R7年9月の大庭小日記
9月4日(木)
夏休み期間中にトイレの洋式化の工事があり、照明も新しくなってトイレが随分と明るくなりました。
6年教室隣のトイレは、全面改修なのでもう少しかかります。6年生さん待っていてくださいね。
150周年のアンケートで子どもたちがたくさん書いていたのが「トイレをきれいにしてほしい」です。
151年目になりましたが、願いをかなえてもらってよかったと思います。
あともう一つ残っているのが「水たまりのない校庭」です。
何とかこちらも・・・
6年生は、色別に分かれて体育会の相談中。
一致団結で輝ける企画を楽しみにしています。
相談している時に「いいねえ」といった声が聞こえてきます。
プラスの声がけで一体感が出てきます。
良い人間関係は6年間の学校生活の成果だと思います。
学年の教員がにこにことそれを見守っている姿もまたいいものです。
今日は6年ばかりですが、理科の一コマです。
これまで6年生はものが燃える時に酸素が減り、二酸化炭素が増えることを学びました。(化学分野)
また、呼吸する時にも酸素が減り、二酸化炭素が増えることを学びました。(生物分野)
「このままでは、二酸化炭素がどんどん増えて、酸素が減ってしまうのでは?」という疑問に対して、予想を話し合っている場面です。
分野を超えて考える6年生らしい学習です。
さて、この予想ですが、正解かどうかはさしてどうでもよいのです。
自分の既知の知識や生活体験を総合して、何とかつじつまの合う予想を考え出すところが大切です。
予想は、仮説につながります。
「それはこうだからじゃないかな。だって、○○だから。例えば、○○の時に・・・」と根拠をもって考え始めると、予想は仮説になります。
仮説があるからこそ、思考が深まり、科学も生活も進歩していきます。
仮説があるからこそ、それを実証する実験や観察の方法が必要になります。
正しい答えを知ることよりも、考え予想し仮説をつくることがより大切!という授業の一コマでした。
知識は思考の残滓という言葉もあったと記憶しています。
考えた結果が知識となるわけですね。
9月3日(水)
お昼の校内放送で体育会のスローガンを全校に向け放送する実行委員です。

スローガンは、
みんなが輝く体育会 ~一致団結、勝利をつかめ~
体育会で輝いているのは、どんな姿でしょう?
輝く姿を見つけにぜひいらしてください。
学期のはじめには身体測定を行います。
しばらく見ないうちに大きくなったと思うのは毎年のことです。
写真は6年生ですが、特に6年生はそう思う子が多いです。
身体測定に合わせて健康教育を養護教諭が行います。
今回は救急救命の心得といった内容のようでした。
倒れている人、体調が悪そうな人がいれば「どうしましたか?」「大丈夫ですか?」と声をかけるのですが、考えてみれば、これは普段の生活でも同じです。
何か調子が悪そうだなとか、いつもと様子が違うなとか、突飛な行動をとるなという友達がいれば、「どうしたの?」と相手を気遣い声をかけるものでしょう。
6年生の全校への気遣いが体育会を成功に導いてくれるものと思っています。
さて、その体育会の舞台ですが、こんな感じでかなり草が伸びています。
9月6日のPTA環境整備ではトラックのコースをきれいにするのが精いっぱいかなと思います。
当日と同じ時刻ごろ(8時台)に抜いてみましたが、1時間はがんばることができました。暑かったです。
1コースを2メートルほど進みました。
後は人海戦術で。
このページを見ていらっしゃる方で協力してやろうという方がいらっしゃいましたら、9月6日(土)8時30分にお待ちしています。
9月1日(月)
始業式です。
定番の校長の話では、各学年の合言葉やスローガンを紹介して、2学期の成長を期待することを伝えました。
ののはなグループ
「がんばりぬこう ののはなっこ
~できないをできるにかえる~」
1年 なかよし
なんでもやってみる
かんがえる
よいこと・うれしいことをする
しっかり聞いて、はっきり話す
2年 ジャンプ!
「本気」「元気」「えがお」
~なんでもチャレンジ!元気いっぱい! やさしい心~
3年 3(スリー)ピース
「やる気・本気・なかま」
4年 「Colorful(カラフル)」
~一人ひとりの色とりどりのよさを大切にし、みんなで協力し合って がんばれる元気で明るい4年生~
5年 「規律・協同・友愛・奉仕」
~みんなが楽しい!みんなで楽しい!5年生~
6年 「STEP UP」
①時間のプレゼントができる人になろう。
②自分の殻を破ろう。
③凡事徹底。
一番長い2学期に自分たちの力をしっかり伸ばしていってほしいと願います。
学校だよりにはこのあたりもう少し詳しく描いています。
https://www.city.matsue.ed.jp/ooba-e/content/cat325/post-10.html
校長の話に続いて体育会の実行委員長となった6年生が、ステージからメッセージを届けました。
児童職員合わせて500人の前で、広いステージに一人立ち、言葉を紡ぐことは貴重な体験です。

たくさんの成長の機会が2学期にありますように。