10月24日(金)
ごはん、牛乳、鶏肉のごま照り焼き、小松菜のサラダ、実だくさん汁
IMG_1024.JPG

今日は、小松菜の話です。
小松菜はアクが少なく、調理しやすい手軽さから、みそ汁、鍋、炒めもの、おひたしなど様々な料理に使われます。
小松菜には、かぜを防ぐビタミンA や血液をつくる鉄分が豊富に含まれています。
また、野菜の中では、骨や歯をつくるカルシウムが特に多く、ほうれん草の約5倍も含まれています。
これからが旬の野菜で、寒くなってくると葉が分厚くなり、柔らかみが増して甘みも出てきます。
今日の給食では、小松菜を使ってつくられたサラダをいただきました。
1年間のそれぞれの季節を感じながら旬の食材をいただく食文化を大切にしたいですね!!

10月23日(木)
ごはん、牛乳、かれいのから揚げ、元気サラダ、たぬき汁
IMG_1023.JPG

今日は、たぬき汁の話です。
たぬき汁になくてはならない具は何か知っていますか?
それは「こんにゃく」です。
昔、肉をほとんど食べないお寺で、たぬきの肉のかわりに食感が似たこんにゃくを使って精進料理を作っていたそうです。
たぬき汁とは、たぬきのように肉がこんにゃくに化けたことに由来します。
今日の給食では、こんにゃくの他に野菜やとうふなども入れて作られたたぬき汁をいただきました!
それぞれの料理の由来などを聞くと面白いですね!!

10月22日(水)
セルフミートバーガー(パン、カレーミート)、牛乳、大根サラダ、あさりチャウダー

1022①.JPG

パンと中に挟む具材が別々に配膳され、自分でパンに挟んで出来上がり!!

1022②.JPG
秋も深まってきて、肌寒い日も多くなってきました。
この時期になると、かぜやインフルエンザ、ノロウィルスなどが流行します。
その予防には、こまめな手洗いと、栄養、休養、運動が基本です。
手洗いは寒くなってくると、適当に洗ってしまいがちですが、寒い時こそ、しっかりと洗いましょう。
石けん液をつけて、手のひら、手のこう、手首、指の間、そして指先、爪の間を洗います。
そして清潔なハンカチできちんと水分をふきとって終了です。
今日の給食ように、手でパンをもって食べる時は、特に念入りに洗うことをお勧めします!!

10月21日(火)
ごはん、牛乳、さわらのみそマヨ焼き、高野豆腐のあえもの、なめこのおろし汁

1021.JPG

今日は、高野豆腐の話です。
高野豆腐は、豆腐をどのように加工して作られたものでしょうか。
次の3つの中から選んでください。
①太陽にあてる
②凍らせる
③油で揚げる

正解は・・・

②の「凍らせる」です。
高野豆腐は、凍らせて作るので、「凍り豆腐」とも呼ばれます。
凍らせることで、水分が抜け、スポンジのような独特の食感が生まれます。 
今日の給食では、高野豆腐を使ってつくられた和え物をいただきました。
汁気をたっぷりとすった高野豆腐がとてもおいしいですね!!

10月20日(月)
ごはん、牛乳、ホイコーロー、じゃがいもときくらげのサラダ、春雨スープ

1020.JPG
今日は、ニラの話です。
ニラという食材は、色々な料理に使われています。
丈夫で育てやすく、収穫した後も、新しい葉が伸びて1年に数回とることができるそうです。
みなさんがよく知っている青いニラの他にも、若いつぼみを食べる「花ニラ」、芽が出る前に黒いビニール袋などで光をさえぎって作る「黄ニラ」という種類があります。
今日の給食では、ニラを入れてつくられた春雨スープをいただきました。
ニラ独特の香りがいいですね!!

