今月の給食(9月)
9月30日(火)
ごはん、牛乳、さばのレモン揚げ、コールスローサラダ、ABCスープ

今日は、レモンの話です。
レモンは、みかんやオレンジと同じかんきつ類です。
しかし、とても酸っぱいので、そのまま食べるよりも、さわやかな香りを楽しんだり、酸味をつけるために使われたりすることが多いです。
このレモンの酸っぱさのもとになるのが「クエン酸」です。
クエン酸には体の疲れをとってくれる働きや食欲をアップさせてくれる働きなどがあります。
今日の給食では、さばの下味とソースにレモン果汁が使われていました。
さわやかな味わいがとてもおいしかったですね!!
9月29日(月)
ごはん、牛乳、豚肉の甘辛炒め、大根のごまマヨあえ、鹿島汁
今日は、給食センターからのお話です。
今日は鹿島学校給食センターおすすめの「鹿島汁」を紹介します。
この「鹿島汁」は、鹿島町の給食の中で一番人気が高いメニューだそうです。
鹿島汁の特徴のひとつは、「煮干し」で「だし」をとる代わりに「ちりめん」を入れて「だし」の代わりするところです。
また、この「ちりめん」は、具としても食べることができるので、「カルシウム」もしっかりとることができます。
そして、汁に入れる材料も「たまねぎ、にんじんなどの野菜」「じゃがいも」「油揚げ」「わかめ」など、汁だけで栄養のバランスがとれるところです。
いつもの「みそ汁」とはひと味違う「鹿島汁」を味わって食べてください。
それぞれの給食センターで、いろいろな工夫を考えておられるのですね!!
9月26日(金)
ビビンバ風丼、牛乳、じゃがいもの中華あえ、ワンタンスープ

今日は、ビビンバの話です。
韓国料理のビビンバとは、「混ぜる」という意味の「ピビム」と「ごはん」という意味の「パッ」を合わせた「混ぜごはん」という名前の料理です。
もともとは、残りごはんにナムルやコチュジャン、ごま油などを混ぜた簡単な料理だったそうです。
本場のビビンバは、ごはんの上に具を1種類ずつ手前、奥、右、左、中央と彩りよく盛りつけ、食べる時に混ぜあわせます。
給食ではすべての具を混ぜたものを、ごはんにのせて盛りつけ、食べる時に、よく混ぜていただきました。
とてもおいしくいただきました!!
9月25日(木)
ごはん、牛乳、たらの風味揚げ、和風サラダ、かきたま汁
今日は、お米の話です。
早い所では、8月下旬からお米の収穫が始まりますね。
日本人の食事の中心である、このお米をおいしく食べていますか?
ごはん一粒一粒を大事にするよう昔から言われてきましたが、食べ終わったごはん食器は、いつもピカピカな状態でしょうか?
ごはん粒などが残っていませんか?
お米を育ててくださる人も、ごはんを炊いてくれる調理員さんも、心を込めて作っておられます。
最後まできれいに食べ終わるように、はしを上手に使って食べましょう!!
9月24日(水)
ごはん、牛乳、肉信田のおろし煮、こんにゃくサラダ、さつま汁

今日は、給食センターからのクイズです。
油揚げは、ある食べ物を加工して作られます。
何の食べ物から作られているでしょうか?
①牛乳
②大豆
③魚
正解は・・・
②の「大豆」です。
油揚げは、大豆から作られたとうふを加工して作ります。
とうふを薄く切って、水をきり、温度を変えて2回揚げていきます。
1回目は低温で揚げ、とうふを大きくふくらませ、2回目は高温で揚げ表面の水分を飛ばし、たいらな形を作ります。
油揚げは油の風味をつけ、コクを加えることができるので、料理を一段とおいしくしてくれます。
今日は、油揚げを使って作られた肉しのだのおろし煮をいただきました。
しっかり染み込んだ味と油揚げの風味でごはんがどんどん進みました!!
9月22日(月)
カレーライス、牛乳、フライビーンズ、海そうサラダ
今日は、かぼちゃの話です。
かぼちゃは冬至のころ食べるので、冬の野菜と思っている人がいるかもしれませんが、かぼちゃの実ができるのは夏です。
固い皮でおおわれ、夏に収穫して冬までとっておくことができます。
かぼちゃの黄色は体の中でビタミンAになって働くカロテンの色で、皮膚や粘膜を丈夫にしてくれます。
かぼちゃは汁物に入れたり、煮たり、天ぷらにしたり、いろいろな料理でおいしく食べることができます。
今日の給食では、かぼちゃ以外の夏野菜も使って作られたカレーをいただきました。
野菜たっぷりのカレー、とてもおいしかったです!!
9月18日(木)
さばそぼろ丼、牛乳、きゅうりと春雨の酢のもの、沢煮椀

