1/22 美保関未来会議

1月22日(水)、6年生が公民館を舞台に、美保関未来会議を行いました。

これは6年生の総合的な学習の時間の取組として行っているもので、今年で4年目となります。

こどもたちがグループに分かれて美保関の様々な状況や課題等について調べ、これからの美保関について提案するという内容で、保護者の皆さん、地域の皆さんにたくさんお越しいただきます。

今年度は、6つのグループが次のような内容で発表をしました。

〇美保関の素敵発信グループ

〇人口グループ

〇自然グループ

〇ゴミグループ

〇伝統と新しいイベントグループ

〇お店グループ

それぞれが工夫した発表と、アイデアあふれる提案をしていました。

受付も自分たちで。

IMG_8395.JPG

みほレンジャーも登場!

IMG_8397.JPG

各グループの発表の様子

IMG_8400.JPG

IMG_8418.JPGIMG_8402.JPGIMG_8405.JPGIMG_8411.JPGIMG_8407.JPGIMG_8406.JPGIMG_8398.JPGIMG_8403.JPG

IMG_8414.JPG

マイクもなく、紙も見ず全部覚えて、しっかり聞きに来た人に伝えようとがんばった6年生たちでした。

美保関の様々な良さや課題から考えた改善策やアイデアを、工夫しながら発表する姿は、とても頼もしく見えました。

エンディングでの様子

IMG_8425.JPGIMG_8423.JPG

IMG_8426.JPG

地域の皆さん、保護者の皆さんの他に、美保関中学校の先生、5年生も発表を聞きに来ました。

たくさんの感想や意見、質問が出たのですが、特に5年生は、来年は僕たちなんだ!という自覚をもって、真剣に聞き、そして感想を言っていました。

来年も頑張ってくれそうだなと思いました。

美保関をさらによくするためには、発表をすれば終わり、では何も変わりません。

こどもたちには、今日は一つのゴールだけど、最終ゴールではないこと、そして、今日たくさんもらったアイデアを生かして、自分にできることをやってみてほしいことを伝えました。

夢を夢で終わらせない。ぜひ実行してほしいです。

ともかく、まず今日はお疲れさまでした。よく頑張った6年生でした。

戻る