12月27日(金) 今年最後の活動

明日は土曜日、そして日曜日からは閉庁になるので学校が開く今年の最終日となりました。

部活動も最終日というところがありました。

IMG_7886.JPG
IMG_7888.JPG

部室の大掃除を行い、一年を締めくくります。

ところによっては大雪でたいへんな地域もある中、松江市は今のところ穏やかな年末となっています。

天気予報ではこれから年明けにかけて荒れるようですが、良い年が迎えられますように。

今年一年、湖東中学校への応援をありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

12月26日(木) 今日の一枚 

IMG_7884.JPG

中庭の写真をパチリ。

いつもなら生徒でにぎわう中庭ですが、終業式が終わって生徒がいなくなった中庭は少し寂しい感じがします。

見ていただいてわかりますが、中庭掃除の生徒が頑張ってくれて、たくさんあった落ち葉がきれいになくなっています。

生徒の頑張りを誇りに思う出来事です。

12月24日(火) 2学期終業式

長い2学期も今日で終わり。寒く感じる一日でしたが体育館に集まり終業式を行いました。

IMG_7864.JPG
IMG_7881.JPG

整列指導を行ってきた3年生の生活委員長、副委員長の仕事も本日で終了。

昨日、引継ぎ式を行ったように、来月からは2年生にバトンタッチです。

最初からうまくはいかないかもしれませんが、一生懸命な姿をきっと誰もが評価してくれることと思います。

IMG_7873.JPG
IMG_7889.JPG

「校長先生の話」では、写真を見ながら2学期を振り返りました。

暑い始業式の日から始まり、体育祭、修学旅行、新人戦、校内音楽会と、行事が目白押しだったことを再確認しました。

この2学期は朝の挨拶に向上が見られたことや授業での前向きな姿勢から成長を感じました。

冬休みは家の手伝いや掃除など、家族の一員として活躍し、まとめの3学期に備えてほしいと思います。

12月23日(月) 表彰式、任命式、生徒会引継ぎ式

近隣の学校ではインフルエンザが流行しているようで学級閉鎖の情報もちらほら聞かれます。

湖東中では今のところ心配するほどではなく、明日の終業式もなんとか無事に迎えられそうです。

終業式前日の今日は5校時に体育館に集まり、大事な式を行いました。

IMG_7819.JPG
IMG_7812.JPG

まずは表彰式。2学期に各種大会やコンクールの表彰を行いました。

誰もが表彰されるわけではないので、これを自信につなげてさらに良い面を伸ばしてほしいと思います。

続いて、第33期生徒会役員の任命式、生徒会長ほか代表が壇上に上がりました。

IMG_7817.JPG
IMG_7821.JPG

新しい生徒会役員の1,2年生の緊張した面持ちがとても新鮮です。

今の気持ちを忘れないで、「初心わするべからず」で新しい取組にチャレンジしてほしいと思います。

そしてすぐに生徒会引継ぎ式を行いました。

IMG_7827.JPG
IMG_7831.JPG
IMG_7841.JPG
IMG_7852.JPG

第32期生徒会会長から、第33期生徒会会長へ校旗が手渡されバトンタッチ。

新役員が壇上へ整列し、一人一人が抱負を述べました。

緊張していたと思いますが、はきはきと、そして堂々とした姿にとても好感がもてました。

きっと湖東中学校をさらに良い方向へ導いてくれることでしょう。

12月20日(金) 今日の一枚

IMG_7736.JPG

年末にあわせ、かんなび学級の二人がふれあいホールの窓掃除をしてくれていたので思わずパチリ。

「今日の一枚」であるので精選しましたが、他の場所でもみんな頑張ってくれています。

知らないところで学校のためになることをやってくれている、とてもありがたいことです。

12月19日(木) 学年人権集会

「今日の一枚」はお休みして、今日それぞれの学年で行われた学年人権集会を紹介します。

4校時は1年生。多目的ルームに集まり、先生の話ではなく自分たちで考えたことを発表しました。

IMG_7746.JPG
IMG_7748.JPG
IMG_7749.JPG
IMG_7751.JPG

例えば「自分の考えや意見を書いたり、話し合ったりする授業が行われている」には肯定的な回答が大半を示していました。