今日は、春雨の話です。
春雨は中国から伝わった食べもので、緑豆やじゃがいも、さつまいもからとれる「でんぷん」を原料にして作る乾燥させた麺です。
春雨という名前は、透明な色や形が春の雨に似ていることからこの名前がついたそうです。
水やお湯で戻して、炒めものにしたり、スープや鍋物に入れたりと様々な食べ方ができます。
今日の給食では、きゅうりなどと一緒に酢のものにしていただきました。
毎日、野菜がしっかりいただけてありがたいですね!!。
9月17日(水)
五目うどん、牛乳、ポークコロッケ、のりマヨあえ

今日は、五目の話です。
五目というのは、5種類の具が入っているというわけではなく「いろいろな」とか「多種類の」というような意味で使われています。
私たちの身の回りにも、五目ごはん、五目焼きそば、五目煮など「五目」とつく料理がたくさんありますね。
今日の給食でいただいた五目うどんには、鶏肉、にんじん、たまねぎ、しいたけ、油揚げ、青ねぎなどが入っていました。
いろいろな材料を入れると、味の相乗効果があり、さらにおいしい五目うどんになります。
材料の組み合わせで味わいも大きく変わってきますね。
料理の奥深いところをしっかり楽しんで、味わっていただきましょう!!
9月16日(火)
ごはん、牛乳、魚のピリ辛焼き、おかかあえ、鶏だんごのみそ汁
今日は、ごはんの話です。
毎日の食事で欠かさずに食べているものは何ですか?と聞かれると「ごはん」と答える人が多いと思います。
ごはんは、日本人の主食として1200年くらい前から食べられるようになったそうです。
ごはんを主食、おかずを副食とし、これらを組み合わせて食べる食べ方を『日本型食生活』といいます。
ごはんは、私たちのエネルギーのもとになる炭水化物だけでなく、体の血や肉を作るタンパク質なども含まれています。
また、味があっさりしているので、どんな料理にもよく合います。
給食のごはんは、松江市産のお米を使っているそうですよ!
毎日のおいしい給食に感謝ですね!!
9月12日(金)
ごはん、牛乳、いわしの甘みそだれ、元気サラダ、オクラのすまし汁

今日は、ドレッシングの話です。
サラダを食べる時にかけるドレッシングの語源をご存知ですか。
ドレッシングは、服を着るという意味の「ドレス」からつけられたそうです。
服を着るように、材料のまわりに味をつけるという意味があるそうです。
今日の給食でいただいたサラダは、給食でも人気の元気サラダでした。
元気サラダのドレッシングは、砂糖、塩、コショー、酢、しょうゆ、油などの調味料をあわせてを作られています。
定番のおいしさでしたね!!
9月11日(木)
ごはん、牛乳、シューマイのあんかけ、のりのナムル、とうふの中華煮

今日は、ナムルの話です。
ナムルは韓国の家庭料理のひとつです。
もともと、ナムルの「ナ」は野菜の「野」、「ムル」は「物」という意味があるそうです。
つまり、ナムルは、野菜や山菜などのこと、または、それらをゆでて味付けした料理のことを指します。
今日の給食では、のりをたっぷり使って作られたナムルをいただきました。
のりの香りを味わいながら、今日もおいしくいただきました!!
9月10日(水)
ごはん、牛乳、さわらの梅マヨ焼き、さっぱりあえ、さつまいものみそ汁

今日は、さわらの話です。
さわらは「出世魚」といって、大きくなるにつれて、名前が変わる魚です。
50cmくらいのものを「さごし」、50~60cmくらいのものを「やなぎ」、60cm以上のものを「さわら」と呼びます。
さわらには、血液を健康にしてくれるDHAやEPAがたっぷり含まれています。
今日の給食では、さわらの梅マヨ焼きをいただきました。
ソース等による味付けや調理の仕方の違いで、いろいろな味わいが楽しめますね!!
9月9日(火)
ごはん、牛乳、鶏肉と大根のうま煮、キャベツとツナのサラダ、糸かまぼこのすまし汁、りんごゼリー

