2月28日(金) 3年生卒業前の学年授業「旅立ちに向けて」

早いもので2月も最終日、来週は卒業式が控えています。

1,2年生のパート活動も進んでおり、パートリーダーを中心に着々と準備が進められています。

お客さんではなく、誰もが卒業式に責任をもって関わることで成長できているようです。

IMG_8446.JPG

3,4校時、昨年度までスクールカウンセラーとしてお世話になった五明田先生をゲストティーチャーをお迎えし、3年生が学年で授業を行っていました。

卒業までいよいよカウントダウン、この時期に知っておいてもらいたいことをお話いただきました。

そして学年部の先生方から、養護教諭からと、それぞれの立場で話をし、先生方からの寸劇もあり楽しい時間となりました。

旅立ちに向けて思い出に残るような、良い時間が流れました。

2月26日(水) 年度末に向けて

1,2年生は期末テスト最終日でした。教室で集中しているオーラが伝わり、できるだけ邪魔をしないように取材しました。

今回、何やら本のようなものを手にもって登校してくる生徒が多かったように思います。

勉強しながら登校してきた様子が見られたのは嬉しい反面、事故には気を付けてほしいと思います。

IMG_8426.JPG
IMG_8427.JPG

そして1校時には3年生が卒業式の練習を体育館で行っていました。

卒業式が来週金曜日に迫ってきています。

まだ進路が決定していない3年生も多いですが、パート活動で自主的な活動を行っていました。

IMG_8429.JPG
IMG_8430.JPG
IMG_8431.JPG
IMG_8432.JPG

先生方は見守るという形で参加、注意しなければならない点を自分たちでできているところはさすが3年生でした。

1,2年生は6校時に合同集会を行い、パートに分かれて活動開始。

明日から卒業式ウイークとなります。

IMG_8433.JPG
IMG_8435.JPG
IMG_8436.JPG
IMG_8437.JPG

また、今年も泉の園様よりプランターを寄贈していただきました。

卒業式に向けて玄関先が華やかになりました。

いつもいつもありがとうございます。

2月25日(火) 3年生卒業生会入会式、島根銀行金融教育

3連休は早朝にかなりの積雪がありましたが、たまたま部活動もテスト休みだったため学校には大きな影響がありませんでした。

今朝は新たな積雪はなかったものの、気温が下がり、道路が凍結しているところがたくさんありました。

2月も最終週、3年生も入試や卒業式を控えていることから、一層安全な登下校に努めてほしいと思います。

IMG_8698.JPG
IMG_8405.JPG
IMG_8406.JPG
IMG_8408.JPG

1校時、3年生が卒業生会の入会式を行いました。

たまたま教職員2名が卒業生であることから、先輩として考えている湖東中への思いを語りました。

3年生には卒業しても湖東中を盛り上げていってほしいと思っています。

IMG_8410.JPG
IMG_8411.JPG
IMG_8416.JPG
IMG_8419.JPG

そして3,4校時は3年3、4組が島根銀行様に金融教育を提供していただき、疑似体験的な学習を行いました。

今後、お金をどのように使う必要が出てくるのか、カードを引いてシュミレーションしながら学びました。

今回は気楽に人生設計をしていく楽しみながらのゲームでしたが、お金のことを考える良いきっかけになったように思います。

まだまだ人生で学ぶことが多いということも意識できたのではないかと思います。

島根銀行様、ありがとうございました。

2月20日(木) 山陰合同銀行金融教育

今朝は前日よりも積もっており、場所によっては凍結しているところもありました。

それでも元気に登校してくる姿を見てこちらも元気をもらいました。

もう少し天気の心配をしないといけないようですが、春はもうそこまでやってきています。

IMG_8377.JPG
IMG_8381.JPG
IMG_8384.JPG
IMG_8392.JPG
IMG_8393.JPG
IMG_8402.JPG

山陰合同銀行様に来校していただき、3年生が金融教育を行いました。

