10/30 読書の秋
特設コーナーを設置しています
10/27(月)から11/9(日)は「秋の読書週間」です。
本校でも、こども達が本に関心をもつように、学校司書を中心に様々な工夫をしています。
その中の一つが、2階の渡り廊下に設置している特設コーナーです。
今は、小泉八雲の「こわ~い話」、食欲の秋にちなんだ「たべものの絵本」、「家庭読書で読まれた本」や「新しく入った本」などのコーナーがあります。
それぞれのコーナーに特徴があり、本の表紙が見えるようになっているので、こども達も関心をもちやすくなっています。
学校司書の話では、「新しく入った本は、よくこども達が借りています。」ということでした。
先日、新聞記事で「1日の中で読書を『しない』と回答した割合が半分を超え、10年前の調査の1.5倍になった」という記事を見かけました。
また、記事の中では「読書時間が長い程、語彙力が高い傾向がある」「スマホの使用時間が読書時間に与える影響は、学年が低いほど大きいことが示唆される」「重要なのは紙、デジタル問わずまとまった文章に向き合う時間を確保すること」等、読書の大切さを感じる内容が記載されていました。
読書は心の栄養でもあります。
小学校の図書館には、たくさんの本があります。
展示コーナーで紹介されている本などを読み、豊かな心と言葉を育んでほしいと思います。