和え 春雨スープ
ガパオライスだったので具材をごはんにかけて食べました。春雨スープによく合っていました。
胡麻ドレ和えは蓮根の主張が強かったように思いましたが、個人的にはよかったです。
その分、きゅうりの存在感は弱かった感じでした。
6月30日(月) 794kcal
ごはん 牛乳 ホキの甘酢あんかけ 切干大根の胡麻和え 豆腐とわかめの味噌汁
6月も最後の給食となりました。
県内は熱中症警戒アラートが発令されており、センター関係者の皆様には食品の安全管理に努めていただいています。
校内も同じで、安心しておいしい給食を食べることができるよう、細心の注意を払っています。
さて、今回のメニューはホキの甘酢あんかけがとてもおいしく感じました。
一緒についてきているコーンやニンジン、きくらげの活躍も見落とせません。
6月27日(金) 782kcal
まるパン 牛乳 豆腐ハンバーグのデミグラスソース 元気サラダ マカロニスープ
給食でマカロニが出たのは久しぶりのような気がします。
最近では油揚げの刻んだものが多く登場している印象がありますが、常連さんを調べてみるのも面白いかもしれません。
ハンバーグは豆腐でデミグラスソースでした。とてもやわらかくまろやかな味で、良かったです。
6月26日(木) 863kcal
ごはん 牛乳 ハマチの竜田揚げ 梅和え 豚汁
(本日は写真がありません。想像をふくらませてください)
豚汁は冬のもの、という認識が強いかもしれませんが、暑い日でも豚汁好きにはたまらないと思います。
そしていつものように魚料理の工夫、今回は竜田揚げでした。サクッとしていて良い食感でした。
梅和えはとてもあっさりしていました。梅は夏場が合うように思います。
6月25日(水) 842kcal
チキンカレーライス 牛乳 厚揚げのオイスターソース炒め フルーツミックス
本日のメインはカレーですが、個人的には厚揚げのオイスターソース炒めが気に入りました。
蒸し暑い天気というのも味覚に影響しているのかもしれません。
カレーには大豆が入っていました。ちょっとした工夫をしていただいていましたが、なくてもよいかもと感じました。
そしてフルーツミックスは純粋にフルーツのみの味を楽しむことができました。
6月24日(火) 827kcal
味噌ラーメン 牛乳 枝豆とコーンのフリッター ホウレン草のナムル
期末テストが終わって最初の給食は味噌ラーメンでした。
スープに麺をなじませるのに一苦労、最初は味を感じない麺を食べることになってしまいました。
「フリッター」聞き慣れない言葉なので調べてみました。
「洋風の天ぷらと言われる揚げ物の一種で、さくっとしている天ぷらと違ってふわふわしている」だそうです。
6月23日(月) 832kcal
ごはん 牛乳 鰆の塩麴焼き きんぴらごぼう はんぺんのすまし汁
鰆はいつものようにやわらかく骨が取ってあったので食べやすいだけでなくおいしかったです。
写真では豆腐に埋もれてしまっていますが、メニューの名前の通りはんぺんもたくさん入っていました。
6月20日(金) 味めぐり:松江市 献立リレー:宍道センター 771kcal
ごはん 牛乳 サイコロポークステーキ 飛魚入り野焼きの和え物 宍道湖のしじみ汁

私たちが住む松江市は、日本海に面し、汽水湖の宍道湖と中海、それを繋ぐ大橋川や国宝松江城を囲む堀川があり、豊かな水辺の景観に恵まれていることから「水の都」と呼ばれています。
宍道湖の幸の中でスズキ、モロゲエビ、ウナギ、アマサギ、シラウオ、コイ、シジミを「宍道湖七珍(しっちん)」と言います。それぞれの頭文字をとって「スモウアシコシ」と覚えましょう。
給食では、宍道湖でとれたしじみを使った「宍道湖のしじみ汁」とあごと呼ばれるとびうおのすり身を使用した「あご入り野焼きのあえ物」を取り入れました。
(「6月のこんだてだより」より)
6月19日(木) 865kcal
黒糖パン 牛乳 タンドリー鯖 人参サラダ 牛乳クリームスープ
「6月のこんだてだより」に調理法が紹介されている「タンドリー鯖(さば)」の登場です。
パンに魚?とは思いましたが、合う合わないは別としてとてもおいしく味付けしてありました。
サラダにもツナがふんだんに使用してあり、魚の栄養をたくさんもらった給食でした。
6月18日(水) 783kcal
ごはん 牛乳 回鍋肉 ジャガイモのピリ辛和え タケノコの中華スープ
メニューだけ見ると中華風ですが、濃くないように味付けがなされていました。
