令和6年9月 湖東中日記
9月30日(月) 修学旅行解団式
9月も終わりになって、ようやく過ごしやすい日が続くようになりました。
先週、学校では大きなイベントが集中しましたが、今度は新人戦。
1,2年生は十分な練習ができなかったかもしれませんが、ぜひ次につながる大会にしてほしいと思います。
3年生は学力テスト、少しずつ高校入試に向けて本気モードになっていくことと思います。
そんな3年生には、先日職場体験で留守番部隊になった人たちにワックスがけをしてもらいました。
このコンテナ室前廊下は春先に横殴りの大雨が吹き込み、傷みが気になっていたところでした。
すっかりきれいになっていました。
2年生は修学旅行解団式を行いました。
やはり一番楽しかったのはUSJだったようですが、それぞれの集合時間をしっかり守っていたことを添乗員さんが褒めておられました。
まだ修学旅行の気分が抜けず、集合する際には私語が目立ちましたが、楽しかっただけで終わることがないように今後の生活に研修中に学んだことを活かしてほしいと思います。
9月27日(金) 修学旅行、職場体験学習最終日
早くも修学旅行の最終日。最後の朝食の時間を楽しんでいます。


天気に恵まれ、東大寺もしっかりと見学できています。
改めて大仏の大きさに驚いたことと思いますが、南大門や金剛力士像、東大寺大仏殿の迫力にもびっくりしたことと思います。




昼食も奈良公園で。少し早いですが、他の団体もあり、ゆっくりはできません。


昼食会場ではオリジナルのランチョンシートを準備していただいていました。校歌まで書いてありました。
心遣いに感謝です。思いがけず、忘れられない思い出になりそうです。
多少早く最後の目的地、海遊館に到着しました。
ここではあまり時間がないので、効果的に時間を使いたいものです。


1時間ほどの短い時間で、十分ではなかったかもしれませんが、効果的な時間の使い方について勉強になったのではないでしょうか。
買い物もできましたが、ゆっくり見る時間もなかったと思います。
予定より15分遅れて海遊館を出発、帰路に着きました。
予定より5分遅れて、社PAを出発しました。


最後の休憩地、上野PA。これからバスの中は爆睡タイムでしょうか。
ほぼ予定通り到着。すっかり暗くなっていましたが、たくさんの保護者の出迎えで賑わっていました。
校庭への駐車等、事前にお願いしていたように迎えに来ていただき、ありがとうございました。
修学旅行が無事に終わりました。
関係のみなさまへお礼申しあげます。ありがとうございました。
3年生職場体験学習も最終日でした。
















学校では学べないことがたくさんあったことと思います。
働くことへの喜び、楽しみが少しでも見つかれば、と思います。
ご協力いただいた事業所のみなさま、ありがとうございました。
9月26日(木) 2年生修学旅行、3年生職場体験学習それぞれ二日目
修学旅行は二日目を迎えました。みんな元気です。


朝食も夕食同様にバイキング形式。自分で考えて必要な量を摂る、これも勉強です。
そして京都から大阪のUSJへ移動。


天気に恵まれ、楽しい時間を過ごせそうです。
普段の生活では経験できないことがたくさんあることと思います。
友達との仲をより一層深められるといいですね。


楽しい時間はあっという間に過ぎていったことでしょう。
途中で一人、乗り物酔いをしたという報告はありましたが全員揃ってバスに乗り、予定通りホテルに到着しました。
そして早くも最後となる夕食。にぎやかになってしまいます。
それが自然な姿とも言えます。



それでも、「集団行動」を目標にしているだけに、マナーを守った食事が求められます。
周りに流されない、強い気持ちも求められます。
このような時にきちんとできるようになると、きっと学校生活でもリーダーとして活躍できることと思います。


そして一日の最後は班長会、班会。
明日はほぼ自由行動がないだけに、時間をきちんと守ることが求められます。
最後まで充実した修学旅行とするためにも、今夜はしっかり休みましょう。
3年生も引き続き職場体験学習を頑張っています。













もちろんこのほか紹介しきれないほどの事業所様にお世話になっています。
たくさんの生徒を引き受けていただいているところもあり、感謝申しあげます。
9月25日(水) 2年生修学旅行、3年生職場体験学習
いよいよ2年生が修学旅行、集合時刻に誰一人遅れることなく、元気な姿で揃いました。
出発式、バスの出発も予定通り。良いスタートを切りました。
天気に恵まれ、清々しい空気の中でパーキングエリアの休憩となりました。




京都に着き、全員で昼食。朝が早かったこともあり、待ち遠しい食事となりました。
初めての全体行動となりましたが、今後も集団意識をもって過ごしていかなければなりません。
午後からは京都自主研修、グループごとの活動を無事に終えました。
そしてみんな揃って夕食。



