7/2 "メディア利用について考えよう"(授業公開日 全校)
7/2 授業公開日に合わせて、全学級でメディア利用について考える授業を公開しました。
松江市メディア学習支援員3名の方々にお世話になりました。
1年生からの系統性ある授業が展開され、
積み重ねの大切さを再認識しました。
メディアに関して親子で話し合ってもらいたいと思います。
<1・2年生>
「あなたはお手伝いをやってる?」
メディアの時間とお手伝いの時間、どちらが長いのか比較。
そしてお手伝いをすることでどんなよいことがあるのか考え、
生活の中で自分にできることを探しました。
キーワード「時間の使い方を考える」「お手伝いをした後の気持ちよさ」
<3・4年生>
「テレビ・ゲームが一番の友だちになってない?」
時間を守ることが大切だとわかっていても...。
メディアに関わる時間と脳の働きの関係について学習しました。
自分の生活に生かせるよう、メディア宣言をしました。
キーワード「メラトニン・セロトニン」「睡眠ホルモン・幸せホルモン」
<5・6年生>
「学力が伸びるメディア環境」
メディアの利用時間の学力への影響について知り、自分の生活を見直しました。
キーワード「読書しないと脳が老けるかも」「スマホで脳がこわれる」
メディアと上手なお付き合いができますように!