11月29日(金)
ごはん、牛乳、白身魚の風味揚げ、キャベツとコーンの酢の物、おでん

1129.JPG
寒くなり暖かい料理がおいしい季節になりましたね。
今日は、おでんの話です。
おでんの始まりは、煮たものではなく、とうふを焼いて、みそをぬった「田楽」というものでした。
江戸時代の中ごろあたりから焼かずに、みそで煮こむようになり、これが今の煮込みおでんの始まりとなったそうです。
味つけも地方によって違い、関東地方では、こいくちしょうゆを使い、みりん、酒を使って味を整えます。
一方、関西地方では、うすくちしょうゆを使い、塩で味を整えるそうです。
みなさんの家のおでんは、どうのような味付けをしますか?
今日の給食でもおいしくいただき、しっかり体が温まりました!!

11月28日(木)
ごはん、牛乳、豚れんこん、和風サラダ、厚揚げのみそ汁

1128.JPG
11月もあと少しで終わり、そろそろ12月になりますね。
少しずつ寒さが増してくる頃ですが、体調など崩したりしていませんか?
今日の給食では、ニラとしょうがを使って作られた『豚れんこん』をいただきました。
ニラは、緑黄色野菜の一つで、ビタミンAをたくさん含んでいます。
ビタミンAには、ひふの粘膜を健康に保ち、病気から体を守り、免疫力をアップしてくれる働きがあります。
また、しょうがには「ジンゲロン」という辛み成分が含まれていて、血の流れをよくして体を温める働きがあります。
風邪のひきはじめや冷え症などに効果的です。
毎日バランスのよい食事を心がけて、風邪に負けない元気な体を作っていきましょう!!

11月27日(水)
ミートソーススパゲッティ、牛乳、ヘルシーサラダ、野菜スープ

1127-1.JPG

ミートソースに麺を絡めれば・・・できあがり!!

1127-2.JPG
今日は、ブロッコリーの話です。
ブロッコリーは、明治時代の初めに日本へやってきました。
ブロッコリーは、欧米では「栄養宝石の冠」と呼ばれるほど、ビタミンやミネラル、食物せんいなどの栄養素を豊富に含む野菜です。
特に、がん予防や老化防止につながるといわれる「スルフォラファン」という成分もあることから注目されています。
ブロッコリーは、11月から3月にたくさん収穫されます。
今日の給食では、スープに入っていました。
ブロッコリーもいろいろな食べ方ができますね!!

11月26日(火)
ごはん、牛乳、おろしハンバーグ、おかかあえ、のっぺい汁

1126.JPG
今日は、「のっぺい汁」の話です。
のっぺい汁は、全国いろいろな地域に残る郷土料理です。
その土地その土地にある食材をたくさん入れて煮込み、仕上げにとろみをつけた汁物のことです。
松江では、中海でとれる赤貝を入れて作ったのっぺい汁などもありますね。
のっぺい汁は、とろみがついているので冷めにくく、体も温まる汁物です。
だんだんと寒さが増してくると、このような温かい汁がよりおいしくなりますね!!

11月25日(月)
ごはん、牛乳、いわしのから揚げ、塩昆布あえ、さつま汁

1125.JPG
今日は、「和食の日」の話です。
昨日(11月24日)は「いいにほんしょく」のごろ合わせから、「和食の日」とされています。
「日本の食文化について見直し、和食の文化をずっとつなげていくために、和食についてみんなで考えてみましょう」という日です。
和食は、日本の自然や歴史から生まれ、私たちが昔から受け継いできた食文化です。
栄養バランスがよく、一汁三菜を基本とした健康的な食事で、家庭や地域の行事で食事を共にすることにより、絆を深める役割も果たしてきました。
みなさんも、和食の良さについて、もう一度、考えてみてはいかがでしょうか?

11月22日(金)
ごはん、牛乳、あじの香味フライ、さっぱりあえ、豚汁

1122.JPG
今日は、「勤労感謝の日」についての話です。
明日、11月23日は勤労感謝の日ですね。
昔はこの日が「新嘗祭」という祭日でした。
新しい穀物が収穫できたことを自然に感謝し、翌年の五穀豊穣を祈るお祭りです。
穀物や作物に命を注ぐ太陽と水、それを育む大地、そして、それらを育てるための勤労を尊び、感謝する日です。
自然の力と人間の力の両方があって初めておいしい食べ物を味わうことができますね。
毎日当たり前のようにいただいていますが、感謝の気持ちを忘れてはいけませんね!!

11月21日(木)
ごはん、牛乳、鶏肉の甘みそがらめ、三色あえ、糸かまぼこのすまし汁

1121.JPG
今日は、ごまの話です。
給食でも、たびたび使われている「ごま」。
ごまは、もっとも古い香辛料ともいわれています。
日本でも縄文時代から、香辛料や油として使われてきました。
小さな粒の中にはたんぱく質やミネラル、ビタミン、脂質が含まれていて、サラダやおひたしなどに少し、ごまを入れるだけで栄養価も上がります。
ちなみに昔話の「アリババと40人の盗賊」の中に出てくる「開け!ごま」という呪文は、英語で「オープン・セサミ」と言いますが、これには「成功へのかぎ」という意味もあるそうですよ。
今日の給食では「三色あえ」にごまを使われていました。
ごまの風味が入るとおいしさも広がりますね!!

