6月30日(月)
ごはん、牛乳、さばのピリ辛焼き、れんこんサラダ、あご団子のすまし汁

0630.JPG
今日は、すまし汁の話です。
今日の給食の「すまし汁」には、丸い団子が入っていました。
これは、島根県を代表的する魚、トビウオのすり身で作られた団子でした。
また、トビウオのすり身だけでなく、隠岐でとれた「あらめ」も入っていました。
島根のおいしいがいっぱい詰まった汁でしたね!!

6月27日(金)
ごはん、牛乳、鶏ごぼう炒め、キャベツのさっぱりあえ、玉ねぎとわかめのみそ汁

0627.JPG

今日は、ごぼうの話です。
ごぼうは、植物の根の部分を食べる「根菜」の仲間です。
きんぴらごぼうや炊きこみごはん、みそ汁など、日本の食卓で、ごぼうは、いろいろな料理に使われます。
また、ごぼうには、お腹の中を掃除して病気を予防する「食物繊維」がたくさん含まれています。
今日の給食では、炒め物「鶏ごぼう炒め」でいただきました。
ごぼうの風味を感じながら、おいしくいただきました!!

6月26日(木)
ごはん、牛乳、たらのチリソースがけ、もやしの中華あえ、春雨スープ

0626.JPG
今日は、チリソースの話です。
「チリソース」と聞くと、「エビチリ」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
チリソースとは、トマトソースの中にとうがらし、塩、スパイスなどを入れたソースのことです。
エビチリをはじめとし、チリソースは魚介類によく合います。
今日の給食では、「たら」という白身魚を揚げて、トマトケチャップ、トウバンジャン、さとうなどを入れて作ったチリソースでからめた「たらのチリソースがけ」をいただきました。
給食で「たら」をいただくこともよくありますが、かけるソース1つで味わいが全く違うものになるのが料理の奥深いところですね!!

6月25日(水)
和風照り焼きトースト、牛乳、ツナサラダ、野菜のトマト煮

0625.JPG
今日は、トマトの話です。
トマトは、6月から8月にかけて旬をむかえ、おいしくなります。
ヨーロッパには、『トマトが赤くなると医者が青くなる』ということわざがあります。
これは、トマトが旬をむかえる季節になると、病人が少なくなり、お医者さんの仕事が少なくなるからという意味があるそうです。
このことから、トマトには健康に良い成分が含まれていることがわかりますね。
特に、トマトの赤色の成分である「リコピン」は、疲労回復効果や、生活習慣病を予防する働きがあります。
今日の給食では、そんなトマトとたっぷりの野菜で作られた「トマト煮」をいただきました。
トマトの酸味やうま味をしっかり味わいました!!

6月24日(火)
ごはん、牛乳、あじのねぎみそ焼き、大根のごまマヨあえ、ぼっかけ汁

0624.JPG

今日は、ぼっかけ汁の話です。
今日の給食でいただいた「ぼっかけ汁」は、福井県の郷土料理だそうです。
炊きたてのごはんにアツアツの汁を「ぶっかける」が転じて、「ぼっかけ」と呼ばれるようになったと言われています。
給食では、ごはんにかける料理ではなく、汁ものとしていただきました。
かつお節のうま味に厚揚げとたっぷりの野菜が入った素朴な味わいです。
各地域の郷土料理をいただけるのも給食の楽しみの一つですね!!

6月23日(月)
夏野菜カレー、牛乳、うの花コロッケ、海そうサラダ

0623.JPG

今日は、おからの話です。
おからは「卯の花」とも呼ばれますが、その他にも別の呼び方があるそうです。
それは次のうちどれでしょうか?
①いらず
②たらず
③きらず 

正解は・・・

③の「きらず」です。
おからは、包丁で切らなくても食べられることから、「切らない」という意味で「切らず」と呼ばれているそうです。
また、おからには、食物繊維がたっぷり含まれているので、お腹の調子を整えてくれます。
今日の給食では、おからを使って作られたコロッケをいただきました。
今日もおいしくいただきました!!

