1学期もあと2日となりました
本日(7/18)は、朝から気温も上がり、暑い一日となりそうです。
2校時には、全学級で「いじめ」について考える道徳の授業が行われました。
1年生は、「ふたつの心」という題材で、いじめに関係する人の心情について考えました。
まんがのエピソードをもとに、物事を様々な角度から考え、グループで話し合いました。
2年生は、「あの子のランドセル」という題材で、過去の自分の行動に心を痛める主人公の気持ちについて考えました。
人との関わりのなかで、「言わなければよかったのに」と後悔したことはないか?との質問に対して、それぞれが自分のことに置き換えて考える様子がうかがえました。
3年生は、「いじめから目をそむけない」という題材で、いじめ防止の中学生サミットの取組から、いじめをなくすために自分たちでできることについて考えました。
個人で考えたのち、グループで考え、全体に発表していました。
1学期の終わりに、全学級で「いじめ」について考える機会をもち、「ひとごと」ではなく「わがこと」としてどのように行動したらよいか意見を出し合いました。
考えたことや気づいたことを言葉に表し、「いじめ」をなくすために何ができるか、全校で考える時間となりました。
今日は、1学期の給食最終日でした。
いつも楽しみにしている給食ですが、今学期は、向かい合って食べるようになりました。
お互いの顔をみながら、楽しそうに食事をしています。
また、給食を残す生徒はほとんどいませんでした。
毎日おいしい給食をありがとうございました。
2学期もよろしくお願いします。
本日最後は、ワックスがけの様子をお伝えします。
昨年度は、2学期末に行っていたワックスがけですが、今年度から1学期末に行いました。
片付けのことを考えると寒い時期より、暑い時期の方がよいと思いました。
昼休みには、生徒会環境部の生徒がランチルームの机やイスを運び出しました。
6校時は、全校でランチルームと多目的ホール、校舎北側1階廊下の床磨きを行いました。
2年生は、広々としたランチルームを掃除して、床を磨きました。
1年生は、広い多目的ホールを雑巾がけして、熱心に床磨きをしてくれました。
3年生は、1階廊下の掃除と、廊下の壁をきれいにしてくれました。
そして放課後になると、環境部の生徒がそれぞれの場所にワックスをかけました。
放課後遅くまで片づけをしてくれた環境部の生徒たちの頑張りに感謝です。
おかげで明日の1学期最終日を、きれいな学校で迎えることができます。
ありがとうございました。