ニュースでよく耳にする円高・円安ですが、身近な生活に関りがないために理解しづらいのが現状です。

そこで、為替についての説明を聞き、円高・円安を学ぶゲームを体験しました。

しかし、サイコロの目で為替レートが変動するとして、どのタイミングで輸入すればよいのか楽しく学びました。

山陰合同銀行様、ありがとうございました。

2月19日(水) 授業公開日

早朝からそこそこ積雪があり、少なからず通学に影響が出そうでしたがいつも通りの登校としました。

明日以降の予報も心配ですが、tetoruや学校ホームページで対応をお知らせしますのでご注意ください。

午後からの授業公開も予定通り行いました。

午前中、小康状態だった雪も午後には再び降り始め、あっという間に積もっていきました。

IMG_8364.JPG
IMG_8367.JPG

足下の悪い中、お越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

いつものことですが、今回も教室、廊下で静かに見守っていただきました。

ご協力ありがとうございました。

2月18日(火) 理科研究授業

今朝はあっという間の積雪で、登校時に影響がありました。

自転車で転倒したという報告もありましたが、場合によっては自転車から降りることも必要です。

事故に遭わないことが一番大事です。今週はずっと雪の予報なので、特に注意をしてほしいと思います。

IMG_8339.JPG
IMG_8346.JPG
IMG_8347.JPG
IMG_8351.JPG

寒い朝でしたが、1校時に2年生の理科の研究授業を行いました。

市教研理科部の先生方が来校され、授業を見ていただきました。

無接点充電器を利用して豆電球を光らせ、そこから課題を設定していきました。

落ち着いて授業に取り組み、意欲的に学習に向かう姿は素晴らしかったです。

明日は今年度最後の授業公開日になっています。天気はよくない予報ですが、よろしくお願いいたします。

2月15日(土) 松江市技術家庭科作品展

IMG_8331.JPG
IMG_8332.JPG
IMG_8333.JPG
IMG_8334.JPG
IMG_8336.JPG

スティックビルで15日(土)、16日(日)の二日間、松江市内の中学校生徒の力作が展示されました。

湖東中からも家庭科作品を出品しました。

2月14日(金) 3年生球技大会

IMG_8323.JPG
IMG_8326.JPG
IMG_8327.JPG
IMG_8328.JPG

3年生にとっては最後の球技大会となりました。

受検を控えているこの時期に体調を崩さないよう、選手と応援を体育館と教室で分けました。

教室では電子黒板に試合の様子が映し出され、モニターを見ながら士気を高める様子も見られました。

来週も寒い日が続きそうです。

配慮がむだにならないよう、土日は感染症や風邪に十分注意してほしいと思います。

2月13日(木) 3年生 性教育

5,6校時に3年生がふれあいホールに集まり、講演を聞きました。

講師はしまね性暴力被害者支援センターさひめの宍倉先生、タイトルは「ステキな恋愛の法則を学ぼう」でした。

IMG_8666.JPG
IMG_8673.JPG

具体的な事例を通しながら、デートDVについて教えていただきました。

やはり基本はお互いを大切にすること、これは異性間だけでなく、すべての人間関係でも言えることです。

これからたくさんの人たちと出会うことになります。よいきっかけとなったと思います。

IMG_8319.JPG

ちょうどその頃、1,2年生は体育館で合同の学年集会を行っていました。

卒業式に向けてのパート活動についての説明を聞き、教室に帰って希望調査を行いました。

いよいよ卒業式に向けて動き始めました。昨年こうだったから、ではなく創造的な活動を期待しています。

2月12日(水) 3年生最後の定期テスト

外は終日雨模様で雪は解けてきましたが、気温が上がらず今日も寒い一日となりました。

暑い暑い夏があると思えば寒い寒い冬、日本は本当に四季が明確であると感じています。

人間が抗うことができない部分であるので、冬の寒さにしっかり耐えたいと思います。