6月20日(金)
ごはん、牛乳、しそどうふのつくね焼き、小松菜のサラダ、じゃがいものすまし汁

0620.JPG

今日は、給食センターからのクイズです。
次の3つヒントは、何の食べ物のことを言っているでしょうか。
ヒント① 白色をしています。
ヒント② 作り方は、大豆を水に浸したあと、水を加えながらすりつぶします。
それを煮た後にこして、豆乳とおからに分けます。
この豆乳に、にがりなどを加えて固めるとできます。
ヒント③ この食べ物の仲間は、納豆、厚揚げ、みそなどがあります。

正解は・・・

「とうふ」です。
今日の給食では、しそととうふを使って作られた「つくね焼き」をいただきました。
ふわふわとした食感がとてもおいしかったです!!

6月19日(木)
ごはん、牛乳、さばの梅肉ソースがけ、のやきのあえもの、しじみ汁

0619.JPG

今日は、しじみの話です。
今日の給食でいただいた汁は、松江市の郷土料理「しじみ汁」でした。
宍道湖でとれるしじみは「ヤマトシジミ」という種類で、漁獲量は全国トップクラスです。
しじみは、うまみとして感じる「コハク酸」をたくさん含んでいるので、とてもおいしいだしが出ます。
また、給食で使うしじみは、冷凍保存をしているものを使っているそうです。
冷凍することで、うまみや栄養がぎゅっとつまって、よりおいしくなるのだそう。
宍道湖のおいしいしじみをしっかり味わっていただきました!! 

6月18日(水)
ごはん、牛乳、鶏肉のいちじくソース焼き、ポテトサラダ、とま玉スープ

0618.JPG

今日は、いちじくの話です。
いちじくは、食べると柔らかく、プチプチとした食感が特徴です。
また、おなかの調子を整える食物せんいが豊富に含まれています。
今日の給食では、出雲市多伎町のいちじくジャムを使ってソースを作り、鶏肉に絡めて焼いた「鶏肉のいちじくソース焼き」をいただきました。
今日もとてもおいしくいただきました!!

6月17日(火)
ごはん、牛乳、とびうおのかば焼き、ほうれん草のごまあえ、豚汁

0617.JPG
今日は、トビウオの話です。
トビウオといえば、島根県では、夏の初めにとれる代表的な魚です。
出雲地方では「あご」と呼ばれています。
トビウオは、翼のような大きな胸ビレをもち、水面から10センチくらいの高さを飛ぶことができます。
運動量が多いため、身は、低脂肪・高たんぱくで引き締まっています。
今日の給食では、山陰沖で獲れたトビウオを「かば焼き」にしていただきました。
地元の特産を給食でいただけるのは、とても嬉しいですね!!

6月16日(月)
肉そぼろ菜ごはん、牛乳、おかかあえ、とうふのすまし汁、いちじくヨーグルト

0616.JPG
今日は、「しまね・ふるさと給食週間」の話です。
今日から5日間の給食では「しまね・ふるさと給食週間」といって、いつも以上に島根県産の食材を使った献立が登場します。
島根町は、魚や いちじくが地域でとれる食材としてあげられますが、実は「しいたけ」もそのひとつです。
大芦にあるしいたけ工場では、肉厚のしいたけが、たくさん栽培されています。
今日の給食では、肉そぼろ菜ごはんの具として使われていました。
しいたけの香りをしっかり味わい、とてもおいしくいただきました!!

6月11日(水)
ミートソーススパゲッティ、牛乳、キャベツとコーンのサラダ、野菜スープ

0611.JPG

今日は、ピーマンの話です。
ピーマンはもともと種がぎっしりと詰まっていたそうですが、余分なものを減らしていく改良をした結果、中が空洞になったそうです。
中身はからっぽですが、栄養価はとても優秀で、ビタミンが豊富に含まれています。
青いピーマンは熟すにつれて赤く色づいていき、苦味も消えて栄養価も高まります。
今日の給食では、ミートソーススパゲッティにピーマンが使われていました。
おいしく調理していただき、みんなおいしそうにいただいていました!!

6月10日(火)
ごはん、牛乳、かれいのから揚げ、こんにゃくあえ、実だくさん汁

0610.JPG

今日は、きゅうりの話です。
きゅうりは、1年中店で見かけますが、6月から9月にかけてが一番おいしくなる夏を代表する野菜です。
きゅうりは、水分が多く、とてもみずみずしいので、食べるとシャキシャキとした歯ごたえが特徴です。
きゅうりは、種類が多く世界中で500種類くらい栽培されているそうですよ!!
給食でも大活躍のきゅうりを今日の給食では「こんにゃくあえ」でいただきました。
同じ食材でも、いつもいろいろな献立にしていただき、とてもおいしくいただいています!!