小学校の時に比べてそのような機会が増え、成長できていることを確認しあうことができました。

また、「挨拶は自分からするよう心がけている」も同様に肯定的な回答が多かったですが、挨拶の意味を考え、現状に満足することなく頑張っていこうと呼びかけられました。

IMG_7758.JPG
IMG_7760.JPG
IMG_7763.JPG
IMG_7765.JPG

5校時は2年生の集会でした。

1年生と同じく、自分たちの学校評価から学級委員が分析を行い、発表しました。

「自分の考えや意見を書いたり、話し合ったりする授業が行われている」についてはなんと100%でした。

昨年度に比べて大幅に増、「人間関係ができてきたから」など適切に分析されていました。

「挨拶」も前年比でアップ、2年生の成長が数字からもわかりました。

そして今後の生活に向けては、「自分だけが楽しむのではなく学年全体で楽しむ」ことが目標として掲げられました。

6校時は3年生の集会でした。

IMG_7767.JPG
IMG_7773.JPG
IMG_7778.JPG
IMG_7779.JPG

受験勉強でたいへんな3年生ですが、1,2年生同様に学校評価アンケートの分析を学級委員が行い、発表しました。

3年生集団を客観的に分析し、今後修正できるところ、そして長所として伸ばしていけるところの発表がありました。

最後に、学級委員から3学期に向けて目標の提案がありました。

「最後のメンバー!力をあわせて入試に向かおう~あいさつ・高めあう雰囲気・自分や相手を大切にする気持ち~」

分析が無駄にならないよう、意識した学校生活を過ごしてほしいと思います。

12月18日(水) 今日の一枚

今週は「今日の一枚」が続きますが、今日もこのシリーズで。

IMG_7733.JPG

朝、多目的ホールで2年生が学年集会を行っていました。

新しく決まった生徒会の役員が前に並び、生徒会長から一人ずつ挨拶を行いました。

聞いていると、全員がそれぞれの言葉でしっかりと抱負を述べていました。その堂々とした姿に感心しました。

静かに座って聞いている2年生も真剣に言葉を受け止めているようで、頼もしさを感じました。

本格的に活動するのは3学期、期待しています。

12月17日(火) 今日の一枚

IMG_7728.JPG

今日の一枚は2年3組での道徳の研究授業、担任の授業ではなく初任者研修の一環で行いました。

1時間の授業を行うのにかなりの時間をかけて準備をしていきます。

学校に残って準備を進めていくことが多いため、遅くまで残ってしまいます。

その努力に応えるかのように、とても一生懸命に取り組みメリハリのあった授業になりました。

もうすぐ湖東中のリーダーになっていくという2年生の気持ちを感じた思いでした。

12月16日(月) 今日の一枚

寒い日が続きます。

今日は一日曇っていましたが、時折冷たい風が通り過ぎ、冬も本番がやってきたように感じました。

まだ雪が降っていないだけいいのかもしれませんが、これからは何をするにも寒さとの勝負です。

3年生はそんな悠長なことは言ってられないとは思いますが。

今日の一枚です。

IMG_7724.JPG

湖東中も32年が経ち、至る所で修理・修繕が必要な場所があります。

昇降口の下足入れも板がめくれ上がり、ささくれとなって剥がれるようになってきました。

この部分については校務技師さんに継続的に修繕していただいています。

なので、気が付いたら自分の下足入れがきれいになっているというケースもあると思います。

校務技師さんに感謝しましょう。

12月13日(金) 全校集会

今年の漢字は「金」だそうです。

オリンピックで日本の選手たちが大活躍し、メダルをたくさん取ったことが一番の理由だったそうです。

今朝の全校集会の様子です。

IMG_7716.JPG
IMG_7712.JPG

生徒指導の先生の話がありました。

まず最近の学校生活の中でけが人が出るような危険な遊びが流行っていて、実際にけが人が出ている実情がある。

一方、近隣住民の方からFAXで、逃げ出した犬を保護し、その家まで届けてくれた人がいるというものでした。

全員が我が事と捉え、真剣に話を聞いている姿が印象的でした。

前半の話は気を付けていかないといけないことですが、後半の話はとても良い話でした。

このような「心の金メダル」を誰もがかけてもらえるように、学校生活を送ることが大切ではないでしょうか。

