令和6年11月 湖東中日記
11月28日(木) ふれあいフェスティバル
今日も寒い一日となりました。
断続的に雨が降り、雷も時々聞こえました。
風も強く、これからこんな日が多くなるのでしっかり防寒対策をして登校してください。
スティックビルでふれあいフェスティバルが行われ、湖東中からもかんなび学級、やましろ学級が午後から参加しました。
じゃんけん大会や各学校からのクイズで盛り上がりました。
湖東中からのクイズは「湖東中の生徒数は何人でしょう?」、3択でしたが意外と知られていなかったようです。
そして湖東中の発表は「イントロクイズ&マジックショー」。
参加者の注目を浴び、緊張する場面でしたがとてもスムースに進めることができました。
11月27日(水) 生徒会立会演説会、投票
今日も朝から冷たい雨が降り、気温が上がらない一日でした。
寒い中でしたが、午後は全校で体育館に集まり、第33期生徒会役員選出のための立会演説会を行いました。
2年生の立候補者5名と応援演説者5名は緊張も感じさせずはきはきと大勢の前で主張を述べました。
大きく分けると、「全校がルールを守って楽しい学校生活にしたい」「あいさつができる学校にしたい」ということでした。
ぜひ公約を実現させてほしいと思います。
すぐに学年に分かれて投票を行いました。
今年も松江市選挙管理委員会様のご厚意により、実際の投票箱を使用して投票を行いました。
選挙らしい雰囲気が出ていて、よい経験ができました。
11月26日(火) 1、2年生期末テスト(2日目)
朝から雨模様、気温も低いままで寒く感じる一日となりました。
1,2年生の期末テストも2日目です。
寒いこともあって廊下側のドアが締め切られていたことから、今回もいつもと違う角度から。
とても静かに集中してテストに臨んでいました。
これで今年のテストは終了、と思いきや、来週12月3日(火)の県学力調査もがんばりましょう。
11月25日(月) 1,2年生期末テスト(1日目)
先週金曜日は急な下校時刻変更で保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。
この日は出張で出かける教員が多く、もともと手薄なところ、体調不良で複数の教員が休まざるを得ない状況となりました。
それぞれ感染症ではありませんでしたが、急なすくーるメールでの連絡でご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
早く下校できた分、学習時間を充実させることができていればいいのですが・・・
1,2年生は期末テストでした。
いつもとは違う角度から様子を覗いてみました。
1年生も2年生も集中している様子が遠くからでも伝わってきました。
帰ってからの過ごし方に気を付け、気持ちよく年末を迎えたいものです。
11月22日(金) KOTOHフェス 3日目
今日は朝から時折冷たい雨が降る一日となりました。
11月も下旬になると松江でも初雪が見られるようになります。
確実に冬が近付いています。
今日もKOTOHフェスの話題で。
昼休み、体育館では各学級の代表1名が湖東中にまつわる3択問題に挑戦していました。

写真だけではとても伝わりにくいですが、会場は応援の声でたいへん盛り上がりました。
「平成13年に全国制覇をした部活は何?」といった、湖東中の基礎知識的なことから、
「名字に『田』が入る先生は何人いる?」など、運を必要とする問題など幅広く出題されました。
1位はなんと1年生。快挙です。
月曜日から1、2年生は期末テスト。
気持ちを切り替え、帰ってからは時間を上手に使ってテスト勉強をがんばりましょう。
11月21日(木) KOTOHフェス 2日目
今日も昼休みにほとんどの生徒が体育館に集まり、ステージ発表を楽しみました。
限られた時間であるので2組しかできませんが、緊張を感じさせないパフォーマンスを見せてくれました。
大勢の生徒の前で堂々と発表できる姿に感心するばかりです。
11月20日(水) KOTOHフェス 1日目
昼休み、生徒会事務局主催の一日目のKOTOHフェスが体育館で行われました。
体育館は照明が落とされ、たくさんの生徒が見守る中、2組のダンス発表がありました。
たくさんの生徒の前で発表者は緊張したと思いますが、意気の合ったダンス、曲に合わせた振り付けで客席を魅了しました。
11月18日(月) 寒く感じる一日となりました
前日、せっかく中庭をきれいにしてもらったにも関わらず、時折激しく降る雨の影響で葉がたくさん散りました。
前日の作業がムダになったというわけではなく、葉の片付けの量が減ったことはありがたいことです。
きれいな地面もいいですが、秋らしい中庭の風景がまたも見られることとなりました。
朝、生徒会選挙の立候補者と推薦者が昇降口に並んでいました。
立会演説会と投票が来週に迫り、選挙も佳境に入っていきます。
これから終礼時に各学級に出かけて投票を呼び掛けるなど、緊張する場面が続くことになります。
しかし、この経験は誰もができることではなく、きっと自分を成長させるきっかけになるはずです。
こうやって前面に出る1,2年生がいることで、湖東中の伝統を守ってくれています。
一方、3年生。5校時にふれあいホールで進路説明会を行っていました。
