今月の給食(7月)
7月18日(木)
キムチチャーハン、牛乳、シューマイの甘酢あんかけ、ビーフンサラダ、五目スープ
今日は1学期最後の給食です。
給食センターからのメッセージをいただきました。
1学期の給食はいかがでしたか?
苦手なものが食べられようになったり、食事のマナーに気をつけることができたり、食べられる量が増えたりと、人それぞれに食の成長があったのではないでしょうか。
明日から楽しい夏休みが始まりますが、「食事」「睡眠」「運動」の規則正しい食生活を心がけて、充実した夏休みにしてください。
給食センターのみなさんの心のこもった給食を、毎日おいしくいただきました。
ありがとうございました!!
7月17日(水)
ごはん、牛乳、豚肉の甘辛炒め、オクラの納豆あえ、のっぺい汁
今日は、オクラの話です。
切ったときの星型と粘り気が特徴のオクラですが、ビタミンやミネラルを多く含んでいて、夏バテを予防してくれる野菜の1つです。
生でサラダにしたり、煮物、酢の物、天ぷらにしたりするなど様々な料理で食べることができますね。
今日の給食では、子どもたちから人気の納豆あえに入れてありました!!
子どもたちの人気メニューというだけあって、とてもおいしかったです!!
ネバネバの食感が健康食的でよかったです!!
7月16日(火)
ごはん、牛乳、あじの香味フライ、トマトサラダ、つくねのみそ汁
今日は、アジの話です。
アジは昔から日本で親しまれている魚ですね。暖流にのって日本の周りの海にたくさんいます。
マアジ、ムロアジ、シマアジ、メアジなど50種類以上もいますが、私たちがよく食べているのはマアジです。
また、アジの旬は、春から夏です。
今日の給食では、今が旬のアジを使って作られた香味フライをいただきました!
名前の通り、フライの香ばしさを感じながら、とてもおいしくいただきました!!
7月12日(金)
ごはん、牛乳、鶏肉のさっぱり塩から揚げ、枝豆とキャベツのサラダ、トマたまスープ
今日は、宍道学校給食センターおすすめの献立を紹介します。
宍道学校給食センターおすすめは、「トマたまスープ」です!
この料理の名前は、スープに入っている「トマト」と「たまご」から名付けられたそうですよ。
夏野菜の1つであるトマトには、リコピンやビタミンC、カリウムなどがたくさん含まれています。
スーパーなどでは一年中見ることができますが、旬のトマトは、栄養価も高いです。
夏場は、汗をかきやすくなり太陽の日差しも強くなります。
そんな時は、みずみずしいトマトで、栄養と水分補給に役立てたいですね!!
7月11日(木)
ごはん、牛乳、さかなの塩こうじ焼き、のりマヨあえ、具だくさん汁
今日は、みそ汁の話です。
熱中症予防には水分補給が大切ですが、スポーツなどで大量に汗をかいた場合は、体内のミネラルも一緒に失われてしまうため、水分だけでなく、塩分も一緒にとる必要があります。
そんな暑い夏におすすめなのが「みそ汁」です。
みそ汁は、水分と塩分を効率的にとることができます。
また、給食のようにいろいろな食材を加えて具だくさんにすると、栄養もしっかりとれますね。
特に暑い夏こそ、一日一杯のみそ汁ですね!!
7月10日(水)
みそラーメン、牛乳、春巻き、ヘルシーサラダ
麺を入れて上手に混ぜれば・・・
みそラーメンのできあがり!
今日は、きゅうりの話です。
みなさんが知っているきゅうりは、緑色をしていますが、江戸時代には、きゅうりを完熟させて黄色くしてから食べていたそうですよ。
それに加えて、当時のきゅうりは、苦みが強かったようなので、あの有名な水戸黄門様こと、徳川光圀公も『毒多くして能無し。植えるべからず。食べるべからず。』と言っていたそうです。
しかし、今では品種改良もされて、苦みもなくなり、食感と香りが涼しさを誘う夏野菜の代表となりました。
今日の給食では、きゅうりを使って作られたヘルシーサラダをいただきました。
みずみずしさがとてもよかったですね!!
