令和6年6月 湖東中日記
6月28日(金) 体育祭パート説明会
まだまだ先のように感じますが、生徒会事務局を中心に体育祭準備が着々と進められています。
今は事務局が頑張っていますが、体育祭が成功するかどうかは一人一人にかかっています。
誰かがやるだろう、ではなく、自分事として真剣に取り組んでほしいと思います。
一生懸命にやればやるほど、感動も大きくなっていくことでしょう。
6月27日(木) 高等学校等説明会2日目
高等学校等説明会も二日目、保護者の皆様にはご足労いただきありがとうございました。
また、高等学校の校長先生をはじめ、関係の先生方には丁寧な説明をしていただきありがとうございました。
6月26日(水) 3年生高等学校等説明会
早速、生徒会スローガンが書かれた横断幕が昇降口上に掲げられました。
これから毎日、この横断幕が生徒を出迎えることになります。
そして3年生。期末テストが終わった直後ですが、高等学校等説明会を行いました。
保護者の方にも多数ご参加いただき、関心の高さを知ることができました。
本日は1日目、各学校から丁寧にご説明いただき、生徒も真剣な面持ちで聴いていました。
6月25日(火) 生徒集会
期末テストは本日で終了、それぞれの目標に向かって再度動き出します。
差しあたって運動部は県総体、生徒会は体育祭に向けての準備でしょうか。
期末テストが終わってすぐですが、生徒集会を行いました。
最初に今年度の生徒会スローガンの横断幕が披露されました。
これから昇降口の上に掲示されます。
そして、生徒会事務局が学校生活で気を付けてほしいことを動画にまとめ、全校で視聴して確認しました。
例えば中庭の芝や草の部分は入らないこと、廊下や多目的ホールでは走らないこと、などです。
全員がルールを守り、気持ち良く学校生活を送りたいものです。
6月18日(火) 期末テスト前
来週月曜日からは期末テスト、本日はテスト前最後の部活動の日となりました。
そのような中、1年生は学年朝礼で主任の先生の話を神妙に聞いていました。
1年生にとって初めてとなる期末テスト、中間テストの反省を生かしてテスト勉強を頑張ってもらいたいものです。
6月17日(月) 湖東かんなび学園の先生方が集まりました
5校時、大庭小と竹矢小の先生方が来校され、全校の授業を観ていただきました。
久しぶりに会った生徒の成長に驚いておられる先生もおられました。
授業後は3校の教職員で集まり、全体会。
縦の一貫教育として小中で共通して指導する内容について確認を行い、小グループで協議をしました。
どのグループも熱心に話し合いが行われ、時間超過するほどでした。
めったにない機会で、顔を合わせて話をするだけで貴重な会となりました。
6月12日(水) 3年生学力テスト
暑い一日となりました。梅雨入りはまだまだ先ですが、これからどれだけ暑くなるのか心配です。
3年生はブロック大会が一段落したこともあり、早速学力テストを行いました。
邪魔をしないように、いつもと違う角度から3年生が頑張っている様子を撮ろうと思い理科室前廊下へ。
しかし、教室の様子がわからないほど木が青々と葉っぱを繁らせ、夏の風景になっていることに気付きました。
まだ体が暑さに慣れていないと思います。体調管理に気を付けてほしいと思います。
校内の掲示板ではALTのマッシュ先生のコーナーがあります。
「たけのこの里」と「きのこの山」、どちらが好きかという論争を時々見かけます。
マッシュ先生がアンケートを取られました。結果は・・・
湖東中の生徒の中では「たけのこの里」が優勢のようです。
6月11日(火) プール掃除
暑い一日となりました。
朝から1年生がプール掃除をしていました。
実際にプール学習を行うのは1年生のみ。
少しもったいないような気もしますが、命を守るための大事な学習です。
自分たちのためにもきれいになるよう一生懸命掃除をしていました。
6月10日(月) 伝達式
先週後半はブロック大会で校内も午前中で終了、部活動単位での活動でした。
男女バスケットボール部は土曜日まで試合があり、お疲れモードの週明けとなりました。

学級朝礼後に伝達式を行いました。
各部キャプテンから大会の結果報告のあと、いただいた優勝カップや賞状が披露されました。
満足のいく結果ではなかった部もありますが、顧問の先生の話では各部とも最後までしっかり戦いました。
すでに次に向かって動いています。各自で目標を設定して、努力してほしいと思います。
6月5日(水) ブロック大会
卓球部とソフトテニス部の大会出場のため、学校の教室は空いた席が目立ちました。
中でも3年生の気持ちはすでに大会に向いているようです。
外の気温はぐんぐん上昇、ソフトテニスは暑さとの戦いにもなりました。
結果は様々ですが、一生懸命に試合に取り組む湖東中生の姿には心を打たれました。
悔しくて涙するのも悪いことではありません。自分を強くしてくれる涙です。
6月4日(火) いよいよ
今日から体操競技、そして明日は卓球、ソフトテニスとブロック大会があります。
大会直前とあって、大会に向けてゲーム形式の練習や調整など部に応じた活動を行っていました。
負けたら終わり、は酷ではありますが何事にもかえられない経験でもあります。
6月3日(月) ブロック大会壮行式
明日、4日(火)から行われるブロック大会の壮行式を行いました。
各部ごとに入場した後、部ごとにキャプテンが抱負を述べました。
負けたら終わり、の部もあることから、きっと緊張するでしょう。その意味でも敵は自分自身ともいえます。
練習の成果をしっかり発揮して、とよく言われますが、とにかく悔いの残らないよう戦ってほしいと思います。
そして今回、生徒会発案による全校による応援メッセージが披露されました。
一人一人の思いが込められています。
最後はキャプテンだけが体育館中央に残り、全員でかけ声をかけて締めくくりとなりました。
今までのやり方にこだわらない、自主的な壮行式にすることができたことは生徒会にとって大きな前進です。
今後も期待しています。