9月30日(月)
ごはん、牛乳、白身魚のごまがらめ、和風サラダ、厚揚げのみそ汁

0930.JPG
今日の給食では、鹿島学校給食センターおすすめの「白身魚のごまがらめ」をいただきました。
「ごま」には、「疲れをなおす」「肌や髪の毛を美しくする」「ガンを予防する」「老化を防止する」など、たくさんの働きがあります。
そのため、昔から「漢方薬」の一つとして、治療にも使われていました。
今日の給食は、主菜の「白身魚のごまがらめ」に「ごま」をたっぷり使ってありました。
栄養があるだけでなく、料理をおいしくしてくれる「ごま」をしっかり味わうことができました!!

9月27日(金)
ピザトースト、牛乳、ごまドレサラダ、かぼちゃスープ

0927.JPG

今日は、かぼちゃの話です。
かぼちゃは冬至のころ食べるので、冬の野菜だと思っている人がいるかもしれませんが、かぼちゃの実ができるのは夏です。
固い皮でおおわれ、夏に収穫して冬までとっておくことができます。
かぼちゃの黄色は体の中でビタミンAになって働くカロテンの色で、皮膚や粘膜を丈夫にしてくれます。
かぼちゃは汁物に入れたり、煮たり、天ぷらにしたり、いろいろな料理でおいしく食べることができます。
今日の給食では、かぼちゃをたっぷり使って作られたスープをいただきました。
かぼちゃの甘みがしっかり味わえましたね!!

9月26日(木)
ビビンバ風丼、牛乳、じゃがいもの中華あえ、ワンタンスープ

0926.JPG
今日は、ビビンバの話です。
韓国料理のビビンバとは、「混ぜる」という意味の「ピビム」と「ごはん」という意味の「パッ」を合わせた「混ぜごはん」という名前の料理です。
もともとは、残りごはんにナムルやコチュジャン、ごま油などを混ぜた簡単な料理だったそうです。
本場のビビンバは、ごはんの上に具を1種類ずつ手前、奥、右、左、中央と彩りよく盛りつけ、食べる時に混ぜあわせます。
給食では、すべての具を混ぜたものをごはんにのせて盛りつけました。
食べる時に、よく混ぜていただきました。
とてもおいしかったですね!!

9月25日(水)
ごはん、牛乳、さばのつけ焼き、納豆サラダ、さつまいものみそ汁

0925.JPG
今日は、お米の話です。
早い所では、8月下旬からお米の収穫が始まります。
お米は昔から日本人の食事の中心ですね。
ごはん一粒一粒を大事にいただくことが大切です。
お米を育ててくださる人も、ごはんを炊いてくださる調理員さんも、みなさんのために心を込めて作っておられます。
すべての方に感謝の気持ちをもち、最後の一粒まできれいに食べるよう心がけたいですね!!

9月24日(火)
ごはん、牛乳、肉しのだのおろし煮、こんにゃくサラダ、かきたま汁

0924.JPG

今日は、カルシウムの話です。
骨を強くする栄養素といえばカルシウムですね。
しかし、カルシウムだけが骨をつくっているわけではありません。
カルシウムが吸収されやすいように働く栄養素や、カルシウムと一緒になって骨をつくる栄養素もあります。
カルシウムが吸収されやすいように働く栄養素といえば、ビタミンDです。ビタミンDは、きのこ類やツナ、卵などに多く含まれています。
毎日の食事を意識しながら食べてみるのもおもしろいですね!!

9月19日(木)
ごはん、牛乳、鶏肉のごま照り焼き、きゅうりと春雨の酢の物、じゃがいものみそ汁

0919.JPG
今日は、「いただきます」「ごちそうさまでした」の話です。
「いただきます」は、「これから食べます」というあいさつと、食事に使われた全ての生き物や食事を作ってくれた人、準備してくれた人に「ありがとう」という気持ちを表す言葉です。
「ごちそうさまでした」も同じように感謝の気持ちを表す言葉です。
ほとんどのあいさつは相手に向かっていいますが、「いただきます」「ごちそうさまでした」をすべての相手に向かって言うことは難しいですね。
それでも、きちんということで食事を大切にする気持ちにつながります。
みんなで心をこめて言うと、感謝の気持ちが響きあいますね!!