班ごとに揃って食べますが、ここでも役割分担が決まっているので旅行といえども研修の一環です。
いつもとは違うメニュー、そして雰囲気は一生の思い出になることと思います。


そして本日最後は班長会、班会。今日の成果と課題を振り返ります。
一日、元気で過ごすことができました。
明日はさらに充実した活動ができるよう、早く寝ましょう。
3年生も本日から3日間の職場体験学習をがんばっています。




今年度もたくさんの事業所様のご協力により、職場体験学習を行うことができました。
時には本来の業務の手を休めて指導をしていただいていると聞いています。
ありがとうございます。
9月24日(火) 修学旅行結団式
3連休明けは秋の全国交通安全運動での啓発活動からスタートしました。
竹矢地区では7:00から公民館に関係者が集まり、その後国道9号線に沿って並びました。
いつも登下校を見守ってくださり、ありがとうございます。
今後も引き続きよろしくお願いいたします。
学校では2年生が明日から修学旅行に出かけます。
4校時にはふれあいホールで結団式を行いました。
校長からは「感動を味わってほしい」「関係する人たちに感謝してほしい」「考えた行動をしてほしい」と、
3つの「かん」について話をしました。
修学旅行から帰ってからの成長した姿を期待しています。
また、3年生も職場体験実習に出かけます。
引き受けてくださる事業所の皆様、たいへんお世話になります。よろしくお願いいたします。
9月22日(日) 科学作品展
21日(土)、22日(日)と玉湯公民館で科学作品展が行われました。
湖東中からも1年生3点、2年生4点の出品がありました。
時間がかかりそうな研究に丁寧に取り組み、わかりやすくまとめられていました。
優秀な作品ばかりでしたが、県に出品する賞をもらうなど、レベルの高い作品揃いでした。
9月20日(金) 市教委訪問
朝から強い日差しが降り注ぎ、暑い一日となりました。
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありますが、予報によると3連休の雨で涼しくなるとか。
早く落ち着いた生活をしたいものです。
市教委より川上副教育長をはじめ5人の方が湖東中を訪問されました。
教室を回られ、授業の様子を見ていただきました。
皆様にはいつも学校教育活動をサポートしていただいています。引き続きよろしくお願いいたします。
また、夏休みに着工してもらった洋式トイレの増設工事が終わりました。
特別教室棟、体育館、ピロティと、きれいにしていただきました。
(写真は工事中のものです)
9月19日(木) 松江子ども夢☆未来塾
来週職場体験実習を控えた3年生が、松江子ども夢☆未来塾でお話を聞きました。
来校していただいたのは、TSK山陰中央テレビの坂西美香アナウンサーと岡本楓賀アナウンサー。
テレビでよく拝見するお二人ですが、今回はアナウンサーの仕事について語っていただきました。
滑舌をよくするための早口言葉やニュース原稿を読むことなど一緒に行い、裏の苦労もわかりました。
今回お二人の講師の先生を見ていると、何より明るく取り組むことが大切であると感じました。
職場体験実習でも意識できるといいですね。
9月18日(水) 修学旅行へ
2年生の次の目標は25日(水)からの修学旅行です。
今朝も学年集会を行い、気持ちが高まってきています。
初日、到着後に早速京都の研修を行うことになっています。
2年生の廊下には一人一人が作成した京都の名所・旧跡カードが掲示してあります。
もちろんすべてを訪れることはできませんが、京都の魅力を知る学習ができたのではないでしょうか。
班ごとに動くことになりますが、今回はオーバーツーリズム等を考慮し、バスでの研修は行いません。
友達が調べた場所を知らないうちに通過することがないよう、京都の街並みもしっかり見てきてほしいと思います。
9月17日(火) パート解散会
久しぶりの登校となりました。
その間、大雨もありましたが、新人戦に向けての部活動など次の目標に向けて動き出している人も多いと思います。
体育祭のリセットの意味でも1校時にパート解散会を行いました。
それぞれのパートで振り返りを行うのにタブレットが大活躍です。
今回の成果、課題を明確にして、次年度の体育祭をさらによいものにしていってほしいと思います。
9月13日(金) 体育祭二日目
二日目は応援合戦からスタートしました。
まずは赤組。何事も1番目は難しいものです。多少ハンデがあったかもしれません。