7月9日(火)
ごはん、牛乳、おろしハンバーグ、昆布あえ、なすのごまみそ汁
今日は、なすの話です。
なすはインドで生まれ、日本ヘは奈良時代に中国から伝わってきたと言われています。
なすの紫色には、目の疲れをとったり、血液の流れをよくしたりする成分が含まれています。
また、水分が多い野菜なので、暑い時に食べると体を冷やしてくれる働きをもっています。
今日の給食では、なすを使ったみそ汁をいただきました。
なすがしっかり入っていて、とてもおいしかったですね!!
7月8日(月)
ごはん、牛乳、たらのしょうゆ揚げ、おからの炒り煮、たぬき汁
今日は、おからの話です。
おからとは、とうふを作るときに、大豆から豆乳をしぼったあとの残った部分です。
おからは、お腹の調子を整える食物せんいが豊富で、大豆の栄養がぎゅっとつまった栄養価の高い食材です。
おから自体に味やクセがあまりないので、色々な料理に応用することができますね。
今日の給食では、「おからの炒り煮」をいただきました。
栄養満点のおからを存分に味わうことができました!!
7月5日(金)
かぼちゃパン、牛乳、鶏肉となすのトマト煮、ドレッシングサラダ、コーンスープ
今日は、今が旬の夏野菜の話です。
今日の給食での主菜には、今が旬の夏野菜が3つ使われていましたが、何かわかりましたか?
正解は・・・
「なす・トマト・ピーマン」でした。
夏野菜には、水分やカリウムという栄養素が豊富に含まれています。
水分やカリウムは、体に水分を補給して、熱のこもった体を中からクールダウンさせてくれる働きがあります。
暑い日こそ夏野菜をしっかり食べて、熱中症を予防しましょう!!
7月4日(木)
ごはん、牛乳、さばの塩焼き、天の川サラダ、そうめん汁、七夕ゼリー
サラダの人参やゼリーのナタデココが星型!!
今日は、七夕の話です。
今日の給食は、七夕献立でした。
7月7日は、みなさんご存知の七夕です。
この日は星祭りともいわれ、願いごとを短冊に書いて竹につるすと、願いごとがかなうといわれていますね。
昔は、悪いことが起きないようにと願いを込めて「索餅」という食べ物を作って食べていたそうですよ。
索餅は、小麦粉を練って細くひものようにして、縄のように合わせて作ったお菓子です。
七夕にそうめんを食べるのは、この習慣からきています。
今日の給食では、そうめん汁の他にも、春雨で天の川をイメージしたサラダ、星形のナタデココが入った七夕ゼリーなど、七夕にちなんだ献立をいただきました。
ただいただくだけでなく、その時期の旬や話題などを考え、イメージを膨らませながら楽しくいただくことも大切ですね!!
7月3日(水)
夏野菜カレー、牛乳、いかフリッター、モロヘイヤのサラダ
今日は、給食センターからのクイズです。
モロヘイヤは、どこの国で生まれた野菜でしょうか?
①アメリカ
②エジプト
③フランス
正解は・・・
②のエジプトです。
モロヘイヤは、夏野菜の仲間で、その栄養価から「夏野菜の王様」とも言われています。
他の夏野菜と同じで、疲労回復効果があります。
今日の給食は、モロヘイヤを使ってサラダを作りました。
しっかり食べて、暑い夏を元気にのりきりましょう!!
7月2日(火)
ごはん、牛乳、さごしの西京焼き、大根のごまマヨあえ、いももち汁
今日は、朝ご飯の話です。
毎日朝ごはんを食べていますか?
朝ごはんを食べることで体があたたまり、1日を元気に活動することができますね。
そして、脳に栄養がいき、勉強にも集中できます。
今月は、健康チャレンジ週間も始まりましたね。
パンやごはんだけではなく、おかずなどもしっかり食べて、一日を元気にスタートさせたいですね!!
7月1日(月)
ごはん、牛乳、チンジャオロース、中華サラダ、もずくスープ
今日は、もずくの話です。
沖縄に住む人たちは、もずくをいろいろな料理で味わって食べるそうです。
酢の物で食べる以外にも「もずくのてんぷら」や「もずくの豚まん」などもあるそうですよ。
また、もずくは、カルシウムや食物せんいが豊富に含まれていて、栄養満点の食材です。
今日の給食では、沖縄県産のもずくを使って作られた「もずくスープ」をいただきました。
ツルツルとした食感でとてもおいしかったです!!