9月18日(水)
五目うどん、牛乳、フライビーンズ、おからサラダ

0918.JPG
今日は、おからの話です。
おからは「うの花」や「きらず」などの別名があり、古くから日本の食卓を飾ってきました。
おからは、とうふを作るときにできる豆乳のしぼりかすですが、食物繊維やカルシウム、たんぱく質を多く含んでいます。
また、おからは安くて低カロリーなので、最近は、クッキーやケーキなどのお菓子にも幅広く使われています。
今日の給食では、栄養満点のおからを使って作られた「おからサラダ」をいただきました。
今日も健康的な給食をおいしくいただきました!!

9月17日(火)
炊き込みごはん、牛乳、あじのみそ焼き、おひたし、のっぺい汁、お月見だんご

0917.JPG
今日は、お月見の話です。
みなさんは「お月見」をしたことがありますか?
お月見とは、野菜や果物をお供えし、月をながめながら楽しむ行事のことです。
この日が、1年でいちばん月が美しいということから「中秋の名月」や「十五夜」ともいいます。
また、お月見の日は、別名「芋名月」ともいい、食べ物の収穫を祝う行事でもありました。
今日の給食はお月見献立でした。
里芋が入った汁やデザートに月見だんごをいただきました。
日本に古くからある行事をこれからも大切に受け継いでいきたいですね!!

9月13日(金)
フィッシュバーガー(パン、白身魚フライ、タルタルソース)、牛乳、元気サラダ、ABCスープ

0913-1.JPG

最初は↑このように配膳され、↓自分でパンに挟んでフィッシュバーガーのできあがり!

0913-2.JPG
今日は、海藻の話です。
日本は島国で、まわりが海のため、昔から色々な海藻がとれます。
みなさんは「こんぶ」以外にどんな海藻を知っていますか?
こんぶは、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多いだけでなく、体をイキイキさせたり、髪の毛に良い栄養分も多く含まれています。
また、血圧を下げる働きもあり、毎日食べてほしい食材の一つです。
今日の給食では、こんぶも入れて作った人気の「元気サラダ」をいただきました!!

9月12日(木)
ごはん、牛乳、豚肉と大根のしせん風煮、チンゲン菜のナムル、とうふの中華スープ

0912.JPG
今日は、ピーマンの話です。
ピーマンは、もともと種がぎっしりと詰まっていたそうですが、改良を重ねた結果、中が空洞になったそうです。
中身はからっぽですが、栄養満点な野菜で、特にビタミンが豊富に含まれています。
また、青いピーマンは熟すと赤く色づいていき、苦味も消えて栄養価も上がります。
今日は、赤いピーマンが四川風煮に使われていました!
今日もおいしくいただきました!!

9月11日(水)
ごはん、牛乳、いわしの甘みそがけ、さっぱりあえ、オクラのすまし汁、ぶどうゼリー

0911.JPG
今日は、出汁(だし)の話です。
かつお節や昆布、煮干しなどを煮て出した汁のことを出汁と言い、料理をおいしくしてくれるので、日本料理には欠かせないものです。
出汁に含まれるうま味成分は、料理のおいしさを引き立ててくれます。
実は、このうま味成分を発見したのは日本人で、昆布から見つけたそうですよ!
今日のすまし汁は、かつお節からとった出汁で作られたそうです。
うま味を感じながら味わっていただきました!!

9月10日(火)
ごはん、牛乳、けいちゃん焼き、大根のごまマヨあえ、たぬき汁

0910.JPG
今日は、給食センターからのクイズです。
ごぼうは、植物のどの部分を食べる野菜でしょうか?

①根
②茎
③葉

正解は・・・


①の根です。
ごぼうは、根を食べる根菜の仲間です。
歯ごたえのある食感は、ごぼうの特徴のひとつと言えます。
栄養面では「イヌリン」という食物せんいが多く含まれていて、その量は、野菜の中でもトップクラスです。
今日の給食では、ごぼうがしっかり使われたたぬき汁をいただきました!
健康的でとてもおいしい給食が、本当にありがたいですね!!