2番目は緑組。
3番目は黄組。
最後は2、3年生でチームを組む青組でした。人数の少なさを感じさせないパフォーマンスでした。
どの組も3年生のリーダーを中心に練習を重ねてきました。
限られた時間の中、本番で戸惑うことなく全員がまとまりのある応援合戦を行うことはおおいに評価できると思います。
結果はともかく、精一杯いまできることを表現できたのではないかと思います。
応援合戦後、暑さ指数を図る養護の先生。
昨日は最後の競技あたりでかなり厳しい環境だったようです。
風があると数値も下がるようで、この段階ではまだまだ大丈夫、とのことでした。
後半はバラエティリレー。
走力ではないところで差がつくので、やってみないとわかりません。
その上、ほとんどが練習なしでのぶっつけ本番。箱積みには特に苦労していたようでした。
そして体育祭の最後を飾るのは色別対抗リレー。健脚自慢が集合します。
3年生はさすがにスピードとパワーを感じ、迫力がありました。
途中でバトンを落とすなどハプニングはありましたが、暑い中全力で走りました。
特にアンカーは1周、他の人の倍走りましたが、まだまだ走れるような余力を残してのゴールでした。
走り終わったアンカーにインタビュー。
代表だけにしっかりとした受け答えでした。
総合優勝は黄組でした。
負けた組のリーダーには涙が見られたことから、それだけ一生懸命だったということが伝わってきました。
結果は満足のいくものではなかったかもしれませんが、ここまでの経過はおおいに評価したいものです。
「努力は裏切らない」という言葉を今夏のパリオリンピックで聞きました。
それよりも、「努力はムダになることはない」という言葉を送りたいと思います。
暑い中、ご来校いただいた来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
今回は保護者の皆様の応援席を2か所に設け、解散式後まで写真撮影を待っていただくなど変更がありました。
保護者の皆様のご協力でスムーズな運営ができたことに感謝申しあげます。
9月12日(木) 体育祭一日目

前日の雨をひきずることなく、気持ちよい一日を迎えました。
気温は高くなる予報ですが、本日の目標は暑さ指数が運動禁止を示す数字になる前に予定の競技を終えることです。
少し予定よりも遅れましたが、オープニングは各色の円陣から。最初から個性爆発です。
そして、最後はリーダーを中心とした一つの大きな円となり、全校が一体となりました。
これも湖東中ならではの光景です。

開会式。やはり本番はリハーサルとは雰囲気が違います。それでも開会式の態度が点数化されるので、暑くてもがまんです。
リーダーになる3年生の堂々とした態度がとても印象に残りました。
時には3年生が声を出して指示をするなどして組をまとめ、しっかりと責任を果たしていました。
体育祭のスローガンは「百花繚乱~4色で作る思い出の1ページ」です。
それぞれの色長の思いを込めた、まさに個性あふれる選手宣誓でした。
ラジオ体操も事前に全体練習を行いました。こちらも点数化されるので緊張感をもって実施です。
手先まで伸びているか、などが評価となります。
普段、ラジオ体操をする機会がないので、大人が考えている以上に難しいプログラムです。

最初の種目は綱引き。
校庭の傾斜のことを考え、有利な組が出ないように例年とは90度向きを変えての競技となりました。
それでも校舎側が不利ではないかという下馬評を覆し、緑組が完全勝利をしました。

玉入れも白熱しました。籠からあふれるくらいたくさん入りました。中学生にとっては少し低かったかもしれません。
高得点ボールがどれだけ入っているかでも大きな歓声が上がりました。



体育祭の華、リレー。初日は学年別のリレーで、一日目のトリが3年生のリレーとなりました。
さすがに3年生は迫力があり、応援にも熱が入りました。(リレーの写真は順不同です)
初日が無事に終了しました。一日ほど間が空くことで、風向きが変わるかもしれません。
競技の得点だけでなく、応援やデコレーションの得点が加算される明日が楽しみです。
9月11日(水) 体育祭前日
昨日夕方からの雨が午前中まで続き、とても蒸し暑い一日となりました。
本日は10時30分登校の日、登校後はいつものように体育祭準備一色でした。
ふれあいホールでは体育祭に対する生徒の思いが模造紙で一つにまとめられていました。
見るのは一瞬ですが、計画から実践まで、かなりの時間と労力を要したことが伝わってきます。
体育祭への気持ちを盛り上げるのにとてもよい掲示だと思います。
雨の影響で校庭のコンディションが心配されましたが、砂埃が立つことなく、よい湿り気でした。
昨日までは直射日光を避けるためにテントが役立ちましたが、蒸し暑さはどうしようもありませんでした。
当日でなくて良かった、と前向きに考えたいと思います。
今回はPTA理事会での要望により、保護者応援場所を2か所設けました。
以前からの体育館前に加え、野球のバックネットから本部席にかけての場所です。
生徒への応援をよろしくお願いいたします。
また、重ねてのお願いですが駐車場はありません。管財地にも停められませんようお願いします。