6月9日(月)
もずく丼、牛乳、和風サラダ、さつま汁

0609.JPG
今日は、もずくの話です。
もずく丼に入っているもずくは、ワカメやのりと同じ海藻の仲間です。
もずくは、海の中で「藻」について大きくなることから「もずく」と呼ばれるようになったそうです。
また、もずくの周りについているヌルヌルしたものは、食物せんいのひとつで、おなかの調子を整える働きがあります。
酢の物にして食べることが多いもずくですが、今日の給食では、モロヘイヤやとうもろこしなどの夏野菜と一緒に丼ぶりにしていただきました。
給食の人気メニューの一つです!!

6月6日(金)
ごはん、牛乳、ホイコーロー、チンゲン菜のサラダ、水ぎょうざのスープ

0606.JPG

今日は、チンゲンサイの話です。
大きなスプーンが重なったような形のチンゲンサイは、中国野菜の一つです。
加熱すると、まろやかな甘みとシャキシャキ感があり、炒めものやスープなど様々な料理に使われています。
チンゲンサイは、カロテンやビタミンCを多く含んでいるので、体調を整えたり、風邪を予防したりするにはピッタリの野菜です。
今日の給食では、チンゲンサイを使って作られたサラダをいただきました!
今日もおいしくいただきました!!

6月5日(木)
ごはん、牛乳、あじのごまだれかけ、浅漬け風サラダ、じゃがいものそぼろ煮

0605.JPG
今日は、アジの話です。
アジは、クセがなくあっさりとした魚なので「塩焼き」はもちろん「たたき」や「マリネ」「干物」など色々な料理にして食べることができます。
またアジは、サバやイワシと同じ青魚で、鉄分やビタミン類が多いため、貧血などの予防にとても効果があります。
今日の給食では、栄養満点のアジを油で揚げて、特製のごまダレをかけた「あじのごまだれかけ」をいただきました。
サクッとした衣とフワッとした身においしいごまだれが絡んで、とてもおいしかったですね!!

6月4日(水)
かぼちゃパン、牛乳、タンドリーチキン、元気サラダ、たけのこのクリームスープ

0604.JPG
今日は、にんにくの話です。
季節は春から夏に向かっていくころです。
夏になる前には、梅雨が待っているので、じめじめとした蒸し暑さや夏に向かう急激な暑さで食欲が落ちる人も少なくありませんね。
さて、今日の給食では、スタミナ野菜としても知られる「にんにく」をたっぷり使って、タンドリーチキンをいただきました。
にんにくに含まれる「アリシン」という成分は、疲労回復に効果的だと言われています。
今日もしっかりいただいて、一日元気に活動することができました!!

6月3日(火)
ひじきと大豆のごはん、牛乳、高野豆腐の竜田揚げ、切り干し大根のカミカミあえ、のっぺい汁

0603.JPG
今日は、「歯と口の健康週間」の話です。
明日、6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
私たちの歯は、生きている間ずっと使う大切な歯です。
健康な歯を保つためには、はみがきをして虫歯を予防することはもちろんですが、口の中の健康を考えることも大切です。
みなさんは食事をするとき、しっかりかんで食べているでしょうか?
よくかむことで、あごが発達し、歯も丈夫になります。
今日の給食では「よくかんで食べる」ために、かみごたえのある食材を使ったのはもちろん、強い骨や歯を作るために必要なカルシウムをたくさん含んだ食材を取り入れて作ってくださいました。
歯と口の健康のためにも、日頃から、よくかんで食べる習慣をつけたいものですね!!

6月2日(月)
ごはん、牛乳、豚肉の生姜炒め、納豆サラダ、なめこ汁

0602.JPG

今日は、食中毒予防の話です。
湿度や気温が高い今の季節は、食中毒を起こす菌が増えやすくなる時期ですね。
食中毒の予防は「つけない」「増やさない」「やっつける」です。
給食センターでは、食中毒を予防するために、調理員さんは1日に何回も手洗いをされたり、調理器具やエプロンを作業ごとに使い分けたりして、食品に菌をつけないように気をつけてくださっています。
私たちができる食中毒予防は、石けんを使ったていねいな手洗いですね。
日々、ていねいな手洗いを心がけ、元気においしく毎日の食事をいただきましょう!!

戻る