令和7年6月 湖東中日記
6月30日(月) 熱中症警戒アラート
6月最後の日は週の始まり、朝から非常に暑い一日となりました。本日より熱中症予防のために体操服登校可としましたが、半々に分かれたような様子でした。熱中症警戒アラートが前日に出され、今週は毎日気温が高いとの予報が出ています。登下校の安全には気を付けてほしいと思います。
写真ではわかりづらいですが、梅雨が明けて肌感覚としては校舎内の空気は完全に夏。教室はエアコンのおかげで快適に過ごすことができますが、体育などの授業では気を遣いながら実施することになります。夏休みまで3週間、体調に気を付けてがんばりましょう。
6月27日(金) 避難訓練
暑い中でしたが火災想定の避難訓練を行いました。体育館避難でもよさそうではありますが、実際に火災が起こった時は雨でも雪でも屋外に避難しなければならないことがあります。実際と同じ動きをすることに意味があるわけです。
避難訓練を重ねるたびに整然と集まることができるようになってきたように感じます。体育館での集会時も私語をしないよう静かに入場することを心がけてきました。集団行動で大切なことは指示が通ることです。実際、建物火災が起こった場合、我先にと出口に殺到したことが被害を拡大させたという事例も見られます。今回、放送をよく聞き、担任の先生の指示に素直に従う練習でもありました。実際の火災の場合(遭遇することは避けたいですが)、避難訓練の成果を発揮すべく静かに慌てることなく動いてほしいと思います。
6月26日(木) 高校等説明会・Dブロ合同学習
高校等説明会も2日目、3年生は集中力が途切れることなく、来ていただいた高校の先生方に失礼のないよう一生懸命に耳を傾けていました。また2年生教室前廊下にも今回いただいたパンフレットが置いてありました。2年生の今は何をしないといけないのか、目的意識を持って生活するためにもしっかり見てほしいと思います。
25日(水)はDブロの中学校3校の特別支援学級の合同学習をサンレイクで行いました。
湖東中からはかんなび学級の4人が参加しました。とても楽しみにしていたようでしたが、朝は雨模様でサバニができるかどうか心配な天気でした。しかし願いが叶い、一転して活動日和となりました。さすがに体に応えたようで、漕ぎ終わると誰もが疲れ切った表情だったようです。ただ、満足感にあふれる様子も見られ、とても有意義な体験活動になったようです。
6月25日(水) 高校等説明会
高校等説明会1日目。近隣の高校から校長先生方においでいただき、3年生と保護者に対して学校の説明をしていただきました。各中学校でも行われていますが、保護者の参加も多く、3年生はどの説明にも真剣に耳を傾けていました。気を付けておきたいのは高校進学がゴールではないということ。自分がどんな生き方をしていきたいのか、中学校での行事や友達と関わっていく中で見つけ、自分に合った道へ進むための進路選択であってほしいと思います。
6月24日(火) 1年生大繩大会
期末テスト2日目。これであとは夏休みを待つだけ、と開放的な気分にならないよう気持ちを引き締めていきたいものです。テストが終わってから夏休みまでのこの期間、3年生の中には部活動がない人もいます。体育祭など次の目標に向かってほしいと思います。
テストが終わった午後、1年生は学級対抗の大繩跳び大会を行っていました。2,3年生もやっていますが、ただ跳べばよいのではなく、短い時間にたくさんのことを学ぶことができます。誰もが一生懸命に取り組む分、勝敗に対するこだわりも出ることでしょう。そんな時に、学級の真の姿を見ることができるのではないかと思います。
6月23日(月) 救急蘇生法講習
期末テスト1日目。土日をはさんだので時間はたっぷりあったと思いますが、暑い週末となったので中には集中して家庭学習ができなかったという人もいたのではないかと思います。それに比べて今日は比較的過ごしやすく、下校後は雨も降り涼しく感じました。明日のテスト勉強はしっかりできそうです。
