7月17日(木)
キムチチャーハン、牛乳、つくねの甘酢あんかけ、ビーフンサラダ、五目スープ

0717.JPG

今日は、給食センターからのメッセージです。
1学期最後の給食となりました。
1学期の給食はいかがでしたか?
苦手なものが食べられようになったり、食事のマナーに気をつけることができたり、食べられる量が増えたりと、人それぞれに食の成長があったのではないでしょうか。
明後日から楽しい夏休みが始まりますが、「食事」「睡眠」「運動」の規則正しい食生活を心がけて、充実した夏休みにしてください。

いただいたメッセージのとおり、充実した夏休みを過ごしましょう!!
1学期間、毎日おいしい給食をありがとうございました!
しばらく給食をいただけないのがさみしいですが、2学期もよろしくお願いします!!

7月16日(水)
ごはん、牛乳、あじの南蛮漬け、ひじきのサラダ、かみなり汁

0716.JPG
今日は、アジの話です。
アジは昔から日本で親しまれている魚です。
暖流にのって日本の周りの海にたくさんいます。
マアジ、ムロアジ、シマアジ、メアジなど50種類以上もいますが、私たちがよく食べているのはマアジです。
また、アジの旬は、春から夏です。
今日の給食では、今が旬のアジを南蛮漬けでいただきました。
味がしみこんで、とてもおいしくいただきました!!

7月15日(火)
ごはん、牛乳、鶏肉のスタミナ焼き、野菜ののりマヨあえ、厚揚げのみそ汁

0715.JPG
今日は、切り干し大根の話です。
切り干し大根は、秋から冬にかけてとれた大根を細長く切って、太陽の光で乾燥させて作ったものです。
寒い時期に作るほど甘くておいしいものができます。
乾燥させることで、生の大根と比べると栄養素の量がとても多くなります。
また、切り干し大根には、強い骨や歯を作るカルシウムや、血をつくるもととなる鉄分などが多く含まれていて「畑のいりこ」とも呼ばれています。
今日の給食では、下煮をしておいた切り干し大根を使って作られたサラダをいただきました。
噛めば噛むほど・・・といいますが、しっかりかんでいただくとおいしさも一段とアップしますね!!

7月14日(月)
まめなドライカレー、牛乳、フライドポテト、モロヘイヤのサラダ

0714.JPG
今日は、ドライカレーの話です。
ドライカレーは、日本独自のカレー料理のひとつです。
チャーハンのように具とごはんを炒めてカレー味にしたものや、ひき肉と細かく切った野菜をカレー味にして、ごはんにのせて食べるものなどを言います。
普通のカレーと大きく違うところは、その名の通り水分が少ないことです。
また、今日の給食のドライカレーには、大豆が入っていました。
大豆は畑の肉といわれるくらいにタンパク質が多く、肉や魚に負けないくらいの栄養があります。
夏の暑い日でもカレー味は食欲をそそりますね!!

7月11日(金)
ごはん、牛乳、豚肉のごまだれがけ、油揚げの酢の物、たぬき汁

0711.JPG
今日は、きゅうりの話です。
みなさんが知っているきゅうりは、緑色をしていますが、江戸時代には、きゅうりを完熟させて黄色くしてから食べていたそうです。
それに加えて、当時のきゅうりは、苦みが強かったようなので、あの有名な水戸黄門様こと、徳川光圀公も『毒多くして能無し。植えるべからず。食べるべからず。』と言っていたそうです。
しかし、今では品種改良もされて、苦みもなくなり、食感と香りが涼しさを誘う夏野菜の代表となりました。
この時期のみずみずしいきゅうりはとてもおいしいですよね!!

7月10日(木)
ごはん、牛乳、さわらのみそマヨ焼き、キャベツとトマトのサラダ、いももち汁

0710.JPG

今日は、トマトの話です。
今月の給食でも、夏野菜のひとつとして、よく登場しているトマトですが、そのトマトのおいしい見分け方は、次のうちどれでしょうか?

①やわらかい
②おもい
③かるい

 正解は・・・

②の「おもい」です。
おいしいトマトは、水分がたっぷりつまっているので、ずっしりと重いです。
また、ヘタがピンとした緑色をしています。
みなさんも、お店などでトマトを買うときには参考にしてみてください!!

7月9日(水)
ちゃんぽん麺、牛乳、春巻き、枝豆とキャベツのサラダ

0709-1.JPG

麺を入れて混ぜたら・・・できあがり!!
具だくさんでおいしそう!!

