表題の「隠れたカリキュラム」というのは、もともとはアメリカの教育学者が提唱した考え方で、日本でも文科省の資料等で説明されている学校ごとの正規のカリキュラムで動いているのではない「校風」のようなもののことです。私も十回以上の転勤をしていると乃木小学校の「隠れたカリキュラム」を着任のたびに感じています。具体的にあげると細かなことから大きなことまでたくさんあるのですが、学習への取り組み方、校庭での遊びのようすなど、1年生から6年生まで乃木っ子らしさを感じます。

IMG_9203.JPGIMG_9192.JPGIMG_9200.JPGIMG_9195.JPGIMG_9193.JPGIMG_9194.JPGIMG_9202.JPG

 なぜそのような「隠れたカリキュラム」が存在するのでしょうか。150年間の学校の歴史であったり、地域のようす、幼児教育等々あるかと思います。学校においても教育面、施設設備整備面等々これまたたくさんのことが教育につながっています。

IMG_9174.JPGIMG_9133.JPGIMG_9140.JPGIMG_9152.JPGIMG_9136.JPGIMG_9175.JPG

 人は環境で育つものですから、今後ともよりよい隠れたカリキュラムへ努力していきます。

戻る