今日の給食(2日)
5月2日(金)
たけのこごはん、牛乳、白身魚の抹茶塩かけ、切り干し大根サラダ、ゆばのすまし汁、かしわもち
今日は、端午の節句の話です。
今日の給食は、端午の節句献立でした。
端午の節句は、こいのぼりをあげたり、かぶとを飾ったり、「かしわもち」や「ちまき」を食べたりして、子どもたちの健やかな成長を願います。
今日の給食では、デザートに「かしわもち」をいただきました。
かしわの葉は、新しい芽がでてこないかぎり、古い葉が落ちないことから、縁起のよいものとして、端午の節句に使われるようになったそうです。
また、今が旬のたけのこを使った たきこみごはんもいただきました。
今年も、生徒のみなさんが元気で過ごせるよう願って、給食センターのみなさんが愛情たっぷりの給食を作ってくださいます!!
感謝していただきましょう!!
5月1日(木)
ごはん、牛乳、豚肉の甘辛炒め、三色あえ、じゃがいものみそ汁
今日は、マナーの話です。
学校の給食では、食に関する学習はもちろんのこと、配膳するときや食事中、片付けの時などのマナーについても学習しています。
食事中のマナーを守るということは、「一緒に食べる相手」への思いやりをあらわしています。
今月の給食目標は「食事のマナーについて考えよう」と示されています。
みなさんは、食事をするとき、食器をきちんと持って食べていますか。
日本の食事のマナーは、茶わんなどの食器を手に持って食べます。
食器を持たずに口を食器に近づけて食べると、ポロポロとこぼしたり、姿勢も悪くなったりしてしまいますね。
手でしっかりもってよい姿勢で食べるよう心がけましょう!!