とびだせ!町のたんけんたい(2年生)

9月11日、2年生は生活科で「町たんけん」の学習で、大芦のいちじく農家を訪問しました。

そこで聞いたり見つけてきたことをもとに、クイズを作って教室前に掲示していました。

クイズの問題を見ると、子どもたちの関心がどのようなところにあるのかが分かります。

DSC03043.JPGDSC03044.JPGDSC03045.JPGDSC03046.JPGDSC03047.JPG

クイズの他にも、子ども達がいちじく畑で見つけたことをまとめた掲示物もあり、学習の様子がよくわかります。

2年生の町探検は、校区の特徴を知るよい機会です。

この学習を通して、島根町の素敵な場所や人、特産物などに触れ、地域に対する愛着や誇りを高めてほしいと思います。

かぞえうた しまね小学校1年生バージョン

1年生の掲示板には、国語の学習で作った「かぞえうた」が掲示されています。

DSC03049.JPG

リズムがいいので、さらっと読んで「面白いなあ」と思いましたが、じっくり見ていくと1年生の子ども達が一生懸命考えて作った歌だということが分かります。

「ひとつ、ふたつ、みっつ...」の頭文字をとって「ひまわり」「ふうせん」「みつばち」などのことばを選ぶ。

何がいいかなあといろいろなことばの中から選んだのでしょう。

次は、リズムと意味が通るように、「さいてる」「ふわふわ」「ぶんぶん」などのことば選び。

そして、選んだことばにあわせて「一りん」「二こ」「三びき」などの数え方で結ばれています。

日本語の表現の豊かさと奥深さを感じさせてくれるかぞえうたでした。

戻る