10月17日(金)
ごはん、牛乳、白身魚のねぎソースあえ、のりマヨあえ、さつまいものみそ汁
1017.JPG

今日は、さつまいもに関するクイズです。
今月の給食で何度も登場しているさつまいもですが、さつまいもの仲間として、一番近い植物は次の3つのうちどれでしょう?
①じゃがいも②あさがお③りんご

答えは・・・

②の「あさがお」です。
さつまいもは、あさがおと同じヒルガオ科という仲間の植物で、暖かい地域では、あさがおに似たうすいピンク色の花が咲きます。
さつまいもは、じゃがいもと同じイモではありますが、植物の種類や育ち方が違います。
イモにもいろいろな種類があるので、調べてみると新たな発見があるかもしれませんね!!

10月16日(木)
ごはん、牛乳、プルコギ、春雨の中華サラダ、水ぎょうざのスープ

1016.JPG
今日は、「世界食糧デー」の話です。
今日10月16日は「世界食糧デー」です。
世界食糧デーは、国連食糧農業機関というところが定めた世界共通の記念日です。
一人一人が協力しあい、全ての人に食糧を、という考えから世界に広がる食料不足、栄養不良をなくしていくことを目的としています。
世界中の人が安全で栄養のある食べ物を十分に食べられることは、誰にとっても大切なことです。
食べる幸せをみんなで分かち合うために、わたしたちに今できることを考えることも大切なことですね!

10月15日(水)
ごはん、牛乳、あじの香味だれかけ、もやしのさっぱりあえ、ぼっかけ汁

1015.JPG

今日は、食事のマナーについての話です。
4月から始まった給食も半年がすぎ、準備や片づけもスムーズにできるようになったでしょうか?
ここで一度、食事のマナーについてチェックしてみましょう。
①食事のあいさつは、心を込めて言っていますか?
②和食の時は、ごはんが左、汁が右に置いてありますか?
③ひじをついて食べていませんか?
④背筋をピンと伸ばして、姿勢よく食べていますか?
どんな場所でも、だれとでも、おいしく楽しく食べられるように、毎日の給食でも日々の食事でも食事のマナーを身につけていきたいものですね!!

10月14日(火)
ごはん、牛乳、煮込みハンバーグ、青菜とコーンのおひたし、根菜汁

1014.JPG
今日は、トマトの話です。
トマトは、生で食べたり、サラダの具として食べたりすることが多いですが、ヨーロッパでは炒めたり、煮込み料理にしたり、トマトソースの材料として使われることが多いそうです。
トマトが日本に伝わったのは江戸時代ですが、初めは見て楽しむ観賞用だったそうです。
明治時代になり、トマトケチャップやトマトピューレの原料として使われるようになりました。
今日の給食でいただいた煮込みハンバーグは、トマトジュースなども使って煮込んだそうです。
しっかりソースの味が染み込んでとてもおいしかったですね!!

10月8日(水)
ピザトースト、牛乳、ビーフンサラダ、さつまいものポトフ

1008.JPG
今日は、朝食の話です。
みなさんは、毎日朝ごはんを食べていますか?
寝苦しい夜の多かった夏が終わり、秋になって、朝も食欲が出てきたのではないでしょうか。
朝ごはんを食べることで体があたたまり、1日を元気に活動することができます。
そして、脳にも栄養がいき、勉強に集中できます。
また、気持ちが落ち着いて、やる気もわいてきます。
今日の給食でいただいたような、色々な具材をのせた「ピザトースト」は、朝ごはんにもオススメの献立ですね!!

10月7日(火)
ごはん、牛乳、さばの梅肉ソースがけ、切り干し大根のサラダ、豚汁

1007.JPG

今日は、給食センターからのクイズです。
「さば」という魚の旬は、いつでしょうか?
次の4つの中から2つ選んでください。
① 春
② 夏
③ 秋
④ 冬

正解は・・・

③の秋・・・と

④の冬でした。
さばの旬が2回あると知っていた人は、お魚博士ですね。
日本では、秋に太平洋で、さばがとれます。
このさばを「秋さば」といいます。
冬になると北海道で、さばがよくとれます。
このさばを「寒さば」といいます。
今日の給食では、これから旬を迎えるさばを油で揚げて、梅肉ソースをかけてつくられた「さばの梅肉ソースがけ」をいただきました!
梅肉ソースの味と絡んで、とてもおいしかったですね!!