下校後は教職員の救急蘇生法講習を行いました。日赤の指導員さんによる指導で、人形とAEDで実践的な講習となりました。学校現場では他の職場と比較して講習の機会は多いと思います。しかし、頻繁にアップデイトされている上に、いざとなれば大きな勇気が必要です。研修の成果を発揮するような場がないことを祈っていますが、改めて振り返るのにとてもよい研修となりました。
6月19日(木) 2年生教育プログラム
6校時、2年生の楽しそうな声が多目的ルームから聞こえてきました。担任の先生がサイコロを振り、出た目の質問に答えるというものでした。誰もが知らない一面が見られて盛り上がっていました。これはスクールカウンセラーの先生の授業の一環で、教室に帰ってからはグループでの実践となりました。期末テスト前ということで自然と勉強に集中していくような生活になりますが、楽しい時間を過ごすことができたことと思います。
本日も部活はなし。早く帰って遊べる時間が増える、ではなく、自分のために時間を有効に使いましょう。
6月18日(水) 今日もプール掃除
暑い日が続きます。外に出ると日差しがきつくなっていることを感じます。朝、登校してくる生徒の様子を見ると汗をかいている姿がちらほら。教室ではクーラーを使用しているので快適ですが、まずは体を暑さにしっかり慣らしていきたいものです。今日もプール掃除がありました。昨日のように遠くから見守っていましたが、一生懸命に体を動かす1年生。水分補給しながら頑張る姿に感心しました。学校ではテスト前ということで部活動がありません。帰ってからも暑いとは思いますが、時間を有効に使いテスト勉強に励みましょう。
6月17日(火) プール掃除
昨日は一時予期せぬ大雨が降り、天気予報とは違いましたが気温の上昇は予報通り。今日も予報の通りの暑い一日となりました。校舎内の空気が温められ、夏のような感覚になりました。夏休みまではまだまだ先なので、気温の上昇はもう少し待ってほしいです。そんな中、プール掃除を行いました。プール学習は1年生だけなので、1年生が掃除をすることになります。掃除直前の気温は30.2℃、暑さ指数(WBGT)は27.7と、熱中症予防に努めながらの作業でした。担当の先生の話では、一生懸命に作業をしてくれたおかげで捗ったとのことです。嫌々ではなく、明るく楽しく取り組めるところがいいですね。

6月16日(月) ブロック大会報告会
各運動部のブロック大会の結果報告会を体育館で行いました。各部のキャプテンが試合結果の報告と、応援のお礼を述べました。結果は様々で、納得のいくものではなかった部の方が多かったかもしれません。しかし、精一杯戦い、喜びも悲しみも友達と共有した時間は忘れることができないでしょう。一生懸命に取り組んだ人だけが得られる大きな財産だと思います。特に男子バスケットボール部は2点差で勝った試合が2試合もありました。試合を通して成長できたことを今後の学校生活にも活かしてほしいと思います。また、応援で残った人たちも結果速報が気になっていたようです。まさに湖東中が一体となって臨んだブロック大会、学校としても成長できたように思います。
6月11日(水) ブロック大会へ
雨予報のために心配していたブロック大会でしたが、無事に行われました。選手はいつもより早起きをしないといけませんが、気持ちが昂(たかぶ)って予定より早く起きたという人もいたのではないでしょうか。最高のパフォーマンスを発揮するためにも、睡眠時間はしっかり確保できるとよいと思います。会場の当番の先生方は6時に集合だったそうです。壮行式で感謝の言葉が各部キャプテンから聞かれたように、いろいろな方に感謝しながら大会に参加してほしいと思います。
こちらは大会を明日に控える女子卓球部。黙々と練習に打ち込んでいました。
6月10日(火) いよいよ明日から
明日、サッカー部と男女ソフトテニス部がブロック大会に臨みます。他の部を含め調整に入っていますが、朝から雨模様。部活中にも時折雨が降り、外の部はたいへんでした。しかし、他の学校も条件は同じ。本番にしっかり力を発揮するだけです。また、体育館は熱気にあふれ、いよいよ本番を迎えるという気持ちが高まっているようでした。
