12月23日(月)
ビーフストロガノフ、牛乳、青のりポテト、ドレッシングサラダ、お楽しみデザート

1223.JPG

今日は、2学期の給食最終日でした。
今日は、給食センターからのメッセージをご紹介します。
島根給食センターのごちそう献立のひとつが、今日のビーフストロガノフです。
バターや生クリーム、牛乳、牛肉やたまねぎ、きのこなどを入れて作ります。
もちろん、ルウも手作りです。
こげないように、静かに混ぜながら煮込んで作ります。
また、デザートのタルトもセンターで一つひとつ心を込めて作りました。
今年最後の給食もセンターの思いを込めて一生懸命作りました。
味わって食べてください。そして、3学期の給食も楽しみにしていてくださいね。

本当に、毎日おいしい給食をありがとうございました!!
3学期もよろしくお願いします!!

12月20日(金)
ごはん、牛乳、魚の梅マヨ焼き、ブロッコリーサラダ、ぼっかけ汁

1220.JPG
今日は、「ぼっかけ汁」の話です。
今日の「ぼっかけ汁」は、福井県の郷土料理です。
炊きたてのごはんにアツアツの汁を「ぶっかける」が転じて、「ぼっかけ」と呼ばれるようになったと言われています。
今日の給食では、ごはんにかける料理ではなく、汁ものとして提供してくださいました。
かつお節のうま味に厚揚げとたっぷりの野菜が入った素朴な味わいで、とてもおいしくいただきました!!

12月19日(木)
ごはん、牛乳、豚肉のゆず香りあえ、いろどりきんぴら、白菜のみそ汁

1219.JPG
今日は、冬至の話です。
明後日21日は、冬至です。
昔から冬至には、病気をせず健康でいられるようにと冬まで保存ができるかぼちゃを食べて栄養をとり、ゆず湯に入って悪い気をはらう風習があります。
今日の給食では、かぼちゃ入りのきんぴらと、ゆずの果汁と皮を使って作られた豚肉の香り揚げをいただきました。
冬至の日を境に寒さが厳しくなります。
毎日元気に過ごしたいですね!!

12月18日(水)
冬野菜カレー、牛乳、ミックス揚げ、福神漬けあえ

1218.JPG
今日は、かぶの話です。
かぶの原産地はヨーロッパで、日本には奈良時代に伝わってきました。
別名を「すずな」といい、春の七草のひとつとして古くから親しまれてきました。
かぶの旬は11月頃から1月頃で、この時期にとれるものが一番おいしいと言われています。
給食でも、汁や酢の物などにかぶを使ったりします。
今日の給食は、かぶ以外にも冬が旬の野菜を使って作られたカレーをいただきました。
旬のおいしさしっかり味わさせていただきました!!

12月17日(火)
ごはん、牛乳、さばの塩焼き、昆布あえ、鶏ごぼう汁

1217.JPG
今日は、サバの話です。
サバは、日本人にとってなじみの深い魚のひとつです。
サバを使ったことわざもあり「サバをよむ」は食べ物を使ったことわざの中でもよく使われていますね。
これは、昔の市場では、サバは傷みやすく、魚のセリの時に急いで数えて売る必要があったため、いい加減に数を数えることを「サバをよむ」と言うようになりました。
そこから、時代を経て、都合のいい数にごまかすという現在の意味で使われるようになりました。
今日の給食では、サバを塩焼きにして、いただきました。
脂がのっていて、とてもおいしかったですね!!

12月16日(月)
ごはん、牛乳、つくねのあんかけ、中華春雨サラダ、肉じゃがキムチ

1216.JPG
今日は、肉じゃがの話です。
みなさんは、肉じゃががどのようにして誕生したか知っていますか?
実は、肉じゃがには、ビーフシチューが深く関係しています。
外国で食べたビーフシチューを気に入った日本人が、日本に帰って、ビーフシチューを食べたいと料理人にお願いし、作ってもらいました。
しかし、料理人はビーフシチューを食べたことも見たこともなく、想像で作ってできあがったものが、肉じゃがの始まりだと言われています。
今では、家庭料理の定番とも言われ、地域によって入れる食材、味付けはさまざまです。
今日の給食では、キムチを入れてピリ辛風味に作られた肉じゃがをいただきました。
みなさんは、どんな肉じゃががお好みですか?

12月13日(金)
ごはん、牛乳、けいちゃん焼き、さつまいものホクホクサラダ、けんちん汁

1213.JPG
今日は、「けいちゃん焼き」の話です。
今日の給食でいただいた「けいちゃん焼き」は、岐阜県の郷土料理のひとつです。
一口大に切った鶏肉を、しょうゆやみそをベースにしたタレに漬け込んでおき、野菜と一緒に炒めて食べる料理です。
北海道の「ジンギスカン」からヒントを得て作られ、養鶏が盛んだった地域で広まったと言われています。
鶏肉にしっかり味がしみて、とてもおいしかったですね!!

12月12日(木)
ごはん、牛乳、ぶり大根、津田かぶあえ、たぬき汁

1212.JPG
今日は、津田かぶの話です。
津田かぶは、松江市の津田で作り始めたことからこの名前がつきました。
江戸時代のお殿様は、この津田かぶが大好物だったそうです。
津田かぶは、鮮やかな赤い色をして、勾玉のように曲がった形をしているのが特徴です。
なめらかな歯ざわりで、漬物にして食べられることが多いです。
津田かぶは、11月から12月が収穫時期なので、今が旬の食材です。
給食では、津田かぶを使ってあえものにした「津田かぶあえ」をいただきました。
身近な地域で作り始められた特産物を聞くと、なんだかうれしい気持ちになりますね!!