10月6日(月)
ごはん、牛乳、けいちゃん焼き、白あえ、のっぺい汁、お月見団子

1006.JPG
今日は、十五夜の話です。
今日は、一年のうちで最も月がきれいに見える「十五夜」です。
十五夜には、昔から、月を眺めながら、秋の豊作に感謝する風習があります。
月見だんご、豆、芋などの収穫物などを供えるのは、様々な物に対して感謝をする、日本文化の特徴といえます。
今日の給食では、里芋が入った汁やデザートに月見だんごをいただきました。
日本に古くからある行事を大切に受け継いでいきたいですね!!

10月3日(金)
ごはん、味付けのり、牛乳、れんこんの炒め物、ちくわのあえもの、ばち汁

1003.JPG

1003②.JPG

今日の給食の献立は、「小泉八雲ゆかりの地献立」でした。
この献立について、給食センターからのメッセージです。

みなさんは、NHKで今週から放送が始まった「ばけばけ」というドラマを知っていますか。
このドラマは、松江市にゆかりのある作家「小泉八雲」の妻「セツ」がモデルになった物語です。
そこで今日は、小泉八雲にゆかりのある土地の食べ物や料理を給食に取り入れました。
ギリシャで生まれた小泉八雲は、1890年に日本へやって来て、「セツ」と結婚しました。
松江では、英語の先生として働いていましたが、松江のほかにも、いろいろなところへ出かけたり、暮らしたりしていたそうです。
1891年から3年間は、熊本県で暮らしました。熊本県の有名なもののひとつ「からしれんこん」にちなんで、今日の給食には、「れんこん」を使った炒めものを取り入れました。
1894年には、兵庫県神戸市へ引っ越しました。神戸の郷土料理に「ばち汁」というものがあります。
兵庫県の播州地方では、そうめん作りがさかんで、全国的にも有名です。
そうめんを作る時、長くのばしたそうめんの端の部分を切り落とします。
少し平べったくなったその形が三味線の「ばち」に似ていることから、そうめんの端切れを「ばち」と呼びます。
今日の給食では、そうめんを使って「ばち汁」を作りました。
そして、1897年から亡くなる1904年までの間には、静岡県焼津市を何回も訪れたそうです。
焼津市は、「黒はんぺん」や「ちくわ」などが有名なことにちなんで、今日は「ちくわ」を使ったあえものを作りました。
また、「味付けのり」のイラストは、「ばけばけ」の放送をきっかけに、小泉八雲とセツが出会った町「松江」の認知度を高めるために作られたものです。
イラストを見て楽しんだり、料理を味わったりしながら食べてください。

ということで、給食センターで工夫をしてくださった様子がよくわかりますね!!
今日もありがたく味わっていただきました!!

10月2日(木)
ごはん、牛乳、いわしの竜田揚げ、昆布あえ、とうふと大根のみそ汁

1002.JPG
今日は、いわしの話です。
いわしは漢字で「魚」に「弱い」で「鰯」と書きます。
海から釣りあげた後、早く傷んでしまうことから、この名前がついたといわれています。
いわしには、血液をサラサラにする効果や、記憶力をよくする働きのある栄養素がたくさん含まれています。
また、小さい種類のいわしは骨ごと食べられるので、 カルシウムもたくさんとることができます。
今日の給食では、一口サイズに切ったいわしを竜田揚げにしていただきました。
一口サイズで食べやすく、とてもおいしかったですね!!

10月1日(水)
高菜そぼろ丼、牛乳、ごまじゃこサラダ、鶏ごぼう汁

1001.JPG
今日は、給食センターからのメッセージです。
今日から10月ですね。
気温もだんだんと下がり、過ごしやすくなりました。
秋は、「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」と何をするにもよい季節です。
また「食欲の秋」ということもあり、米やさば、さつまいも、だいこん、りんごなど秋に旬となるおいしい食べ物がたくさんあります。
今月の給食にも、たくさんの秋の味覚が登場します。
楽しみにしていてくださいね!

戻る