12月12日(木) 掃除

今朝の最低気温は5℃、最高気温は10℃とすっかり冬らしくなりました。

生徒の登下校の服装も冬らしい出で立ちとなりました。

全国的にインフルエンザ等が流行ってきているようです。

手洗い、マスクなど予防を心掛けたいものです。

昼休憩後の掃除の時間の様子です。

IMG_7709.JPG
IMG_7710.JPG

IMG_7711.JPG

たった10分、されど10分。

生徒と教職員が協力して学校をきれいにしていきます。

みんなの頑張りで気持ちよく学校生活がおくれるようになります。

これからも清掃に集中して取り組んでほしいものです。

12月6日(金) 1年生学年集会

今朝は登校時間ぎりぎりのところで急な雨風に遭い、びしょぬれになった人がいました。

余裕をもって登校した人は助かりましたが、もちろん逆のパターンもあります。

ただ、何事も早くやっておくと困ることは少ないようです。

5校時、1年生が学年集会を行っていました。

IMG_7699.JPG

1年生も2学期が終わろうとしています。

あと4か月もすれば先輩になり、自ずと下学年の手本になることを求められます。

自分のことだけでなく、視野を広げて周りのことを考えていくことができるようになる時期です。

他人任せではなく、生徒会をはじめ様々な活動に関心をもってもらいたいものです。

12月5日(木) 個人面談二日目

今日は一日曇り空、終日寒く感じましたが、雨が降らないだけ過ごしやすかったように思います。

面談日が雨だと移動されるのに気を遣われると思いますが、何とかもちました。

美術部の力作が新しく掲示されています。

IMG_7686.JPG
IMG_7687.JPG
IMG_7688.JPG
IMG_7689.JPG

自由課題だと作り手一人一人の感性によって作品の趣が違ってくるところが面白いです。

また、見る側にも、作品を見て優れている部分を見つけられる感性が求められているのではないかと思います。

じっくり見て「考える」ことで自分を成長させるきっかけとなりそうです。

12月4日(水) 1年生調理実習

今日から面談、お忙しいところたいへんお世話になります。

ご案内したように駐車場は校舎北側、職員駐車場の空いているところをお使いください。

1年生の家庭科では調理実習が始まっています。

IMG_7671.JPG
IMG_7672.JPG
IMG_7677.JPG
IMG_7681.JPG

2時間続きの授業に地域ボランティアのみなさんにたくさん入っていただきました。

しっかり大人の目が行き届き、指導する側も安心して進めることができます。

そうすると、とかく大人に頼りがちになってしまいそうですが、1年2組では主体的な動きが見られました。

家に帰ってからぜひ、復習がてら料理をしてお家の人を喜ばせてみましょう。

12月3日(火) 県学力調査

1、2年生が島根県学力調査の問題に取り組みました。

4月に3年生で実施した全国学力学習状況調査の結果をもとに、課題を明らかにして全校で取り組んできたことを検証するものです。

IMG_7663.JPG
IMG_7665.JPG

もちろん1、2年生はそのようなことは知らず、目の前の問題に頑張って取り組みました。

その様子を今回も違う角度から撮影してみました。

時間が足りなかったという声も聞かれましたが、これも毎日の積み重ねです。

ここからも課題を見つけ、自分で対応できる力がつけられるといいですね。

12月2日(月) メディアに関する学活

師走に入りました。

今日は比較的暖かい一日でした。

市内の学校ではインフルエンザで学級閉鎖となった話も聞かれます。

マスクの着用、熱があれば無理をしないなど、いつも以上に感染症には敏感になってほしいと思います。

5校時、全校でメディア学習に取り組みました。

IMG_7653.JPG
IMG_7655.JPG
IMG_7660.JPG
IMG_7662.JPG

1年生から3年生までが一斉にメディアの関わり方について学習しました。

1学期に立てた個人目標を振り返り、反省するとともに今度は学級としてできることはないかを考えました。

集団としての約束をつくることで、生活習慣の改善やメディアへの依存脱却につながるかもしれません。

学年ごとに多少内容が違っていましたが、教室に副担任の先生が入るなど全校で取組することに意義があったように思います。

戻る