12月11日(水)
みそラーメン、牛乳、春巻き、海そうサラダ

1211-2.JPG
今日は、味噌ラーメンの話です。
味噌ラーメンは、タレ(かえし)に味噌を使用した日本のラーメンで、北海道札幌市を発祥とする味噌ラーメンの知名度が高いですね。
札幌の味噌ラーメンは、市内の大衆食堂「味の三平」店主の大宮守人によって1955年に考案されたのだそうです。
時期はそれぞれ違いますが、それ以外の地域にも発祥の味噌ラーメンが存在するようです。
どの地域でどんな味噌ラーメンが作られているのか、調べてみるのも面白そうですね!!

12月10日(火)
ごはん、牛乳、肉信田煮、根菜サラダ、かまぼこのすまし汁

1210.JPG
今日は、レンコンの話です。
レンコンは、冬が旬の野菜です。
冬にとれるレンコンは、粘りがあり、甘みも強いのが特徴です。
そして、栄養面もすばらしく、体の抵抗力を高めるビタミンCや、おなかの調子をよくする食物せんいが豊富です。
また、シャキシャキと歯ごたえがよいので、かむ回数が増え、食べ過ぎを防ぐ効果もあります。
今日の給食では、そんなレンコンを使って作られたサラダをいただきました。
レンコンのシャキシャキ感もしっかり味わいながら、おいしくいただきました!!

12月9日(月)
ツナそぼろ丼、牛乳、ごまあえ、かみなり汁

1209.JPG
今日は、ほうれん草の話です。
ほうれん草は、いろいろな栄養をたくさん持っているので「野菜の王様」とも言われています。
お肌をツルツルにしてくれたり、風邪などの病気にかかりにくくしてくれたり、貧血になるのを防いでくれたりするなど、私たちの体にとって良いことがたくさんあります。
今日の給食では、他の野菜と一緒にあえた「ごまあえ」にして、いただきました。
野菜もしっかりいただいて、とても健康的な食事ですね!!

12月6日(金)
ごはん、牛乳、鶏肉のスタミナ焼き、切り干し大根のサラダ、吉野汁

1206.JPG

今日は、給食センターからのクイズです。
生の大根と切り干し大根では、どちらがたくさん栄養を含んでいるでしょうか?
次の3つの中から選んでください。
① 生の大根
② 切り干し大根
③ どちらも同じ

正解は・・・

②の「切り干し大根」です。
切り干し大根は、千切りにした大根を乾燥させたものです。
生の大根の水分がとんだ分だけ、ぎゅっと濃縮された、うま味や甘味が味わえ、栄養素も多くなります。
今日は、そんな栄養満点の切り干し大根を使ってサラダを作りました!!

12月5日(木)
ごはん、牛乳、たらのみぞれ煮、キャベツと昆布のサラダ、とうふのみそ汁

1205.JPG
今日は、八雲学校給食センターおすすめ献立「たらのみぞれ煮」について紹介します。
たらのみぞれ煮は、みぞれに、たとえた大根おろしが冬らしい料理です。
そして、たらを漢字で書くと、「魚」という漢字のとなりに「雪」という漢字がくっつきます。
たらは、雪がふるような寒い冬に、旬をむかえます。
旬のたらは、脂がのっていておいしいですよ。
今日の給食では、旬の大根とゆずを使って作られた香りさわやかなみぞれ煮をいただきました。
とてもおいしくいただきました!!

12月4日(水)
みそカツバーガー(パン、トンカツ、みそだれ、ボイル野菜)、牛乳、コーンポタージュ

1204.JPG
今日は、牛乳の話です。
暑い時期はおいしいと感じた牛乳も、今は寒くて飲みにくいなと感じている人がいるかもしれませんね。
牛乳に含まれているカルシウムは他の食品に比べ、体に吸収されやすいものになっています。
カルシウムは、丈夫な骨や歯をつくるほかに、筋肉を動かしたり、神経を正常に動かしたりするために大切な栄養素です。
カルシウムは、普段の食事では、不足しやすい栄養素なので、日頃から意識してとるようにしたいですね!!

12月3日(火)
ごはん、牛乳、さばのしょうが焼き、こんにゃくサラダ、豚汁

1203.JPG
今日は、しょうがの話です。
しょうがは、特有の香りと辛味を持つ野菜です。
日本料理では、すりおろしたり、刻んだり、せん切りにしたりして、薬味に使うほか、魚や肉料理の臭味を消すためにも使われています。
しょうがには、血行をよくし、からだを温めるパワーがあるので、かぜのひき始めや、冷え症に効果があります。
今日の給食では、すりおろしたしょうがと調味料で、さばに下味をつけて焼いた「さばのしょうが焼き」をいただきました。
ほんのり利いたしょうがをしっかり味わっていただきました!!

12月2日(月)
ごはん、牛乳、マーボー厚揚げ、チンゲンサイのサラダ、トックスープ

1202.JPG
今日は、チンゲンサイの話です。
チンゲンサイは、中国から日本に伝わった野菜です。
シャキシャキとした歯触りが特徴で、冬の鍋によく登場する「白菜」と同じアブラナ科の野菜です。
チンゲンサイには、多くの栄養素が含まれています。
皮ふや粘膜を丈夫にし、風邪をひきにくくする働きのあるカロテンや、 肌荒れを予防するビタミンC、骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。
今日の給食では、チンゲンサイを使って作られたサラダをいただきました。
それぞれの献立をしっかり味わっておいしくいただきました!!

戻る