1月24日(金)

 本日1月24日から30日までは全国学校給食週間です。昭和の頃を再現した料理や郷土の食材を使った献立が続きます。明治22年山形県で、おにぎりと塩鮭、漬物が提供されたことが学校給食の始まりです。

 このことについて文部科学省のホームページには、「子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。」と記されています。

 今日の給食は、「学校給食の始まり献立」ということで、「ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、福神漬けあえ、すいとん汁」でした。

 こどもたちにも学校給食の歴史を知ることで、改めて「食べることの大切さ」、「食べ物」や「給食に関わる人」への感謝の気持ちをもちつつ食べてほしいと思っています。

250124給食週間.jpg

IMG_7813.JPG

画像1.png

IMG_7817.JPG

戻る