11月20日(水)
アーモンドトースト、牛乳、ビーフンソテー、ポトフ

1120.JPG
今日は、「きくらげ」の話です。
きくらげは、形が人の耳に似ている所から「木の耳」と書いて、きくらげと読みます。
きくらげは、食物せんい、カルシウム、鉄、ビタミンDなどが多く含まれています。
給食では様々なきのこが登場しますが、特に、ビタミンDは、他のきのこの約10倍以上も含まれています。
今日の給食では「ビーフンソテー」に使われていました。
コリコリとした食感が特徴的ですね!!

11月19日(火)
大根ごはん、牛乳、さごしの幽庵焼き、納豆サラダ、いももち汁

1119.JPG
今日は、「幽庵焼き」の話です。
みなさんは、幽庵焼きという料理を聞いたことがありますか?
幽庵焼きは、和食の焼き物料理の一つで、料理の由来は、江戸時代の茶人で食通でもあった「北田幽庵」が考えたことからこの名前がついたと言われています。
幽庵焼きは、しょうゆ・酒・みりんを合わせ、そこに柚子を切ったものを加えて作った調味液「幽庵地」に魚を漬け込んで焼くという料理です。
今日の給食では魚で作られていましたが、魚以外にも鶏肉などでもおいしく作ることができます。
ゆずの香りも楽しみながら、おいしくいただきました!!

11月18日(月)
ごはん、牛乳、パオシュウの酢じょうゆがけ、ひじきのナムル、とうふの中華煮

1118.JPG
今日は、給食センターからのクイズです。
小松菜という名前は、何から名づけられたでしょう。
次の3つの中から選んでください。
① 人の名前
② 川の名前
③ 山の名前   

正解は・・・

②の「川の名前」です。
小松菜は、東京にある、「小松川」という地名がもとになって、その名前がついたそうです。
小松菜は、ほうれん草に似ていますが、カルシウム量は、ほうれん草の約3倍も多く含みます。
小松菜は下茹でしないで手軽にいろいろな料理に使うことができます。
今日の給食では「ひじきのナムル」に入っていました。

11月15日(金)
ごはん、牛乳、鶏肉のいちじくソースがけ、のやきのあえもの、うすくず汁

1115.JPG
今日は、のやきの話です。
私たちの住む島根県では、たくさんの種類のかまぼこが作られています。
その中のひとつ「のやき」は、全国でも有名です。
初めて見た人は「ちくわ」と比べてその大きさの違いに驚くそうです。
「のやき」はそのまま食べてもおいしいのですが、今日の給食では、ゆでた野菜と一緒にあえた和え物でいただきました。
地元の特産品が給食でいただけるのはありがたいですね!!

11月14日(木)
ごはん、牛乳、さわらのもみじ焼き、元気サラダ、しじみ汁

1114.JPG

今日も、給食センターからのクイズです。
次の3つのヒントから、何の野菜のことを言っているのか当ててください。
ヒント① 寒い時期に、おいしくなる野菜です。
ヒント② 給食では、ほぼ毎日登場する優秀な野菜です。
ヒント③ 根っこの部分を食べる野菜で、きれいなオレンジ色をしています。

正解は・・・

「にんじん」です。
今日の給食では、すりおろした にんじんとマヨネーズを混ぜて、もみじ色になったタレを魚にかけて焼きました。
もみじにみたてた彩の良い料理です。
日本には、春・夏・秋・冬があり、それぞれの季節を楽しむ文化があります。
食事では、彩も楽しんで食べてくださいね!!

11月13日(水)
ごはん、牛乳、豚肉と大根のオイスターソース煮、バンサンスー、華風卵スープ

1113.JPG
今日は、給食センターからのクイズです。
みなさんは、どんな卵料理が好きですか?
卵焼き、ゆで卵、オムレツ、茶碗蒸し、卵かけご飯など、いろいろな卵料理が思いうかびますね。
そんな卵についてのクイズです。
1羽のにわとりが、1年間に産む卵の数は何個くらいでしょう?
次の3つの中から選んでください。
① 300個
② 200個
③ 100個

正解は・・・

①の300個です。
にわとりは生まれてから150日くらいで卵を産むようになり、1年間で300個ほどの卵を産むそうです。
今日の給食では、4キロの卵を使ってスープを作られたそうですよ!!

11月12日(火)
ごはん、牛乳、たらのねぎソースがけ、大根の梅ドレサラダ、実だくさん汁

1112.JPG
今日は、ビタミンCの話です。
ビタミンCは、かぜなどのウイルスから体を守る力、免疫力を高める働きがありますが、残念なことに、熱を加えると半分近くが壊れてしまいます。
しかし、いも類にはビタミンCがたくさん含まれているうえに、でんぷんが多いので、そのでんぷんがビタミンCを熱から守ってくれます。
秋においしいさつまいもは、焼きいもや大学いも、サラダなど、色々な料理で楽しむことができます。
今日の給食では、おいしいだけでなく、栄養満点な、さつまいもが汁にたっぷり入っていました。
健康的な食事でありがたいですね!!