9月9日(月)
夏野菜カレー、牛乳、ポークコロッケ、ドレッシングサラダ

0909.JPG
蒸し暑くて「夏バテ」を起こすと食欲がなくなり、かたよった食事になってしまうことがあります。
まだまだ終わらない暑い夏を元気に過ごすためにも、食欲がわく香辛料のきいたものや、さっぱりとした味付けのものなどを食べて、栄養バランスのよい食事を心がけましょう。
そして、今日の給食でいただいたカレーライスなどは、まだまだ暑い日にぴったりのメニューですね。
今日もパクパクいただきました!!

9月6日(金)
黒糖パン、牛乳、魚のハニーマスタード焼き、キャベツとコーンのサラダ、ミネストローネ

0906.JPG

今日は、酢の話です。
みなさんは、すっぱい料理は好きですか?
好みが分かれる味かもしれませんが、酢は暑い夏にも、ぜひ使って欲しい調味料です。
その理由を2つ紹介します。
1つ目は「スタミナアップ効果」です。
酢にはクエン酸という成分が多く含まれています。
このクエン酸は、体の中でエネルギーを作りだす時に役立つ栄養素なので、疲労回復効果にもつながります。
2つ目は「食欲アップ効果」です。
酢は、胃や腸など消化器官を刺激し、だ液や胃液をたくさん出します。
そうすることで、自然と食欲がわいてきます。
給食でも、酢を使って味付けした料理がたくさんあります。
暑い夏で体が疲れ、食欲も落ちている時こそ、酢を料理に使ってみてはいかがでしょうか!!

9月5日(木)
ごはん、牛乳、とうふハンバーグの和風あんかけ、油揚げのサラダ、豚汁

0905.JPG

今日は、給食センターからのクイズです。
油揚げは、ある食べ物を加工して作られます。
何の食べ物から作られているでしょうか?

①牛乳
②大豆
③魚

正解は・・・

②の大豆です。
油揚げは、大豆から作られたとうふを加工して作ります。
とうふを薄く切って、水をきり、温度を変えて2回揚げていきます。
1回目は低温で揚げ、とうふを大きくふくらませ、2回目は高温で揚げ表面の水分を飛ばし、たいらな形を作ります。
油揚げは油の風味をつけ、コクを加えることができるので、料理を一段とおいしくしてくれます。
今日は、油揚げを使ってサラダを作りました。
油揚げの風味も味わいながら食べてください!!

9月3日(火)
ごはん、牛乳、豚肉となすのみそ炒め、梅あえ、えのきのすまし汁

0903.JPG
今日は、梅の話です。
梅の歴史は古く、最初は花を見るための観賞用として植えられていました。
今では、「梅干し」や「梅ジャム」などに加工して食べられています。
梅には、「疲れをとる」「食欲を出す」などの働きがあります。
暑さで体が疲れやすく、食欲が落ちる今の時期にぴったりの食べ物です。
今日は、きざんだ梅と野菜を一緒にあえた「梅あえ」をいただきました!
暑さにも負けず、食欲満点でおいしくいただきました!!

9月2日(月)
スタミナごはん、牛乳、つくねのあんかけ、もやしの中華あえ、もずくのスープ

0902.JPG
2学期の給食が始まりました。
ひさしぶりの給食、とてもおいしくいただきました!!
今日は、豚肉とニラ、にんにくをたっぷりと使った「スタミナごはん」をいただきました。
「豚肉」には、夏バテにはうってつけの栄養素、ビタミンB1がとても多く含まれています。
また「ニラ」には、免疫力をアップしてくれるビタミンAが多く含まれています。
そして、給食でもよく使われている「にんにく」には、体の疲れをとってくれたり、消化吸収をよくしてくれたりする働きがあります。
まさに今日のごはんは、スタミナ満点ごはんです!
2学期も給食をしっかり食べて、元気に過ごしましょう!!

戻る