令和7年11月 湖東中日記
11月14日(金) 3年生期末テスト2日目
3年生にとっては大事な2学期の期末テストを行いました(いつも大事なテストですが)。進路を決める材料となるだけに、いつも以上にテスト勉強に気持ちが入ったことでしょう。なので、取材班も極力邪魔をしないよう、そっと様子を覗いて去りました。今日でテストは終わりますが、これで安心しないよう、この先の大きな目標に向かって計画的に学習を進めましょう。
中庭の木が先日よりもさらに色鮮やかになっているように感じ、思わず写真を撮ってしまいました。
11月12日(水) 2年生 WAKU WORK 参加
2年生がくにびきメッセで行われた松江市の中学校職業体験イベント"WAKU WORK"に参加しました。


63もの企業の方々にお世話になり、松江市内の中学生が時間差で集まり、職業についての話を聞いたり体験したりしました。協力いただいた企業は多種にわたり、それぞれのブースではスタッフの方々に丁寧に対応していただきました。2年生なので、まだまだ進路決定が先のように感じると思いますが、目標を見つけて努力することに早い・遅いはありません。いろいろと体験させていただいたおかげで、きっと何か心に残り、進路選択の参考になったのではないかと思います。お世話になった皆様、ありがとうございました。
11月11日(火) 人権に関する道徳授業










4校時、全学級で人権に関する道徳の授業を行いました。学年部所属の先生方も参加し、全校体制での実施でした。3年生は同じ教材を取り扱い、3年生全員が同じ学びをしました。人権に対する意識は一朝一夕には身に付きません。また、授業をしたから身に付くものでもありません。日々の生活の中で意識を高めていくことが重要です。ただ、今回、全校で一斉に取り組んだことに大きな意味があり、生徒や教員、そして湖東中学校の成長につなげることができたのではないかと考えています。
11月10日(月) 2年生介護学習
中庭の木々が色鮮やかになってきました。目を楽しませてくれるのはありがたいですが、これらがすべて落ちてしまって掃除がたいへんです。今週末の奉仕作業である程度片付くものと思われますが、それ以降も作業は続いていきます。
さて、2年生が介護学習を行いました。市の社会福祉協議会、市役所の健康福祉部、特別養護老人ホームから講師をお招きし、日頃はほとんど意識しない介護についての理解を深めました。

1校時は2年生全体で学習、その後は学級ごとに体験学習を行いました。湖東中ができて33年、開校当時はまだバリアフリーという言葉もなかったと思いますが、実際に車椅子や装具を身に着けて動くことに不自由さを感じたことと思います。どんな人にも優しい松江市となるよう目指したいものです。
11月4日(火) 生徒集会
3連休明けで11月は4日からスタート。日が経つのが余計に早く感じます。松江市の今朝の最低気温は6.1℃、秋を通り越して一気に初冬に入ったように感じます。発熱による体調不良も目立つようになってきたようです。この季節の変わり目、一層健康管理に努めてほしいと思います。
今朝は生徒集会でスタートしました。図書委員会からのおしらせで図書館の使い方や本の取り扱いについてお願いがありました。読書週間でもあるので、タイムリーな話題です。少しだけでも読書に意識が向けられるといいですね。