大漁節について学びました(3年生)

3,4時間目、大漁節保存会の方を学校にお招きし、大漁節の歴史や歌について学びました。

DSC03063.JPGDSC03065.JPGDSC03068.JPG

大漁節がいつ頃、どのようなきっかけでできたのかについて、絵や写真を見せていただきながらお話してもらいました。

昔の漁船は櫓を漕いで漁に出かけていたことや捕れたイワシを海岸沿いに作った大きな窯でゆで、浜辺で乾燥させていた様子など、大漁節が作られた当時の様子を教えてもらいました。

また、この大漁節が全国に知られていることなどについて、子ども達はとても熱心に聞いていました。

DSC03073.JPGDSC03074.JPG

歴史を学んだあとは、歌について教えてもらいました。

手拍子をし、歌い手の方の歌に合わせて何度も練習をしました。

10月の学習発表会に向け、これからも何度かお世話になります。

大漁節保存会の皆様、引き続きよろしくお願いします。

おまけ

校長室の近くの花壇にヘチマが植えてあります。

酷暑の中でしたが、1階から2階に向けて大きく成長しました。

9月に入ってからは、たくさんの花が咲き始めています。

下から見上げると雄花しか見つけられませんでしたが、2階のベランダの内側には雌花も少しだけ咲いているそうです。

厳しい暑さの中でも、枯れることなく成長する植物の生命力に驚かされます。

DSC03060.JPGDSC03061.JPG

戻る