IMG_8306.JPG
IMG_8308.JPG
IMG_8310.JPG
IMG_8311.JPG

3年生は期末テスト二日目、中学校での最後の定期テストに挑みました。

昨日は祝日であったのでたっぷり時間はあったと思います。

テストの点はもちろんのこと、テスト勉強の期間を有効に使えたかどうかも中学校のまとめと言えそうです。

結果はともかく、集中して取り組む様子はさすがでした。

月曜日と同様に、4クラスの邪魔をしないように廊下から見守る取材班でした。

2月10日(月) 3年生期末テスト

IMG_8297.JPG

先週は毎日のように積雪の心配をしなければならず、金曜日は部活動をカットして下校としました。

土曜日も部活動を中止としましたが、週明けの登校にも少し影響が出たようです。

中庭はまだ雪で真っ白、いつもは自転車通学の生徒も徒歩で登校するなどたいへんなスタートとなりました。

IMG_8293.JPG
IMG_8294.JPG
IMG_8295.JPG
IMG_8296.JPG

3年生は中学校生活最後の定期テストに臨んでいます。

最後ということもあって集中してテストに向かっており、うぐいす張りのような廊下で音を立てないよう取材をしました。

反射物が写ったり、ピントがぼけたりしていますが、頑張っていることは伝わってくると思います。

明日をはさんで水曜日が最終日、ぜひ有終の美を飾れるよう帰ってからの過ごし方に注意してほしいと思います。

2月6日(木) 新入生保護者説明会

今日も寒い一日となりました。

朝は積雪でうっすらと白くなり、自転車登校もほとんどありませんでした。

こんな日が続きそうです。安全な登校に心がけてほしいと思います。

午後から新入生保護者説明会を行いました。

IMG_8288.JPG
IMG_8290.JPG

寒い中でしたがたくさんの保護者の皆様においでいただきました。

予定していた1時間で各担当から要点だけ説明させてもらいました。

不明な点がありましたがお気軽に学校までお問い合わせください。

入学式まで2か月、お待ちしております。

2月5日(水) ゆうあい作品展

2月5日(水)から10日(月)まで、島根県立美術館ギャラリーにてゆうあい作品展が開かれています。

本校からもかんなび学級、やましろ学級の生徒作品を展示しています。

作業学習での成果をぜひ見ていただきますようお願いいたします。

20250205_143438.jpg

20250205_135727.jpg

2月4日(火) 寒い一日

3年生は私立高校受検者と登校組に分かれ、登校した3年生も午前中で下校、いつもと違う雰囲気となりました。

IMG_8279.JPG

3年生がいないことから、コンテナ室前もいつものような混雑はありませんでした。

明日は10:30登校の日となっています。

積雪も予想されていますので、気を付けて登校してきてください。

IMG_8283.JPG
IMG_8285.JPG
IMG_8284.JPG
IMG_8286.JPG

年度末ということもあり、ふれあいホールでは教科での一年間のがんばりが作品紹介として掲示してありました。

美術作品はじっくり見るとそれぞれの個性が発揮され、味わい深いものを感じました。

家庭科のオリジナル和菓子は、竹矢地区文化祭の和菓子コンテストで見たかった作品が並んでいました。

2月3日(月) 2月スタート

今年は珍しく2月2日が節分だったことから、本日2月3日が立春でした。

暦の上では春ですが、今週は警報級の大雪のおそれがあるそうです。

寒い中、がんばって登校してくれていますが、大雪の場合の対応はtetoruやHPでお知らせします。

IMG_8268.JPG
IMG_8270.JPG

保護者送迎は管財地を一方通行にしてスムースに行っていただいています。

管財地の利用については大きなトラブルもなく、ご協力いただきありがとうございます。

一部、近隣の団地の道路に駐車されているようで、住民の方にご迷惑をおかけしています(特に信号機近く)。

こちらは駐停車を控えていただきますよう、お願いします。

IMG_8271.JPG

戻る