令和7年1月 湖東中日記
1月31日(水) 2年3組研究授業
ここのところ大きな行事もなく、改めて取り上げることはないようですが、そのような日こそ大事にしなければなりません。
この湖東中日記、毎日更新はできていませんが、湖東中生は頑張っています。
1月は行く、2月は逃げる、と言われるようにあっという間に1月も最終日となりました。
そんな中、5校時、2年3組で道徳の研究授業を行いました。
教材は「注文をまちがえる料理店」、従業員全員が認知症という実際あったことをもとに「寛容」について考えました。
実際の様子を動画として視聴して、従業員もお客さんも笑顔なのはなぜか、グループで考えを深めていきました。
自分事、としてとらえにくい教材でしたが、そこはさすが2年生、真剣に考えて良い意見を発表していました。
さっとグループになったり、静かに話を聞いたりすることは当たり前のようにできていました。
発表後には自然に拍手が出るような温かい雰囲気で、学級がもっている力も授業を支えていたように思います。
1月28日(火) 3年1組研究授業
今朝は久しぶりに冷え込み、雪が舞う登校時間となりました。
積雪はなかったので自転車での登校が多かったですが、くれぐれも事故に気を付けてほしいと思います。
5校時、3年1組で社会科の研究授業を行いました。
生徒はそれぞれ将来の日本について、社会保障を今より充実させることに賛成なのか、反対なのか根拠をもとに考えました。
感心したのは誰もが自分の意見をもち、友だちの意見を参考にしながら自分の考えを深めていったこと。
ともすれば他人事として無関心になりがちな課題にも真剣に取り組んでいることに嬉しく思いました。
タブレットを活用することも普通にできるようになってきました。
ただ、タブレットはあくまで道具です。
それをどう有効活用していくのか、まだまだ研修の余地がありそうです。
1月24日(金) 生徒総会
新しい生徒会の体制になって初めての生徒総会を行いました。
準備のために新執行部は時間をかけて準備を行いました。
その甲斐あってかスムースに進行し、議事は滞りなく審議されました。
寒い体育館でしたが、静かな良い雰囲気の中で進められました。
別件で。感謝状をいただきました。
人権作文コンテストにたくさんの生徒が参加したことによるものです。
優秀な作品を多く生むよりも、たくさんの生徒が人権に関心をもつことに意味があるように思います。
感謝状は励みになりますが、いただかなくても続けていきたいものです。
1月23日(木) 2年生薬物乱用防止教室
今週は2年生が各教室で薬物乱用防止教室を行っています。
講師は学校薬剤師の足岡先生、薬についての一般的な話もしていただきました。
まだ今は薬物が別世界のもの、自分とは関係のないもの、と誰もがとらえているように思います。
しかし、誘われた時にどのように断るのか、今から学習をしておくことは将来にもつながると思われます。
例えば、未成年のうちに親しい関係の人からたばこをすすめられたらどのように対応するでしょうか。
一回くらい、が取り返しのつかないことにつながっていきます。
2年生はとても真剣な姿で話を聞いていました。
1月21日(火) WAKU WORKに参加
今年度初めての開催となる「WAKU WORK(ワク ワーク)」に2年生が参加しました。
松江市、松江商工会議所様他の主催で、市内の61の事業所様等に協力していただく体験イベントです。
終日開かれたブースに湖東中学校は昼までの90分間参加、しっかり楽しませていただきました。


各ブースでは中学生の関心が高まるような工夫をしていただいていました。
中にはお土産をいただけるところもあり、思い出を形として残すことができました。
楽しかった、で終わるのではなく、この体験を進路選択の一助につなげていければと思います。
初めての試みということもあり、企画していただいた関係者の皆様のご苦労もたいへんだったことと思います。
また、お忙しいところ出展していたただいた皆様、ありがとうございました。
1月20日(月) 1,2年生学力テスト
先週に比べれば穏やかな天気のスタートとなりました。
一年で一番寒くなる時期ですが、毎日確実に日が長くなっています。
少しずつ春が近付いているようです。
1,2年生は学力テストでスタートです。
窓越しですが、様子を覗いてみると真剣そのもの。
同期が起こり、お互いに集中力を高めあっているようにも感じました。
点数だけでなく、学習に向かう力も学力の要素の一つです。
1月17日(金) 学級生徒会
4校時に学級生徒会を行いました。
専門委員会で話し合われたことを各学級の専門委員が発表し、意見や質問に応えました。
これまでは資料を印刷して一人一人に配付していたものをデジタル化、電子黒板を使用して進めました。
時間のない中、専門委員長、副委員長は資料を作成するのにたいへんだったと思います。
しかしこうやって先輩が通ってきた道をたどり、成長できるのだと思います。
1月16日(木) リクエストより
雑巾をきれいに揃えるためのアイディアが出され、HPへのアップがリクエストされたので期待に応えます。
これを継続できたらすごいですが、考えたことを実際に試すことに価値があると思います。
きれいに並べることが主になり、拭き掃除がおろそかになりませんように。