いつもの集会以上に、真剣な表情が見られました。
泣いても笑っても、来年4月からはそれぞれの進路に向かって別々の道を歩んでいくことになります。
これからの4か月間は、3月までの生活ではなく、その先を見据えた日々を過ごしてほしいと思います。
11月15日(金) 3年生期末テスト二日目
どんよりとした一日となりました。
ふれあいホールには日が差しませんでしたが、中庭を見ると色鮮やかな葉が目に入り、思わず写真を撮ってしまいました。
落ち葉もたくさんあるため、日曜日の環境奉仕作業に期待をしていましたが予報は雨。
たくさんの保護者の皆様の参加が見込まれているため、駐車場を校庭にしています。よろしくお願いいたします。
3年生の期末テストの写真を、と考えましたが、邪魔をしないようにスルーしました。
テストが終わり、開放的な気分になっているかもしれませんが、大きな目標に向かって休日の過ごし方にも気を付けてほしいと思います。
気分が浮かれているところではよく忘れ物をしがちです。
コンテナ室の前には写真のような掲示がありました。
学期のまとめの時期だからこそ、気持ちを引き締めていきたいものです。
11月12日(火) 3年4組 美術科研究授業
早いもので今週木曜日からは3年生の期末テスト。
学期末に向かって動いています。
3校時、3年4組の美術の時間は研究授業でした。
自分でデザインした作品を友達に見せあう鑑賞の授業でした。
自分の作品を見てもらうのは少し恥ずかしさが伴うと思いますが、否定するような言葉もなく良い雰囲気で進みました。
(写真は最後のまとめの場面です)
11月11日(月) 3年生予備面談スタート
一週間のスタートは発熱など体調不良での欠席連絡が多かったように思います。
校内でも咳をする声がよく聞こえました。
日中の気温差も大きく、季節の変わり目ということもあり一層体調管理に努めてほしいと思います。
3年生の予備面談がスタートしました。
部活動もなく、ひっそりとした放課後。
3年生は進路決定に向けていよいよ動き出しました。
自分の将来の生き方について真剣に向き合い、今やらなければならないことを確認する大事な時期です。
一人でいる時間を大切に、後悔することがないよう、学習に取り組んでほしいと思います。
11月8日(金) 授業公開、PTA講演会
昨日とは違い、陽気を感じるような一日となりました。
こんな時は健康管理が難しそうです。体調を崩す生徒もちらほら・・・睡眠時間をしっかり確保しましょう。
本日は授業公開日、たくさんの保護者に来校いただきました。
いつものように静かに見守っていただき、ありがとうございました。
昨年度と比較するとわずかながら多くの保護者に来ていただいたようです。
続くPTA講演会は保護者と一緒に生徒も参加しました。
松江警察署の方から「インターネットに起因する犯罪被害等の防止教室」としてお話を聞きました。
具体的な事例を示し、加害者にも被害者にもならないためのアドバイスをしていただきました。
メディアについては繰り返し学習していくことが大事だと思いました。
11月7日(木) 2年生人権集会
今日は「立冬」、暦の上でも体感でも寒く感じる一日となりました。
中庭の木々はきれいに色づき、思わずカメラを向けてしまうほどでした。
しばらくすると葉が落ち、片付けがたいへんになりますが、こうやって何十年も湖東中生を見守ってきた中庭の木々です。
教室、廊下も木造のため、木の温もりを感じながら学校生活を送っています。
2年生が多目的ルームで人権集会を行っていました。
これは人権にかかわる課題を共有して人権感覚の向上につなげることを目的に、どの学年も行うものです。
学年ごとに取り扱う内容は異なりますが、私たちや周りの人たちが安心して生活していくためにもとても重要なことです。
毎日のニュースでも様々な形の人権が取り扱われています。
生徒はもちろんのこと、私たち大人も人権尊重の手本となるよう心掛けたいものです。
11月5日(火) 3年生学力テスト
3連休初日はたいへんな豪雨に見舞われました。
校区である竹矢地区、大庭地区の名前は報道に出ましたが、幸いにも大きな被害はなかったようです。
しかし、災害がいつ降りかかるかわからないことを改めて感じ、絶えず危機意識をもたなければと思いました。
3年生は学力テストで今週スタート。
これからのテストが進路決定のための大きな検討材料になることから、集中して問題に取り組んでいる様子が伝わってきました。
そのため取材班は邪魔をしないよう、そっと3年生教室を離れました。
(湖東中の廊下は歩くたびに音がして、たびたび視線を浴びます)
寒さは感じなかったものの、一日雨模様でした。
中庭の枯葉が散るのもこれからが本番です。
17日(日)にはPTA環境整備作業が予定されています。
保護者の皆様にはお世話になります。
11月1日(金) 全校集会
2学期の大きな行事が終わり、後半はまた違った学校生活となりそうです。
切り替えのタイミングであり、「考える」ことを意識していこうと呼びかけを行いました。
例えば、普段の生活の中では、
「ルールを守る」「自転車の乗り方、マナー」「『場』に応じた言葉遣い」「SNSの使い方」。
学習の場面では、
「授業の中で粘り強く考える」「考える場面での土台づくり」「基礎・基本の徹底」。
今後も応援される湖東中を目指していきます。