スープはとてもあっさり、回鍋肉もいつもの給食の肉料理のような感じでした。
だんだん暑くなってきて食品管理がたいへんだと思います。感謝しながらいただきたいと思います。
6月17日(火) 826kcal
ごはん 板ワカメ 牛乳 干しカレイの唐揚げ 胡麻マヨ和え 飛魚団子の味噌汁
板ワカメを袋から出し、ごはんに混ぜました。板ワカメもごはんと一緒になることで魅力が増すようです。
干しカレイは頭と尾はやわらかく揚がっていますが、さすがに硬い骨は残してしまいました。
骨は無理して食べられないことはないとは思いますが、あとでたいへんなことにならないように気を付けましょう。
6月16日(月) 805kcal
コッペパン イチゴ&マーガリン 牛乳 鶏肉と高野豆腐のカレー揚げ 海藻サラダ 野菜スープ
ブロック大会があったので久しぶりの給食となりました。
ほんのりと香りが漂ったのはカレー揚げでした。鶏肉と高野豆腐の組み合わせも良かったです。
野菜スープは見た目のように主役をお互いが主張しあっているようで、食べ応えがありました。
6月11日(水) 802kcal
コッペパン チョコクリーム 牛乳 ジャーマンポテト 彩りサラダ トマたまスープ
トマたまスープはいつもの卵スープとは区別がつきにくいですが、鶏肉が入っているなど違いがありました。
見た目通りまろやかで、さすがにトマトよりも卵の味が勝っていたように思います。
彩りサラダがこの季節には特においしく感じます(個人の感想です)。
6月10日(火) 850kcal
ごはん 牛乳 鯵の梅肉ソース ひじきの炒め煮 沢煮椀
鯵が梅肉ソースというのはなかなかわかりづらいかもしれません。
ただ、煮ただけ、焼いただけでは今回のようにおいしいメニューにはなっていなかったと思います。
骨も取ってありとても食べやすかったです。
最近話題のお米。少し意識して食べましたが、とてもおいしく感じました。
いつまでも安全で安心なお米が給食で食べられるといいですね。
6月9日(月) 810kcal
ごはん 牛乳 豚肉のスタミナ揚げ 三色和え 雑魚入り味噌汁
写真ではわかりにくいですが、味噌汁には雑魚(じゃこ)が入っています。
味を含め、名前のわりにはその他の具材が目立つ味噌汁でした。
人気メニュー「豚肉のスタミナ揚げ」は、肉厚でほどよい硬さ。しっかり噛むと脳にも良い影響が出るそうです。
6月6日(金) 870kcal
ソフト麺ミートソース 牛乳 カボチャコロッケ うましおキャベツ
いつものことながら、麺をミートソースにからめるのに苦労をしましたが、おいしくいただくことができました。
カボチャコロッケはあまりにも柔らかくサクッとしており、配膳の際につぶれたものもあったそうです。
味は申し分ありませんでした。
6月5日(木) 799kcal
ごはん 牛乳 豚肉と野菜のガーリック炒め 納豆和え ジャガイモの味噌汁
今回、豚肉と蓮根が合うなあと感じながら食べさせてもらいました。ガーリック以外でもおいしくなりそうです。
納豆和えはしっかり納豆にからみつくようにホウレン草やニンジンが細かく切られていることを感じながら食べました。
ジャガイモの味噌汁は魚の出汁ということがわかり、調べてみたら鯵の粉末が使われていたようです。
こうやっていろいろと考えをめぐらせながら食べるのもいいなと思いました。
6月4日(水) 4~10日 歯と口の健康週間 824kcal
ごはん 牛乳 厚揚げの中華煮 小鰯の米粉揚げ バンサンスー
「歯と口の健康週間」ということで小鰯(イワシ)が登場しました。
よく味わって食べると小さな小さな骨を発見。しっかり噛んでカルシウムを摂るようにというメッセージでした。
個人的には厚揚げの中華煮が一押しです。多少とろっとしているスープに小松菜がとても合っていました。
6月3日(火) 783kcal
セルフドッグ(コッペパン・ウインナーケチャップソース) 牛乳 ツナマヨサラダ 野菜と豆のスープ
食べ応えのあるウインナーをパンにはさんで食べました。
アメリカではソウルフードですが、ウインナーはごはんよりもパンに合うように感じました。
ケチャップソースの存在も大きかったと思われます。
6月2日(月) 802kcal
ツナそぼろごはん 牛乳 牛蒡サラダ 鳥つくねの味噌汁
牛蒡(ゴボウ)や蓮根といった根菜類が活躍しているメニューのように感じました。
「しっかり噛めよ」と味噌汁の中の蓮根から言われているようで、歯ごたえを感じながらいただきました。
6月の献立目標が「よくかんで食べよう」とあり、無意識に早速実践していました。