おまけ。取材中、卓球部男子が練習場の一角でクワガタを見つけました。珍しい発見に手を止めて眺めていましたが、そのうち逃がそうという話になり、窓から放り投げるのかと思ったら捕まえて安全な場所に避難させました。優しい気持ちの生徒たちにきっと良いことが待っていると思います。
6月9日(月) ブロック大会へエール
先日のブロック大会の壮行式で披露されたメッセージカード。書く方はそれほど負担ではなかったかもしれませんが、貼る方は本当にたいへんだったと思います。ふれあいホールに誰でも見えるように掲示されました。選手は壮行式に引き続き、応援されているという実感が出たでしょうか。これから本番までは調整になると思われますが、本番でベストのパフォーマンスを発揮できるのも才能です。しっかり寝てるなどして体調を整えてほしいと思います。
6月6日(金) ブロック大会壮行式
来週から始まるブロック大会の壮行式を6校時に行いました。生徒会事務局の運営でしたが、いつ準備や練習をしたのかと思うほどでした。当たり前のようにやっていましたが、とても頼りになるように感じました。また、吹奏楽部も当然のように準備をして校歌を演奏しました。頑張っているのは運動部だけではないことがよくわかる壮行式となりました。

3年生はこのブロック大会のために頑張ってきたと言っても過言でありません。相手も必死になって戦ってきます。勝敗は時の運という言葉もありますが、勝ち負けよりも練習をしてきた成果を発揮することに集中してほしいと思います。昨年のパリオリンピックで一流のアスリートさえ最後は気持ちの問題と言っていました。結局自分との戦いになると思います。緊張した時、あるいは追い詰められた時など、今までの練習を思い出し、後悔のないようプレーしてくれることを期待しています。
6月4日(水) 3年生総合的な学習(職場実習)
3年生がふれあいホールに集まっていました。いよいよ職場実習がスタートします。体験すればよいということでなく、事前にしっかり学習して出かけることになります。この時間、心構えについて学年主任の先生から話がありましたが、先輩の感想をもとに「やらされるのではなく、自分から仕事を見つけること」等、日頃の学校生活でも言えることだったように思います。マナーの面も含め、9月の本番までに一人一人のレベルアップを期待しています。また、今回も多くの事業所様にお世話になります。よろしくお願いいたします。
6月3日(火) 3年生学力テスト
いつもと同じような写真ですが、学力テストで頑張っている3年生です。来週にはブロック大会が迫っており、勉強よりも部活動、という3年生も少なくないはずです。しかし、それとこれとは別。先週末は進路説明会、そして第1回の進路希望調査の提出日も迫っており、やるべきことはしっかりやらなければなりません。ただ、取材班を気にすることもなく、一生懸命に課題に向かう3年生の姿があり、安心しました。
泉の園さまより、プランターをいただきました。こちらも毎年、当たり前のように持ってきていただいていますが、先日のPTA環境整備作業とあわせて玄関前・昇降口前がとてもきれいに感じます。ありがとうございました。
6月2日(月) 生徒集会
5校時が終わって疲れを感じる時間でしたが体育館に全校で集まって生徒集会を行いました。生徒会主催の集会で、体育委員会、文化委員会からのお願い、事務局からの連絡がありました。集合して聞くだけなら楽だと思いますが、主催する側は準備がたいへんだったと思います。また、いつものように整列する際に問われるのは静かに入退場できるかどうか。きっと「考えながら」参加できていた人は自分がしなければならない役割を考えながら、お客さんにならず自分事として聴けていたのではないかと思います。全校活動での成長指標はほぼ入退場の様子と聴く姿勢。きっと合格点は与えられるとは思いますが、果たしてこのままでよいのかどうか。1学期も半ばを過ぎ、全校の一員として役割が果たせていたか、一人一人が振り返ってほしいと思います。