今日は、ツナの話です。
ツナは、まぐろやカツオの加工品で缶詰やレトルトパックにして売られています。
水煮や油漬けになっているので、おにぎりの具やサラダ、炒めものなど様々な料理にそのまま使うことができる便利な食材です。
また、長く保存できるため、備蓄品などにもぴったりですね。
今日の給食では、ツナを使ったサラダをいただきました。
ツナの香りが一層おいしさを増していましたね!!
9月8日(月)
ごはん、牛乳、かつおの南蛮漬け、三色あえ、豚汁
今日は、かつおのクイズです。
かつおの旬は、初夏と秋で、年2回あります。
初夏のかつおは「初がつお」と呼ばれていますが、秋のかつおは、何と呼ばれているでしょうか。
次の3つの中から選んでください。
①秋がつお
②戻りがつお
③走りがつお
正解は・・・
②の「戻りがつお」です。
かつおは、春から夏にかけて黒潮にのって南から北へ北上します。
秋になるとUターンして北の方から南に戻ってくるので、戻りがつおと呼ばれています。
秋の戻りがつおは、夏の間に栄養をたくわえて、脂がのっているのが特徴です。
今日の給食では、かつおの南蛮漬けをいただきました。
しっかり染み込んで、とてもおいしかったですね!!
9月5日(金)
ねぎ塩豚丼、牛乳、チンゲンサイのサラダ、とうふの中華スープ

今日は、給食センターからのクイズです。
もやしについてのクイズです。
もやしは、豆を水に浸して育てますが、色が白いのはなぜでしょう。
次の3つの中から選んでください。
➀土に植えないから
➁光を当てないから
➂水でよく洗うから
正解は・・・
②の「光を当てないから」です。
もやしは、暗い場所で育てることで、白いまま大きくなります。
もやしは、給食でも、サラダや汁、炒めものなど、いろいろな料理で活躍している野菜です。
今日の給食では、もやしがどの料理に使われていたかわかりましたか?
9月3日(水)
ココアパン、牛乳、豚しゃぶサラダ、ポトフ

今日は、揚げパンの話です。
揚げパンは、昭和20年代の後半には、学校給食のメニューに登場していました。
そのころと今では、学校給食の献立もだいぶ変わっていますが、揚げパンは、ずっと人気のメニューのひとつとして食べられてきました。
今日の給食でいただいた揚げパンは、パン屋さんが届けてくれたパンを給食センターで高温の油で揚げ、ココアをまぶして作られていました。
みなさんがおいしく食べられるように調理員さんが、暑い中、一生けんめい作ってくださった揚げパンは、とてもおいしかったですね!!
9月2日(火)
ごはん、牛乳、さばのつけ焼き、納豆サラダ、いももち汁

今日は、出汁の話です。
かつお節や昆布、煮干しなどを煮て出した汁のことを「出汁」と言い、料理をおいしくしてくれるので、日本料理には欠かせないものです。
出汁に含まれるうま味成分は、料理のおいしさを引き立ててくれます。
このうま味成分を発見したのは、日本人で、昆布から見つけたそうです。
今や世界中で「うま味」という言葉が使われ、様々な人達がうま味を活用した料理を楽しんでいます。
今日の給食でいただいたすまし汁は、かつお節からとった出汁で作られていました。
うま味をしっかり味わいながら、おいしくいただきました!!
2学期の給食が始まりました!!
9月1日(月)
じゃこと小松菜のチャーハン牛乳、キャベツ入り平つくね、大根サラダ、夏野菜のみそ汁

今日は、給食センターからのメッセージです。
2学期の給食が始まりました。
ひさしぶりの給食はいかがですか?
給食センターでは、休みの間、調理場を掃除したり、食器や食缶をみがいたりして、2学期が気持ちよく迎えられるように準備をしていました。
2学期最初の給食は、ちりめんじゃこと小松菜を使ったチャーハンです。
ちりめんじゃこも小松菜も、カルシウムがたっぷり含まれていて、成長期のみなさんに進んで食べてほしい食材です。
まだまだ暑い日が続きますが、2学期も給食をしっかり食べて、元気に過ごしてくださいね。
おいしい給食に毎日感謝していただきましょう!!
給食センターの皆さん、2学期もよろしくお願いします!!