4月30日(水) 4月も最終日

世の中はゴールデンウイークに突入し、行楽地の賑わいや交通渋滞がニュースになっています。しかし部活動に所属する中学生は大会やコンクールに向けて頑張っています。遊びたい気持ち、楽をしたいという気持ちはきっと誰もがもっているように思います。そこを我慢して友達や先生と苦楽を共にする時間を過ごすことは何事にも代えられません。大きく成長でき、財産となる連休となるように思います。

今朝は少し寒かったですが、日中は気温が上がり、暖かい一日となりました。外での体育の授業を終えた生徒に声をかけると、暑くて中の方が涼しいということでした。急な気温の上昇で体が慣れていないことから熱中症も心配されます。喉が渇く前からの水分補給はもちろんのこと、おかしいなと思ったら早めに対応してほしいと思います。

IMG_9011.JPG

(写真は昼休みの中庭)

IMG_9014.JPG
IMG_9018.JPG
IMG_9019.JPG
IMG_9021.JPG
IMG_9022.JPG
IMG_9023.JPG

美術部の活動の様子を覗いてみました。1年生が入部し、相変わらずの大所帯と聞いていましたが、とてもよい雰囲気で制作にとりかかっていました。ふれあいホールに掲示されていた各部活動を応援するポスターを作成しているようで、今年度版の完成が楽しみです。時にはタブレットでポージング等を調べ、自分たちがやりたいことができているように思います。

4月25日(金) 面談最終日

今日で7日間の面談も終わり。たいへんお世話になりました。まだ一人一人がよくわからない中での面談であるので、これからお話ししたいことがさらに出てくるものと思われます。学校からご家庭に連絡する時は、どちらかといえばあまりよくないことをお伝えすることが多くなってしまうように感じますが、頑張っていることや良いことも何かの機会にお話できればと思っています。

部活動の新体制が順調にスタートしています。

IMG_8984.JPG
IMG_8987.JPG
IMG_8995.JPG
IMG_9001.JPG
IMG_9003.JPG
IMG_9006.JPG
IMG_8999.JPG
IMG_9002.JPG

1年生が別の動きをしている部もありましたが、先輩から丁寧に教えてもらいながら活動している部が多かったように思います。そのため人数が多く、活気あふれる活動になっていました。吹奏楽部は楽器の音出しから。最初からきれいな音を出すのは難しいことですが、一つ一つ丁寧に指導してもらっており、2,3年生もこうやって教えてもらってきたんだろうなと伝統を感じました。これからゴールデンウイークに入りますが、世間の開放的な気持ちとは別に部活動はまさに大会の季節。遊びたい気持ちを我慢して、今しかできないことに青春を燃やしていくのもかっこいいですね。

4月23日(水) 今日も面談

面談5日目となりました。保護者の皆様には雨模様の中、ご来校いただきありがとうございました。短い時間ですが、担任との関係をつくるのに貴重な時間となっています。今後とも引き続きよろしくお願いします。

この面談の時間に並行して部活動を行っています。安心、安全な部活動となるよう、顧問が面談で不在の時には他の教員がつくようにしています。2,3年生にとっては1年生の指導もあるため、上級生としての役割も果たしてくれています。1年生が帰ってからが本格的な活動となっているようです。

IMG_8963.JPG
IMG_8968.JPG

男子卓球部では先輩の球出しで1年生が返せるように練習していました。ラケットの握り方、体の使い方を先輩から教わっていました。しばらく見ていると1年生の時間は終了、早めの下校となりました。

IMG_8970.JPG
IMG_8975.JPG

1年生が帰った後は完全下校の時刻ぎりぎりまで練習に励む2,3年生の姿が見られました。平日の部活動の時間はガイドラインで決まっているため、まだ外が明るくても練習を切り上げなくてはなりません。むしろ、短時間で集中して練習することが競技力向上につながるはずです。これは学習にも通じること。部活動を通して学んでほしいことの一つです。

4月22日(火) 1年生部活動開始

昨日は少し肌寒く感じましたが、今日の松江市は雲に覆われていたものの最高気温は26.3℃。本当に過ごしやすく感じました。花粉情報もここのところ「少ない」が続いています。よく「春の紫外線は強い」と言われるので油断は禁物ですが、外での活動がしやすい季節になったように思います。

