R7年11月の大庭小日記
11月の大庭小日記
11月14日(金)
たいよう学級の皆さんから劇の招待状です。
よろこんでうかがわせてもらいました。
劇の題名は・・・

ご覧のとおり桃太郎です。
どのキャラクターもとってもかわいらしく演じられていて、1週間の疲れが吹っ飛びました。
ありがとう。
かわいい鬼さんは、じゃんけんで桃太郎一行と対決、もう悪さはしないと誓いましたとさ。
めでたし、めでたし。
11月13日(木)
この頃、ICTの発達で、学校では体験が一番大切になるのではと思っています。
モニターの中ではできない学習です。
例えば・・・
6年生は「てこ」の学習。
どうやると重くてどうやると軽くなるのかを体感中。

4年生はいろいろな緑を作ってへちまの森に遊ぶ絵を描いています。
色彩感覚が豊かになります。

音楽、図工、家庭科、体育、学活をはじめとする特別活動、総合的な学習の時間、理科の実験・観察、社会見学・・・体験の大切さがますます増しているように思えます。
11月10日(月)
見慣れたタブレットPCを使った授業のように見えますが、大きく違うところがあります。さて・・・

タブレットPCが更新されているのです。
OSもwindowsからchromeOSにかわっています。
オンラインのクラウド上で作業が行われるので、比較的マシンスペックを要求しません。
おかげで子どもたちからは「立ち上がりが早い」と驚きの声が出ていました。
ただし、オフラインではただの箱になりますが・・・
これから、使う場面がある学年から使い始めていきます。
令和7年度中は、ご家庭には持って帰ることができないので、持ち帰る機種は前のままです。
4年生はブラインドサッカーの体験。
ボールからなる音を頼りにゴールを目指します。
この写真はこの後見事なゴールとなります。
ICTが充実するとより、それではできない体験が大切になります。
体育や音楽、図工、家庭科、学級活動、総合的な学習の時間などを大切にしていきたいものです。
昼休みにはスポーツ委員会主催のドッジボール大会。
連日開催されています。
今日の優勝は何組でしょう?
11月7日(金)
秋晴れの下、3年生は消防署見学、6年生は島根半島の地層見学に出かけました。
6年生の地層見学の様子です。
空も海も地層もとてもきれいで、地球は素敵なところだと感じました。
身近な島根半島にこんな場所があることも誇らしく思います。
講師は島根大学のドイツ人の方(保護者さん)です。
火山運動などを研究されているのですが、ドイツには古い火山しかなくて、日本は火山がたくさんで研究にとってとても良い国とおっしゃっていました。(英語での会話なので正確ではないかもしれませんが・・・)
danke schön どうもありがとうございました!



11月6日(木)
4年生が和楽器の体験をしました。
実際に箏や尺八の和楽器を演奏させていただきました。
あとで伺った話だと尺八はすぐには音が出ないものだけれど、音が出せた子がいて感心したというお褒めの言葉をいただきました。
なかなか機会がないので貴重な体験となりました。
11月4日(火)
1年生が体育の前に説明を聞いています。
顔を上げ背筋を伸ばして聞いている姿に写真を一枚!

鉄棒遊びが始まるようです。
その向こう側ではいよいよ道路拡張のための校庭掘削が始まります。
みどりの網は工事現場のフェンスを立てるまでの仮の境界です。
使える鉄棒が少し減っていますが、高い鉄棒なので何とかなりました。
まもなく、重機が入って工事が始まりますが、4年生は以前の樹木伐採の時の様子を描いていました。
部品がいっぱいのややこしい機械は描きがいのある画材です。
卒業式までには工事は終わる予定ですが、その6年生は卒業アルバムの集合写真と個人写真を撮りました。
撮影される方が毎回お上手で、有名人になったような気分で写真を撮ってもらえます。
校長室には中3から中1の子たちが小6でとった集合写真が飾ってありますが、現役小学生に人気です。
「〇年生の時の班長だ」とか「お兄ちゃん、お姉ちゃんはいるかな」とか言いながら。

2年生は先日紹介した動物のすごいところクイズづくりです。
随分と進んでいて自分が選んだ動物の自分が選んだすごいところをクイズにしていきます。
すごいと思ったことは人に伝えたくなりますね。

上の写真のたくさんの図書資料を提供してくれるのが学校の図書館です。
今日は、募集していた図書館キャラクター総選挙の結果発表がありました。
キャラクターのしおりのプレゼントもあるようです。
たくさん読んでくださいね。
最後の1枚は昼休みの一コマ。
音楽会で使った衣装着てうれしそうに廊下を歩いていた3年生。
「手品師みたいだね」と声をかけるとさっそく即席の手品を披露してくれました。
「ハットの中から動物が出てきます。さて何が出るでしょう」と即席の手品師が声をかけると、
「はと」「うさぎ」とそこにいた6年生が即席のお客さんを演じます。
ハットをもち上げて「僕が出ました~!!」というネタでした。
それを見ていたもうひとりの3年生も手品師に。
今度は、
「もう一つ帽子が出ました~」(二重にかぶっていた)
今回も6年生のお客さんは大盛り上がり。
3年生の手品師さんは担任の先生に見せてくるといって教室の方に行きました。
3年生が楽しそうで、6年生がやさしくてとても幸せな気持ちになりましたよ。