令和7年7月 湖東中日記
7月18日(金) 1学期終業式・壮行演奏会
朝、多少雨が降るような曇り空でしたが、蒸し暑さが続く中で終業式を行いました。今回は表彰式と吹奏楽部のコンクールに向けての壮行演奏会を兼ねて体育館に集まりました。暑さのことを考慮し、リモートで行うことも選択肢にはありましたが、1学期の最後に顔を合わせることに意味があるように思いました。一人一人の様子がわかり、集団として整然と集合している姿に成長を感じました。
「校長先生の話」では、写真を使って1学期の行事を振り返るとともに、何の行事もない一日一日の積み重ねが大切であり、夏休み中も同様に力を蓄えていこうということ、「楊震四知」の故事成語から自制心を忘れないようにと話がありました。「壮行演奏会」は全校生徒による良い雰囲気の中、吹奏楽部ののびのびとした演奏を聴くことができました。
そして教室に帰り通知表をもらいました。どこで、どのように渡すのかは担任の個性ですが、一人ずつ時間をかけて1学期の頑張りを褒め、成長を確認して学級活動を終えました。
7月17日(木) 県総体に向けて
明日が終業式ということもあり、今日は1学期最後の給食の片付けや大掃除がありました。明日は通知表渡しがあります。1年生には初めての中学校での通知表、期待と不安でいっぱいなのではないでしょうか。幸運を祈ります。
そして今日もいつものように暑い一日となりました。熱中症対策ガイドラインに従い、暑さ指数が厳重警戒(激しい運動は中止)の数値を示した昼休みは外遊びを自粛するように呼びかけました。午後からは雲も広がったので、県総体を控える部活動もあることから無理をしないように適宜休憩を取りながら実施しました。それでもしっかり動いている様子を見ると、中学生の体力はすごいなと感心させられました。毎日継続して運動することで力がついてきていることがわかります。取材班は県総体に出場する運動部を中心に回りました。写真はあえて遠景にしているので伝わりにくいですが、負けたら最後の大会が控えていることもあってか本番に向けての気持ちが伝わってくるようでした。
7月16日(水) 放課後の一コマ
今日も暑い一日となりました。松江市の最高気温は35.0℃だったようですが、湿度が高くなかったため暑さ指数は上がらず、放課後は暑さを感じながらも県総体に向けて、あるいは新チームとして部活動を頑張る姿が見られました。また、3年生を中心とした生徒会役員のメンバーは体育祭の準備。夏休みに入ると活動が進まなくなるため、時間を気にしながらの作業となりました。他にも、英語のスピーチを聞いてもらう3年生。英語はともかく、先生方に声をかけてお願いするコミュニケーション能力は◎です。
7月15日(火) 県総体壮行式
5校時に体育館で県総体の壮行式を行いました。県総体に出場できるのはとても名誉なことです。強い思いがあれば試合ができるというものでもありません。出場できる喜びをかみしめながら、しっかりと一生の思い出をつくってほしいと思います。
7月14日(月) 体育祭パート説明会
久しぶりに雨が降りました。嬉しいのはこれで多少気温が下がること。そして水不足の解消。と同時に、校舎周りの草が一気に生長したようにも感じました。誰もが待ち望んでいた雨だったように思います。ただ、日本各地では台風やゲリラ豪雨のニュースも聞かれます。ほどよい雨量をお願いしたいものです。
体育館で生徒会主催で体育祭パート説明会を行いました。それぞれのパートでどのような活動があるかを説明し、どれを希望したいかについて参考にしてもらうためです。パート活動は湖東中の伝統で特長のある活動の一つです。基本的には生徒の主体的な活動となりますが、毎年同じようなことに取り組んでいることからマンネリ化しないように進めていくことが大きな課題です。そこで今回は新たなパートが一つ加わりました。それぞれのパートは昨年度とはメンバーも違うため、今年度のメンバーの個性を活かして活動していくことを期待しています。
7月11日(金) 校内弁論大会
時折吹く強い風のおかげでいつもよりも涼しく感じる朝でした。その恵まれた環境で全校で体育館に集まり、1校時に校内弁論大会を行いました。各学年2名、計6名の弁士は緊張したと思いますが、堂々と自分の主張を述べました。どの主張も興味深く、考えさせられる内容でした。聴く側も静かに耳を傾け、暑さを気にすることなくとてもよい雰囲気で参加しました。審査をするのは難しいですが、これも勉強です。全員が審査用紙をもって採点をしていました。
7月10日(木) 2年生廊下掲示
今日も・・・昼休みの校庭遊びは控えるように放送をしました。県総体も近付く中、熱中症警戒アラートとも戦わないといけない状況です。暑い中の保護者面談も明日が最終日。よろしくお願いいたします。
