6月17日(火)、3年生は鼕体験をしました。これは、3年生の総合的な学習の時間「さいかのすてき発見」の取組です。この日は、津田街道鼕庫で、「津田街道」の皆さんからお話を聞き、鼕をたたく体験をしました。

はじめに、鼕行列の歴史や津田街道の皆さんの鼕に対する思いを聞きました。

DSC00027.JPG
DSC00025.JPG

鼕行列は、1年の無病息災や町内の繁栄願って行われていること、津田街道では200年前から始まり、町内の人が力を合わせて受け継いできたこと、鼕には町内の人と人を、そして親から子へ、子から孫へと世代をつなぐ役割があることを聞きました。

DSC00023.JPG
DSC00043.JPG

その後、実際に鼕やチャンガラを演奏させてもらいました。初めて鼕をたたくこどもも多く、その大きさや体に響いてくる音の迫力に驚いていました。

そして、笛やチャンガラに合わせてみんなで大きな一つの太鼓をたたいて演奏する楽しさを味わいました。

DSC00045.JPG
DSC00055.JPG

IMG_4463.JPG
DSC00052.JPG

こどもたちからは、「昔から大切に受け継がれてきたことが分かった」「自分もこれから鼕行列に参加をしたい」という感想が聞かれました。雑賀の素敵「鼕行列」を発見し、自分たちの故郷を誇りに思い、自分たちも受け継いでいきたいと思う貴重な体験となりました。

戻る