学校環境衛生検査が行われました
本日(6/26)、学校薬剤師の方に来校いただき、環境衛生検査が行われました。
衛生検査は、教室の採光や照明環境は良好か、水道の水質は異常がないか調べるために行っています。
教室でのまぶしさや照明環境については、特に問題はなく良好であると判断いただきました。
そして、水質検査についても、異常はありませんでした。
梅雨の季節となり、曇りや雨の日など教室の照度も暗くなりがちですが、明るさについても問題なく学習できそうです。
昨日は、主任児童委員・民生児童委員との連絡会が行われました。
連絡会に先立ち、学校案内にあわせて、各学級の授業の様子を見ていただきました。
3年生は、社会科の授業の様子を見ていただきました。
公民の分野で、少子高齢化について学習していました。
2年生は数学の授業で、関数についての学習内容でした。
グループで話し合う様子を見ていただきました。
1年生は、総合的な学習の時間で、今週金曜日に行う「花の訪問」の準備の様子を見ていただきました。
連絡会に参加いただいた方の中には、「花の訪問」でお世話になる方もおられ、準備の様子を見ていただきました。
連絡会では、3年生の地域貢献活動や、1年生の花の訪問の活動についてさまざまなご意見をいただきました。
地域の方々は、中学生が地域に来てくれることを大変楽しみにしておられ、積極的に話をしてほしいといった要望もありました。
金曜日には、地域ボランティアの方にお世話になって、「花の訪問」の活動が行われます。
天候が心配ではありますが、地域の方へ花と一緒にメッセージを届けてほしいと思います。