2年生食育の授業が行われました
本日(12/11)4校時、2年生で「望ましい朝食内容について考える」食育の授業が行われました。
はじめに、朝食を食べるとどんな良いことがあるかと、成長期の中学生に望ましい朝食内容について考えました。
中学3年生のAさんの食べている朝食(メロンパン半分)から、どのような朝食が望ましいのか、理想の朝食について考えました。
生徒は、バランスの良い朝食になるよう主食、主菜、副菜など具体的なメニューについても考えました。
授業の終わりには、栄養教諭から「はじめから理想の朝食となることが望ましいですが、少しずつ品数を増やしたり充実したりすることが大切です。」と話がありました。
また、昨日からは「健康チャレンジ週間」もはじまっています。
朝ごはんは脳(脳のエネルギー100%)と体(体温UP、免疫力UP)、おなか(排便を促す)のスイッチを入れる役割があり、毎日食べることが大切です。
自分自身の朝食を見直す、良い時間となっていました。
今日は、昨日に引き続き学期末面談が行われています。
2年生の面談会場の前には、自主学習の進め方の説明にあわせて、自主学習用教材の見本が並べてあります。
自主学習の進め方はそれぞれですが、問題集を活用した方法や、問題をノートに写して学習する方法、ノートにイラストや学習のポイントをまとめる方法など、様々な方法が紹介してあります。
自分にできそうな方法で取り組むことが大切ですが、学習は時間をかければかけるほど定着につながります。
ぜひ、実際に問題集を見て、どの方法で自主学習を行うか考えてみてください。
そして、3年生の面談会場の前には、3年生が英語科で取り組んだ「島根町(松江市)の紹介パンフレット」が展示してあります。
授業の中で行ったパンフレット作製では、英語での説明にあわせて、鉛筆や色鉛筆を使ってイラストが描かれています。
イラストの中には、色の濃淡が使ってあり、写真のような効果が表現できているパンフレットもあります。
こちらについても、ぜひ見ていただきたい展示物です。