9月に修学旅行を控える2年生、廊下には掲示物が整理されています。京都のランドマークが多くあげられ、修学旅行での訪問先の参考にしていきます。
その他、2年生として知っておきたい情報や生活の目標についても掲示されていました。言われて動くのではなく、掲示物を意識して自分で情報を得て動けるようになるといいですね。「情報は求める人にやってくる」です。
7月9日(水) 防犯教室
今日も暑い一日となりました。昼前に校庭で気温等を計測したところ、気温35.3℃、WBGT33.1と、運動が原則禁止となる値を示しました。同じ時間、松江市内では32.7℃の発表でしたが、湖東中の校庭では基準値を超えたため外遊びはしないように呼びかけました。厳しい暑さは続きそうです。
例年この夏休みに入る時期に防犯教室を行っています。今年度も松江警察署の生活安全課から来ていただき、休み中に特に気を付けることについてお話いただきました。大丈夫だろうと思われることも立派な犯罪につながっていくことなど、警察という立場だからこそよく伝わる説得力がありました。
今年度は2年生がふれあいホールで直接聞いている中で、1、3年生は教室でリモートで参加という形に取り組みました。映像の不具合はあったものの、声はしっかり聞こえていました。今後反省をいかしていきます。
7月8日(火) 色決め集会
暑い体育館でしたが、5校時に体育祭の色決め集会を行いました。最初に生徒会事務局で考案された体育祭スローガンの発表、今年度は「翔(しょう)」と決まりました。生徒会のスローガンである「章(しょう)」とかけ、新たなステージに羽ばたいていこうという思いが込められています。
スローガンの発表の後は早速色決め。1年生から学級代表がステージに上がり、「章」にひっかけて事務局が作成した本を開くとそれそれの色が示されるという工夫がなされていました。じゃんけんで本を選び、一斉に本を開いてくと、序盤は静かな盛り上がりでしたが、2年生だけが3クラスであること、そして誰にも多少の色のこだわりがあることから3年生の抽選では色長から気合が伝わり、暑さも忘れて歓声も上がりました。
最後は、3年生から色長、応援団長、デコ長の自己紹介がありました。本番はまだまだ先ですが(9月25日)、3年生は少しずつ体育祭の準備を進めており例年にも増して素晴らしい体育祭にしようと頑張っています。自己紹介でも色長から決意が伝わってきました。素晴らしい体育祭になることを期待しています。
7月4日(金) 生徒会スローガン
毎日同じことを書いていますが、本当に暑いです。教室はエアコンがあるので快適ですが、一歩廊下に出ると別世界です。エアコンがなかった数年前は誰もがよく耐えていたなあと思うほどです。安全・安心のためにも、しっかり使わせてもらおうと思います。
例年のように、美術部による生徒会のスローガンについてのイメージ作品がブルーシートに貼られふれあいホールに掲示されました。細かなところも工夫してあります。じっくり見てほしいと思います。
7月3日(木) 面談はじまる
今日も暑い一日でした。熱中症とともに心配なのがゲリラ雷雨。予報と違うことがあるのでいつ見舞われるかわかりません。登下校中はまずは身の安全を確保することを第一に考えてほしいと思います。また、最終的には家庭の判断が必要な場合もあります。朝、家を出ようとしたら急な雷雨になった場合、自宅待機も選択肢の一つと考えていただきたいと思います。
写真は定例の1年生の学年朝礼。学年部の先生方はおられますが、自分たちできちんと運営できていました。そして熱中症予防のための体操服が目立ちました。一方で、体育の時に汗をかいて着替えがないという人もいるようです。体操服が複数枚ない場合は、通常のポロシャツを用意して衛生面でも気を付けてもらいたいものです。
また、本日より面談が始まります。暑い中の来校となりますが、よろしくお願いいたします。
別件で。6月3日でおしらせをした「おおばてらこや」。まだ定員に余裕があるそうですので、ぜひ参加しましょう。
7月1日(火) 学年弁論大会
今日も予想通りの暑い一日でした。朝から日差しがきつく、立っているだけでも汗が出てきそうでした。体操服登校の割合も増えてきたように思います。きちんとしなければならないことよりも暑さ対策の方が勝っている感じです。もちろん制服登校でも構いません。また、体操服登校後に体育を行った場合も衛生面を考慮し、着替えを忘れずに持ってきてほしいと思います。
昨年度まで学級で行っていた弁論大会を今年度は学年で行うことにしました。全員が教室で発表することにも意味はありますが、学年全体で雰囲気を醸成することに重きを置きました。3年生を取材に行くと、進行は3年生、そして採点も全員参加で行っていました。採点しないといけないこともあってか、全員が静かに弁論に聴き入っていました。成績上位者は7月11日の校内弁論大会に出場することになります。