令和7年9月 湖東中日記
9月16日(火) 今日も午後から体育祭準備
3連休は大雨や雷で部活動もできない日があるなど、大荒れでした。しかし連休明けは一転。真夏のような天気で午後の体育祭準備は熱中症を心配しながら進めることになりました。予報によるとこの暑さは明日まで。体育祭当日は気温が下がるようでねらい通りですが、あとは天気がよくなることを祈るばかりです。
午後はいつものようにパート活動と色別活動を行いました。パートによってはクーラーの効いた部屋で涼しく準備を進めるところもありましたが、天気がよいだけに実際に校庭で活動するパートもありました。暑い中にもかかわらず、頑張る生徒の姿がたくさん見られました。一方で、先生方の力が必要なパートも多いようです。最後は経験に頼ることも大事ですが、自主的な動きによりしっかり達成感を味わってほしいと思います。
9月12日(金) 今日も色別活動
6校時、時間を少し拡大して色別活動を行いました。ネタバレをしてはいけないので取材班もそこそこに動いていますが、本番はまだ先ということでどの色も余裕が感じられました。それでも暑い中、誰もが協力的に体を動かしていることが伝わってきました。これからどんどん体育祭のムードが高まってきます。この体育祭までの過程に大きな意味があるように感じられました。
9月11日(木) いよいよ体育祭色別活動
25日(木)の体育祭当日に向けて赤・青・黄・緑の4色の色別活動が始まりました。限られた時間の中で最大限の成果を挙げるために3年生は一生懸命です。準備していたことがすぐに1、2年生へ伝わるよう、それぞれまとまった集会となっていました。そして色別活動後はパートリーダー会が開かれました。ほとんどの生徒が下校した後もパートリーダーは居残りをして準備を進めました。パートごとの進捗状況や競技の流れなどを確認し、遅い時間まで頑張っていました。自分たちが主体となって行う活動なので責任も伴います。他校にはないパート活動、担当教員もたいへんですが誰もがその意義を実感しており、湖東中の教育活動の特色の一つとして今年度も進められていきます。
一方で3年生は職場体験実習の準備。当日だけ頑張ればよい、ということでなく、一連の活動を通して職業観を養っていきます。昨日の講演もその一つですが、直接事業所に連絡をして打ち合わせ等のアポを取るのも学習の一環です。電話での応対も事前学習を行いますが、実際に体験するのが一番の勉強です。慣れない校長室で電話をかけるよりも、相手の方と話をすることの方が緊張したことでしょう。また、教育実習生の授業実践が1年生で行われました。2週間ほどでしたが卒業生ということもあり、見覚えのある景色で落ち着いて実習が取り組めたのではないかと思います。1年生も楽しい思い出ができました。
9月10日(水) まつえ「子ども夢☆未来」塾
天気予報では大雨の注意喚起がなされ、登下校も心配しましたが大きな影響はありませんでした。久しぶりに涼しくなってくれたのは良いことですが、これから体育祭準備や新人戦に向けての練習に支障が出ないような降り方を期待しています。
職場実習を前にした3年生が「まつえ『子ども夢☆未来』塾」で講師の先生の話を聴きました。来ていただいたのは、しまねお仕事ラボ代表、村上亮介さん。湖東中は3回目ということでした。お金の価値について話していただくとともに、職場実習で心がけたいことについて教えていただきました。将来の職業に対して、どちらかといえばネガティブにとらえる傾向にあった3年生ですが、村上さんの話に刺激を受けたのではないかと思います。職場実習ではお話いただいたことを意識して取り組めるよう、しっかり準備してほしいと思います。
また、今日は全学年社会科のテストを行いました。定期テストでもないこの時期にテストを行うことは珍しいとは思いますが、日頃からの積み重ねを大事にしたいものです。
9月9日(火) パート活動顔合わせ会
早朝は豪雨で遠くからは雷の音も聞こえました。それでも登校時には止み、大きな影響はありませんでした。しかし日中も時折大雨が降り、松江市内では高齢者避難情報も出されたほどでした。涼しくなればよいですが、昨日同様、蒸し暑く感じる一日となりました。もうしばらくは暑さ対策を継続しながらの生活が続きそうです。
2年生が定例の学年朝礼を行っていました。1学期と比べて落ち着いたスタートが見られる2年生。この集まりでも1学期は遅れてくる人が多く、話をしている最中も私語があったものの、この日はほとんど遅刻はなく真剣に話を聴く姿に大きな成長を感じました。