11月11日(月)
ごはん、牛乳、豚肉の甘辛いため、小松菜ののりあえ、あご団子のすまし汁、フルーツヨーグルト

1111.JPG

今日は、給食センターから「しまね・ふるさと給食月間」の話です。
島根県では6月と11月を「しまね・ふるさと給食月間」と定めています。
小中学生のみなさんが、ふるさとを大切にする心や、生産者の方々への感謝の心が育つようにと、この月間が作られました。
島根給食センターでも地元でとれる野菜や、島根県沖でとれた魚、島根県で育った肉などを取りいれようと考えています。
島根町の大芦にあるしいたけ工場では、肉厚のしいたけが、たくさん栽培されています。
今日の給食では、「豚肉の甘辛いため」に使いました。

旬の食材や地元の食材が給食でいただけるのは、本当にうれしいことですね!!

11月8日(金)
豚みそ丼、牛乳、じゃがいものサラダ、春雨スープ

1108.JPG
今日は、「食事への感謝の気持ち」の話です。
食事への感謝の気持ちは、「いただきます」や「ごちそうさまでした」の言葉に込めて普段から伝えていますね。
また、食事への感謝の気持ちは、食事のあいさつをすることや、きちんと食べることだけではなく、後片付けでも表すことができます。
食器に食べ残しがついていないようにして返したり、音を立てないように優しく重ねていくこと、向きをそろえて重ねていくことなど、たくさんあります。
給食だけでなく、家でも、常に感謝の気持ちをもって、みなさんにできることをしていきたいですね!!

11月7日(木)
ごはん、牛乳、さばのしょうゆ揚げ、白あえ、ふと揚げのみそ汁

1107.JPG
今日は、「おはなし給食」の話です。
10月27日から11月9日は「読書週間」です。
この週間では、読書を楽しみ、読書の喜びを感じてもらえるよう様々な取組が全国で行われています。
今年の読書週間にあわせて紹介するのは、いつも食べている「お米」に注目できる一冊、「ひとつぶのおこめ~さんすうのむかしばなし~」という本です。
インドのある地方の欲深い王様は、飢饉に備えると言って、村人たちが作ったお米をほとんど取り上げていました。
そんな中、王様から褒美をもらえることになった少女が、飢えに苦しむ村人たちを救うため、こんなお願いをします。
「1日目は一粒のおこめ。翌日はその倍。翌々日はさらにその倍と、30日間それぞれ、前の日の倍の数だけおこめをください。」
ケチな王様も「ささやかなものだ」と聞き入れます。
さて、たった一粒のお米は、30日後は一体何粒になったのでしょうか?
数字だけ聞いてもよくわからないかもしれませんが、最終日のおこめを運ぶ様子が、折りたたみページに描かれていて、両開きにすると迫力満点です。
学校の図書館にも展示されているので、ぜひ手に取って、見てください!

11月6日(水)
照り焼きチキンバーガー(丸パン、照り焼きチキン)、牛乳、ドレッシングサラダ、あさりチャウダー

1106.JPG
今日は、給食センターからのクイズです。
日本人は、あさりをいつごろから食べていたでしょうか。
次の3つの中から選んでください。
① 縄文時代
② 平安時代
③ 江戸時代

正解は・・・


①の「縄文時代」です。
古代の人類のゴミ捨て場であった貝塚から一番多く見つかった貝から、大昔の人はあさりを食べていたことが分かりました。
あさりは、貧血を予防する鉄分が多く含まれているので、成長期のみなさんには、ぜひ食べてほしい食べ物です。
今日の給食では、あさりを使って作られたチャウダーをいただきました。
今日もしっかりいただきました!!

11月5日(火)
大根カレー、牛乳、高野豆腐の磯揚げ、グリーンサラダ

1105.JPG
今日は、大根の話です。
大根のおいしい季節になりました。
大根は、部分によって味が違うため、料理をする時に使い分けるといいそうです。
根の先の方は、からみが強いので、みそ汁などに、真ん中は、やわらかくて形もそろっているので煮物などに、葉に近い方は甘味が強いので、サラダなど生で食べるのに向いているそうです。
今日の給食では、大根の葉も使って作られたカレーをいただきました。
今日もおいしくいただきました!!

11月1日(金)
ごはん、牛乳、あじのねぎみそ焼き、ごぼうサラダ、沢煮椀

1101.JPG

今日は、食文化の話です。
明後日、11月3日は文化の日です。
私たちの身の回りには、いろいろな文化がありますが、食文化もそのひとつです。
食文化は、その土地や気候に合わせて生まれたもので、昔から伝わる「行事食」は、まさに食文化そのものです。
季節や風土に合わせた行事食には、それぞれ意味があり、縁起をかついだり、五穀豊穣や無病息災を願ったりと、祖先から子孫への無事を祈る気持ちが込められています。
給食でも様々な行事食が登場していますね。
文化の日に、私たちの住む町の食文化や行事食について調べてみてはいかがでしょうか?

戻る