今日から1年生は部活動開始。記念すべき日ではあるものの、ちょうど面談と重なり、主顧問の先生が不在の部も多くありました。最初から中途半端なスタートとはならないよう、昨日はミーティングを行って1年生が安心して参加できるよう顔合わせも行いました。初日の今日は午後から雨予報、なんとか部活動の時間まではもちましたが、活動しているうちにぽつぽつと雨。体験入部期間でもあるので、早めに下校した1年生とは対照的に2,3年生は下校時に雨の影響を受けてしまいました。

IMG_8944.JPG
IMG_8958.JPG
IMG_8950.JPG
IMG_8953.JPG
IMG_8954.JPG
IMG_8957.JPG

どの部も誰が1年生かよくわかります。緊張した面持ちとともに、期待でいっぱいのように感じました。卒業時には部活動が中学校生活で最高の思い出、という声も聞かれます。心身ともに鍛え、成長の場としてほしいと思います。

また、いつも早々に空になる1年生の自転車小屋もびっしり並んでいました。これからはこの風景が当たり前となるようです。

IMG_8960.JPG

4月18日(金) 

今日も天気がよく、上着が要らない一日となりました。朝、校門に立っていても気持ちの良いあいさつが返ってくるように感じます。これが冷たい雨だと気持ちも沈んでしまいそうですが、心なしかぎりぎりになって登校してくる生徒も少ないように感じます。天気が様々なことを左右するように思いました。

IMG_8927.JPG
IMG_8928.JPG
IMG_8929.JPG
IMG_8930.JPG

さて1年生。少しずつ疲れも出てくる時期ではないでしょうか。考えてみれば入学式を先週終えたばかり。それでもすっかり湖東中学校の一員として頑張っているように思います。中学校の難しい授業も一生懸命に取り組んでいる様子がうかがえます。部活動はまだ見学・体験入部の時期ですが、部員数の少ない部によっては早速出番が待っているようです。といってもまだまだ1年生。勝敗よりも、まずは部活動を楽しむことを第一に取り組んでもらいたいと思っています。

IMG_8931.JPG
IMG_8933.JPG
IMG_8934.JPG

4月17日(木) 全国学力調査、保護者面談スタート

今日は暑い一日となりました。松江市の最高気温が26.6℃、外よりも校舎内が涼しく感じるほどでした。暖かいのはいいですが、花粉、黄砂、PM2.5など、アレルギーがある身はつらいです。これから暖かい日が続くようですが、体調管理に努めてほしいと思います。この日は3年生が全国学力調査を行い、国語と数学の問題に向かいました。3年生にとっては3日連続、試練のスタートとなりました。

IMG_8901.JPG

取材班は3年生が頑張る姿を今日も写真に撮ろうと努力しましたが、うぐいす張りの廊下で集中力が途切れることがないよう遠くから見守りました(ずっと前の写真でもわからないですが・・・)。成績には関係ない学力調査ではありますが、出題された問題をそのままにせず、すぐに復習する習慣をつくっておくといいですね。

また、この日から保護者面談もスタート。以前行っていた家庭訪問の代わりになるものです。保護者の皆様にはご都合をつけて来校していただきありがとうございます。学校と家庭が同じ方向を向いていくためにも、学校側は生徒理解を深め、保護者の皆様には学校・学年・学級の方針を理解していただきたいと考え、この保護者面談はとても重要な機会ととらえています。明日から25日(金)まで続きます。よろしくお願いいたします。

IMG_8920.JPG
IMG_8925.JPG

また、担任が保護者面談を行っている間、副担任を中心に部活動を行っています。1年生の部活動見学も続いており、そろそろ自分が3年間打ち込むことができる部が決定しつつあるのではないかと思います。まさにこれからシーズンに入り、大会にも参加するようになります。卒業時に、一番の思い出にも上がるのがこの部活動。技術だけでなく、一生仲良くできる友達をつくったり、社会性を養ったりするなどしっかり学んでほしいと思います。

IMG_8904.JPG
IMG_8906.JPG
IMG_8914.JPG
IMG_8918.JPG

4月16日(水) 3年生学力テスト

3年生が学力テストを行いました。3年生はこれから何度も学力テストを行いますが、この結果が進路決定のための重要参考資料となります。何もせずに現段階の力を図るという考えもありますが、テストの前にしっかりと計画を立てて学習していく習慣を付けたいものです。準備の状況はわかりませんが、テストに向かう集中力は感じました。