そして5校時はパートごとに分かれてパート活動の顔合わせ会を行いました。少しずつ体育祭の準備が進められていますが、いよいよ全体で準備を進めるパート活動が動き出しました。全員がどこかのパートに所属して役割を担いながら進めていくことになります。3年生を中心にしたパートリーダーは特にたいへんだと思いますが、きっとやりがいを感じて頑張ってくれることでしょう。進学先の高校の先生からは、湖東中の卒業生にはリーダーシップが見られとても頼もしいという言葉をいただいています。今年の湖東中生もこの体育祭を通して大きく成長してくれることと思います。
9月5日(金) 不思議な天気
台風の影響で雨が降ったり止んだり・・・降るときは強く雨が降り、止んだ時は青空が見えて日が差すという日中は何とも不思議な天気でした。しかし気温はいつものように上がり、蒸し暑く感じる一日でした。授業中はエアコンの効いた教室で学習するのであまり気になりませんが、放課後の部活動の時間はたいへんそうでした。
部活動は3年生が引退し、1,2年生の新人チームとなっています。中体連主催の新人戦は今年度が最後、10月7日(火)の卓球大会から湖東中は参戦します。1か月先に迫った新人戦が大きな目標になりますが、各部とも連盟の大会などに参加して経験を積んでいます。すでに優勝を経験した部もあればなかなか勝てない部もあります。それでも一生懸命に取り組むことに価値があります。きっと大きなものを得ることができるでしょう。
グラウンドのコンディションが悪いため、ソフトテニス部は男女とも室内の練習。いつもとは違うメニューで汗をかいていました。体育館はやはり想像以上の暑さ。しかし、夏場の体育館を経験しているとあって、よく動けていました。
9月4日(木) 3年生研究授業
夏休みが明けて一週間が経ちました。学校ではすっかり通常の姿が戻ってきました。暑いのは相変わらずで、熱中症を心配しながらの活動が続きます。13時の校庭は気温が33.2℃、WBGTが30.2と熱中症予防運動指針としては厳重警戒(激しい運動は禁止)でしたが、休み時間は元気に体を動かす生徒も多かったようです。その勢いのまま5校時は3年1組で英語の研究授業を行ったので、授業の開始時は大汗をぬぐう男子の様子が見られました。
初任研の授業の一環で教育センターの指導主事の先生をお招きし、英語科をはじめ可能な限り校内の先生方が授業を観ました。後半は学習した英文法を使ったクイズを自分たちで考える活動を行い、楽しくグループで取り組んでいました。誰もが活動に参加し、意欲的に取り組んでいる姿に取材班も写真を撮るのを忘れるほど授業にのめりこんでいました。授業後は参加した先生方で協議を行い様々な助言をいただきましたが、何よりも3年生が温かい雰囲気で授業に楽しく取り組んでいたことが一番良かったです。
9月2日(火) 表彰式
先日行われた松江市少年の主張大会の表彰を体育館で行いました。今日も暑い体育館でしたが、暑さに負けるようなだらだらとした姿は見られず良い集会となりました。
表彰式の後は生徒指導の先生から。2学期、しっかり考えた行動をしていこうと話されました。誰にもわかりやすいようにスライドも準備してもらっていましたが残念ながら時間がなく今回はお蔵入りとなってしまいました。しかし、ほとんどの生徒が前を向いて静かに聴いている姿から、しっかり理解されたのではと考えています。
もう一つ。今日は学年ごとに身体測定を行いました。いつものようにふれあいホールでの実施となりました。2校時から4校時まで行いましたが、いつのまにか終わっているように感じました。私語が多くて近くの教室や職員室にも聞こえるようなことがあったことを考えると自分たちのふるまいがどう影響していくのか、しっかりと考えた行動がとれていたように思います。
9月1日(月) 生徒会集会
今日もいつものように暑い一日となりました。そんな中、1校時から5校時までは全校で学力テスト。いつもの風景になるであろうと判断し、取材班はテストの邪魔にならないように遠くから見守りました。3年生は学力テストの結果が進路の重要な資料となっていきます。夏休みの学習の成果が表れていたらいいですね。
その3年生。夏休み中は県総体や県吹奏楽コンクールで忙しかった人たちも多かったですが、それらの活動が終わった盆過ぎからは体育祭やこの日の生徒集会準備のために登校してくる3年生も多かったです。こうやって頑張ることができるのも今のうち。持っている力をしっかり発揮してほしいと思います。