午前中は最後のパート活動、競技や式典リハーサル、そして午後は色別集会を行いました。
熱中症に加え、天気も心配になってきましたが、明日はそれらを吹き飛ばすような熱量を期待しています。
9月10日(火) 競技リハーサル
本日も暑い一日となりました。
午前中はパート活動のほか、全校で集まり競技リハーサルを行いました。
各パートの連携を確かめながらの実施となり、スムーズにいかなかったところは課題として残りました。
しかし、すべては本番でうまく進めていくためです。
暑い中でしたが他人のせいにせず、色長からは「かけ足で走って!」等、頼もしい声も聞かれました。
9月9日(月) 体育祭ウイーク
12日(木)、13日(金)の体育祭に向けての3日間となります。
天気予報では雨の心配はないようですが、予想通り熱中症を心配しての毎日になりそうです。
午前中、種目説明の時間で全校が校庭に集まりました。
暑い中でしたが、先生が指示をするのではなく、3年生が一生懸命に説明している様子を見ると本当に頭が下がる思いです。
しかし、こうやって成長していくのだと思うと必要なことではないかとも思われます。
それに呼応して、テントまで戻るのに色長が駆け足を呼び掛けるなど、組によっては成長を確認できる時間となっています。
ずっと日に当たって体調を崩すことがないよう、時程も工夫をしています。
体育館では開会式の練習をしました。これも3年生が中心になって進めます。
明日以降もまだ暑くなるようですが、体調を整えるのも勉強です。
素晴らしい体育祭にするためにも、悔いのない準備をしていきましょう。
9月6日(金) 全校種目練習
朝晩は寒く感じるほどになりましたが、日中はまだまだ暑い一日となりました。
ただ、風があったので体感気温はそれほどでもなかったかもしれません。
昇降口には連絡用ホワイトボードがあり、各パート、各色で知らせたいことがリーダーによって書かれています。
言われることに従って動くだけでなく、自分から情報を得る習慣がつくといいですね。
5校時は全校種目練習で、綱引きの並び順を確認しました。
体育館に全員で集合してからリーダーによる説明を聞き、色ごとに分かれました。
ざわざわしているところをうまくまとめ、時間内に指示を通す、リーダーの腕の見せ所です。
ここからすでに各色ごとの特色が出ており、まとまりの点では差が出始めているようにも感じました。
しかし、体育祭はまだこれからです。どこまでチーム力が高まっていくのか、この一週間に注目です。
9月5日(木) パートリーダー会
今日も午後の授業はパート活動、色別集会でした。
1年生も体育祭準備の雰囲気に少しずつ慣れてきたようです。
応援合戦の振り付けも一生懸命な3年生の気持ちに応えようとしていました。
放課後はパートリーダー会を行いました。
パートリーダー同士で情報交換しあい、担当の先生も出席して進捗状況を確認します。
タブレットを用いて効率的に進めようと頑張っています。
たいへんだとは思いますが、きっと今が一番成長できる時。
体育祭を成功させるためにも、あとひとふんばりです!
9月4日(水) 今日も体育祭準備
良い天気に恵まれ、5、6校時は予定通りパート活動、色別集会を行いました。
色別集会は振り付けも少しずつ覚えられるようになり、ネタバレになるので取材班も写真撮影に気を遣います。
黄組はハチマキをして団結している様子が見られました。体育祭のムードも高まります。
朝晩は涼しく感じられるものの、日中は気温が高くなり熱中症にならないよう気を遣います。
校内では暑さ指数を計測して掲示し、基準を超えた場合には運動を制限するなどの対応を取ることにしています。
9月3日(火) パート活動、色別活動
パート活動が今日から本格的に始まりました。
今週5、6校時はパート活動と色別活動が予定されており、体育祭に向けて機運を高める一週間となっています。

全校生徒が何かのパートに所属し、体育祭に向けて分担して準備を進めます。
担当の先生もいますが、リーダーとなる3年生の役割が非常に重要になってきます。
今年度はタブレットを使った準備が目立ちます。効率よく進めているのがわかります。
当日はそれぞれの仕事に自信をもって参加できるよう期待しています。
9月2日(月) 表彰式、任命式 ほか
9月に入りました。
今月は体育祭、2年生修学旅行、3年生職場体験、1年生校外学習と、行事が目白押しです。
そのような中、臨時休業で延期していた表彰式と任命式を行いました。
始業式はリモートで実施したので久しぶりの集会となりました。

いつものように各委員会の専門委員の任命でしたが、それぞれの行事に埋もれることなく役割を果たしてほしいと思います。
そして、今日から体育祭の色別活動が始まりました。
とりあえずは3年生が考えた応援合戦の振り付けを1,2年生に伝授することがメインとなります。
4色の組のうち、青組だけは2,3年生だけとなります。
他の組は初めて体験する1年生を指導し、応援を完成させていきます。
初日ということもあり、まだまだ余裕を感じさせるような歓声があちこちであがっていました。