1月15日(水) 専門委員会
今日も時折雪が降る寒い一日となりました。
暖房のない場所にいくと本当に寒く感じます。
幸いにも世間を騒がせているインフルエンザの影響はさほどではないので、このまま気を付けていきたいものです。
さて、新体制の生徒会になってから初めての専門委員会がありました。
それぞれの委員会では2年生の新委員長、副委員長が各学級から選出された委員を前に活動計画や常時活動についての確認を行いました。
取材班は保健委員会に同行。
給食に関係する仕事も保健委員会の大きな役割の一つ。
コンテナ室に集まり、すべきことを確認しました。
慣れるまでは気を遣うかもしれませんが、慣れてくるといい加減になったりしてしまうので今の気持ちを忘れないようにしてほしいと思います。
3年生の調理実習で「みかん大福」が出来上がりました。
とても柔らかく、上手にみかんが入っていました。
ぜひ家庭で復習をして広めてほしいと思います。
1月14日(火) 避難訓練
3連休でリセット、改めて3学期が本格的にスタートです。
冬なので仕方ないですが寒い日が続きます。
計画に従い、地震想定の避難訓練を行い、体育館に集合しました。
避難完了後は、昨年に引き続き自治会長さん、公民館長さんをはじめ地域の方にお話をいただきました。
実際に大きな地震が起こった場合、湖東中が避難所となり、中学生の力が期待されるようになります。
最初に、新聞紙が防寒に役立つことを身をもって体験しました。
そして3年生がステージ上で段ボールを組み立て、簡易ベッドを作ります。
昨年も目にしているはずなのになかなか組み立てられません。
やはり見るのと実際にやるのとでは全く違います。
当事者意識があるかどうかも大きいと思います。
避難所で使える簡易テントも紹介してもらいました。
中に入った3年生の楽しい声が聞かれましたが、自分事になるとそうはいかないと思われます。
大きな地震が起こらないこと、避難所にならないことを祈りますが、体験したことはきっと役に立つでしょう。
地域の方にはいろいろとご指導いただきありがとうございました。
1月10日(金) 任命式
天気予報の通り、朝から気温が上がらず寒い一日となりました。
中庭も今シーズン初めての雪化粧となりました。
これからが冬本番。積雪による時間変更等については学校ホームページやtetoruでお知らせしていきます。
今日は身体測定にあわせ、ふれあいホールで学年ごとに任命式を行いました。
3年生も学年主任から任命証が代表に渡されました。
3年生にとっては最後の役員、中には進路でそれどころではないという気持ちの人もいるかもしれません。
しかし両立させる努力をすることで良い結果が生まれるものです。
湖東中にしっかり足跡を残せるよう、頑張ってもらいたいと思います。
1月9日(木) 3年生最後の学力テスト
今朝も昨日と同じような冬らしい天気で、吹雪の中急ぎ足で登校してくる生徒の姿が多く見られました。
日中も時折強い風とそれに伴う雪が吹きすさび、寒い一日となりました。
積雪はありませんでしたが、明日までは注意が必要です。
そんな中、3年生は最後の学力テストに臨みました。
取材班は、がんばる3年生の様子を撮影したかったのですが、進学のための重要な資料となる学力テスト、
3年生のあまりにも集中してテストに取り組む様子に押され、外から見守るだけにしました。
「一生懸命に取り組む人にしか良い運は訪れない」。良い結果につながることを祈っています。
昼休み、校長室で県中体連主催のスキー大会に出場した選手の表彰式を行いました。
1月5日(日)、6日(月)、琴引スキー場で行われた県大会です。
結果、内容とも満足のいくものではなかったようですが、誰もができない経験ができたと思います。
自信をもって学校生活に活かしてほしいと思います。
1月8日(水) 3学期始業式
朝は荒れた天気で、時間によっては猛吹雪の中を登校しないといけない生徒もいました。
久しぶりということもあってか、朝の挨拶の声もしっかり返ってきていたように思います。
寒い中でしたが元気をもらいました。
底冷えのする体育館でしたが、揃って始業式を行うことができました。
世間ではインフルエンザが流行っていますが、いまのところ大きな影響はないようです。
校長からは、新年の目標に向けて努力をしていくこと、そして努力する人にだけ運が開けるという話がありました。
「運は努力するしている人のところにしか訪れてこない」
「運は人がもってくるので人との関係は大切にしておかなければならない」
「運を強くするには人として当たり前のことを当たり前にすること、つまり凡事徹底」
と、著名な企業家の話を引用しました。
また、それぞれの学年に対して3学期に期待することを話しました。
特に3年生は4月以降の自分の生活を考えながら生活してほしいと思います。
1月6日(月) 2025年スタート
学校閉庁から土日が続いたので本日が学校の教育活動の初日となりました。
部活動も再開です。
ふれあいホールでは吹奏楽部が体を動かしていました。
体力づくりや気持ちを合わせて動くことに取り組んでいました。
楽器をもたないところでの努力がきっと最後には結果につながってくるように思います。
これは他の部にも通じるのではないでしょうか。
気持ちの面も含め、シーズンオフにやれることにしっかり取り組んでほしいと思います。