IMG_8899.JPG

ここのところ1年生と3年生ばかり取り上げているので2年生を。2年生には大きなイベントはありませんが、学校生活における一年間の見通しも立つことから余裕が生まれる春を迎えています。そんな時こそ気を引き締める必要があります。今朝は2年生全体で学年朝礼を行っていました。学年全体に注意すべきことを伝え、全体で成長できるようになることを目指します。

IMG_8897.JPG

4月15日(火) 1年生新入生テスト、3年全国学力学習状況調査

登校時は雨が降ったり止んだりの天気でした。運が良かった人は傘もささず、自転車で合羽も着ることなく登校できました。まだまだ慣れない1年生には試練となりましたが早めに登校している生徒が多く、余裕をもっている分、様々な状況に対処できているように思います。早めに行動している恩恵を受けているように感じました。

そんな1年生ですが、新入生テストを行いました。

IMG_8887.JPG
IMG_8889.JPG

内容は小学校の復習、誰もが集中して取り組んでいました。中学校の学習は小学校の学びが基礎となるものがたくさんあります。内容もだんだん難しくなっていくことはわかると思いますが、よく理解しないままにしておくとわからないことがどんどん積み重なっていきます。学ぶべき時に、がんばって理解しておく習慣がつけられるといいですね。

IMG_8894.JPG
IMG_8895.JPG

3年生は全国学力学習状況調査を行いました。今回初めてCBT(Computer Based Testing)の試験ということで全員がタブレットを用いて課題に取り組みました。いきなり不具合があると困るので、最初に意識調査を行いました。画面が固まったり、表示の大きさが変わらなかったりしたトラブルはあったものの、無事に終了。その後、理科の問題にも取り組みました。次は木曜日。今度は慣れた紙媒体で国語、数学の課題に取り組みます。

4月14日(月) 対面式、全校集会

天気が良かった朝とは一変、冷たい雨の降る一日となりましたが、それでも下校時には止んでいたのは幸いでした。土日をはさんで学校も2週目に突入。新しい学年、学級、友だちにまだ慣れないとは思いますが、成長していくためには新しい環境も必要です。頑張る湖東中生を先生方はしっかり応援しています。

IMG_8848.JPG
IMG_8855.JPG
IMG_8857.JPG
IMG_8866.JPG

5校時に対面式を行いました。1年生入場の後は生徒会副会長のあいさつ、そして生徒会役員の紹介を行いました。湖東中を知ってもらうために、生徒会役員の人たちが考えたのが湖東中クイズと校歌紹介。湖東中クイズは〇×で解答する内容でしたが、2,3年生の中にも全問正解できた人は少なかったのではないでしょうか。生徒、先生方の人数などは、〇×でも難しかったように思います。また、1年生に校歌を紹介するという形で、2,3年生が校歌を歌いました。

IMG_8872.JPG

IMG_8881.JPG
IMG_8882.JPG

5校時は生徒会主催の行事でしたが、6校時は先生が主導する集会を行いました。中学校生活を送る中で大切なことについて、2,3年生は確認となりましたが1年生と一緒に聴きました。お話しいただいたことが守れると、きっと今以上に良い学校になるはずです。そのためにも、一人一人がしっかりと湖東中の一員としての自覚をしてほしいと思います。「挑戦」していきましょう。

4月11日(金) 写真撮影、1年生交通安全教室

IMG_8800.JPG

今日は学年部ごとに個人写真を、そして1年生はクラス写真を撮りました。とても静かに待つことができている1年生。校舎内見学もいつ終わったのかわからないほどでした。

IMG_8787.JPG

そしてこちらも1年生。3年の教室ですが、1年目の先生の授業が始まりました。3年生がしっかり聴いていることにも感心しました。教科といっしょに、先生の一生懸命な姿勢など、生き方も学んでほしいと思います。1年生は5,6校時に交通安全教室を行いました。

IMG_8811.JPG
IMG_8824.JPG
IMG_8825.JPG
IMG_8843.JPG

自分の命を守るためには交通ルールを守った安全な運転が必要です。今回はルールや一人一人の技能の確認確認を行いましたが、中学校ではこれ以上の指導は行いません。家庭で様子を把握していただき、生徒の力量によっては自転車通学を行わないなどの判断もお願いしたいと思います。また、登下校の見守りについては家庭や地域でお願いをしています(島根県内教育長 共同メッセージ)。マナーが悪い等の情報についてはその都度指導を行っていますが、ぜひその場で指導をお願いします。