0709-2.JPG

今日は、給食センターからのクイズです。
枝豆は成長すると、次の3つうち、どの豆になるでしょうか?
①えんどう豆
②いんげん豆
③大豆

正解は・・・

③の「大豆」です。
枝豆は、大豆が未成熟なうちに収穫したもので、枝付きのまま扱われることが多いので「枝豆」と言われるようになりました。
また、栄養価が高く、たんぱく質やビタミン、食物繊維や鉄などをたくさん含んでいます。
コロコロするので、お箸の練習になりますね!!

7月8日(火)
ごはん、牛乳、おろしハンバーグ、昆布あえ、なすのごまみそ汁

0708.JPG
今日は、なすの話です。
なすはインドで生まれ、日本ヘは奈良時代に中国から伝わってきたと言われています。
なすの紫色には、目の疲れをとったり、血液の流れをよくしたりする成分が含まれています。
また、水分が多い野菜なので、暑い時に食べると体を冷やしてくれる働きをもっています。
今日の給食では、なすを使って作られたみそ汁をいただきました。
給食は、いろいろな野菜がしっかりいただけるので、本当にありがたいですね!!

7月7日(月)
ごはん、牛乳、さばの照り焼き、天の川サラダ、そうめん汁、七夕ゼリー

0707.JPG
今日は、七夕の話です。
今日7月7日は、七夕です。
この日は星祭ともいわれ、願いごとを短冊に書いて竹につるすと、願いごとがかなうといわれています。
昔は、悪いことが起きないようにと願いを込めて「索餅」という食べ物を作って食べていました。
索餅は、小麦粉を練って細くひものようにして、縄のように合わせて作ったお菓子です。
七夕にそうめんを食べるのは、この習慣からきているそうです。
今日の給食でいただいたサラダに使われていた春雨は、天の川をイメージしたものだそうですよ。
また、サラダの中にも、星型にかたどった、にんじんが隠れていたのだとか。
うまく見つけられた人はいたでしょうか?
楽しい七夕給食を今日もおいしくいただきました!!

7月4日(金)
ごはん、牛乳、チンジャオロース、中華サラダ、もずくスープ

0704.JPG

今日は、もずくの話です。
もずくは、暖かく浅い海に育つ海藻で、日本で食べられているもずくの95パーセント以上は、沖縄で育ったもずくだそうです。
それでは、ここで、もずくに関するクイズです。
もずくのことを、沖縄の方言で何と呼ぶでしょうか。次の3つの中から選んでください。

①イヌイ②スヌイ③テヌイ

正解は・・・

②の「スヌイ」です。スヌイの語源は「酢のり」で、 もずくを酢のものにして食べることが多かったことが関係しているようです!

7月3日(木)
ごはん、牛乳、白身魚のねぎソースがけ、オクラの納豆あえ、うすくず汁

0703.JPG
今日は、オクラの話です。
切ったときの星型と粘り気が特徴のオクラですが、ビタミンやミネラルを多く含んでいて、夏バテを予防してくれる野菜のひとつです。
生でサラダにしたり、煮物、酢の物、天ぷらなど様々な料理で食べることができます。
今日の給食では、納豆あえに入れて、いただきました。
ネバネバコンビでとてもおいしくいただきました!!

7月2日(水)
黒糖パン、牛乳、鶏肉となすのトマト煮、ドレッシングサラダ、かぼちゃスープ

0702.JPG

今日は、夏野菜の話です。
今日の給食には、今が旬の夏野菜がたくさん使われていますが、何かわかりましたか?
正解は「なす・トマト・きゅうり・かぼちゃ」です。
夏野菜には、水分やカリウムという栄養素が豊富に含まれています。
水分やカリウムは、体に水分を補給して、熱のこもった体を中からクールダウンさせてくれる働きがあります。
暑い日こそ夏野菜をしっかり食べて、熱中症を予防したいものですね!!

7月1日(火)
ツナそぼろ丼、牛乳、こんにゃくあえ、切り干し大根とつくねのみそ汁

0701.JPG
今日は、みそ汁の話です。
熱中症予防には水分補給が大切ですが、スポーツなどで大量に汗をかいた場合は、体内のミネラルも一緒に失われてしまうため、水分だけでなく、塩分も一緒にとる必要があります。
そんな暑い夏におすすめなのが「みそ汁」です。
みそ汁は、水分と塩分を効率的にとることができます。
また、給食のみそ汁のように野菜やとうふ、わかめなど、具をたくさん入れると、栄養もしっかりとれますね!!

戻る