4月10日(木) 生徒会集会

IMG_8752.JPG

1校時、2、3年生が入学式の後片付けのパート活動、解散会を行っている時に1年生が多目的ルームに集まっていました。生徒会についての説明を聴いていましたが、あまりにも静かで感心するほどでした。人の話を静かに聴くのは当たり前のことですが、その姿勢を続けてほしいと思います。

IMG_8764.JPG

そして2校時は全校が体育館に集まりました。集会時の入場や整列の約束を確認しましたが、静かに話を聴き、スムースな動きでよいスタートを切ることができました。

IMG_8769.JPG
IMG_8774.JPG

整列後は保健委員会から給食時の約束、美化委員会から教室の清掃の仕方について連絡がありました。教室清掃は事前に作成された動画を視聴し、この日のために準備されていたという努力が伝わりました。全員が気持ちよく学校生活を送るためにも、しっかりとルールを守って生活をしてほしいと思います。

IMG_8778.JPG
IMG_8779.JPG
IMG_8782.JPG
IMG_8785.JPG

昼休みには吹奏楽部による「新入生歓迎コンサート」がふれあいホールで開かれました。例年のように関心が高く、友だちの雄姿を見ようとたくさんの生徒が集まりました。1年生はこの吹奏楽部の演奏で中学校に入学したという実感が湧いてきたのではないでしょうか。

IMG_8743.JPG
IMG_8745.JPG

また、この日は「自転車マナーアップ街頭指導」で各地で早朝から啓発運動が行われました。1年生にとっては自転車通学初日となりましたが、自転車教室の成果からかスピードを落として下り坂を進む様子が見られました。自転車教室に関わられた小学校のPTA役員さん、交防協のみなさんはきっと喜んでおられることと思います。これからも安全運転を心がけましょう。

4月9日(水) 入学式

131名の新入生を迎え、入学式を盛大に行いました。入場してくる姿の少し大きめの制服、上履きに初々しさを感じました。

IMG_1808.JPG

IMG_1810.JPG
IMG_1822.JPG

厳粛な雰囲気の中、新入生呼名の声が響きました。よくわからない環境に、緊張したことと思います。しかし、それを感じさせないほど、誰もが堂々とした態度だったと思います。

IMG_1838.JPG
IMG_1846.JPG
IMG_1854.JPG
IMG_1861.JPG

IMG_1891.JPG

IMG_1929.JPG
IMG_1934.JPG
IMG_1935.JPG
IMG_1932.JPG
IMG_1989.JPG
IMG_1991.JPG

新入生にとっては長い一日、そして忘れられない一日になったことと思います。この新鮮な気持ちを忘れずに、がんばっていきましょう。さしあたり明日から自転車登校の人もいると思いますが、くれぐれも安全に登校してきてください。

4月8日(火) 着任式、1学期始業式

2週間の春休みが終わり、令和7年度がスタートしました。一年で一番慌ただしい年度末、年度始めのため、先生方は休み中でも忙しい毎日を過ごしていました。それもこの日の出会いのためです。

IMG_8706.JPG
IMG_8711.JPG
IMG_8719.JPG
IMG_8727.JPG
IMG_8729.JPG
IMG_8733.JPG

今回、20名もの先生方をお迎えしたことで、湖東中学校の雰囲気も変わります。始業式で校長からは1学期のテーマが「挑戦」と発表されました。様々なことに挑戦し、成長してくれることを期待しています。

IMG_8737.JPG
IMG_8739.JPG

2年生は早速ふれあいホールで学年集会。新しい学年部の先生方との顔合わせで学年が一つ上がったことを意識できたのではないかと思います。また、部活動ごとのミーティングも行われ、新しく顧問になった先生方とも初めて顔を合わせて今後のことを確認していました。

4月3日(木)

新年度が始まっていますが、部活動はガイドラインに従い5日までお休み。その代わりにパートリーダーによる入学式が進められています。春休み中ではありますが、こうやって学校を支えている2,3年生もいるということを知っておいてほしいと思います。

IMG_8696.JPG
IMG_8701.JPG

戻る