このところ、「幼小連携・接続」に関係する会合に立て続けに出席し、いろいろと考える機会を多くもらっています。幼児期の教育から小学校教育への円滑な接続を図るために、相互理解を進める必要性をその都度感じています。

スクリーンショット 2024-06-04 160723.png

 今や「ほとんどの幼児教育施設と小学校が相互に連携して取組を行っている」という成果の一方で、「行事の交流等にとどまり、学びの連続性を意識したカリキュラムの編成・実施が行われていない」などの課題があることが指摘されています。

IMG_9859.JPG

 ある日教室を廻っていると、1年担任があるものを見せてくれました。

 ひらがなを習得した子が「あ、か、さ、た、な」で始まる単語を集め、文字と絵で表しています。

IMG_9588.JPG

 たどたどしくも、五十音を書ききることができました。

IMG_9589.JPG

 こちらは算数の勉強から気づきを得た子が、おうちでしっかりと書き込んで持ってきたとのこと、これもすばらしいですね。

IMG_9585.JPG

 これらはすべて、幼保小接続期の連携の手がかりとして数年前に文部科学省が策定した「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」のうたう「数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚」につながるものだと率直に感じました。

10elements.png

 そして何よりも目を見張るのは、押し付けられたり指示されたりしたのではなく、すべて自分から進んで取り組み、その姿を周りの友達が見て刺激を受け「自分もがんばろう!」と次々と伝播(でんぱ)していったことです。

IMG_9857.JPG

IMG_9858.JPG

IMG_9852.JPG

IMG_9856.JPG

 今週も上の画像のように、1年生は1組、2組とも自発性、創造性を生かした活動に没頭する姿が見られましたが、これらの素地は幼児教育で培われた部分が決して少なくないと思います。

 わたしたちは、とかく1年生を「すべての始まり」としてとらえ、「教えてあげなければ」「手をかけてあげなければ」と思いがちですが、子どもたちはこちらの想像以上に「自分でできる、やりたい!」という強い気持ちを持っています。そのやる気を尊重し続け大いに価値づけ、可能性を伸ばす教育を、1年担任はもとより全職員でめざしてまいります。

dc5a7fc131f1d4d603256fcb43d2944f989e9f8a.png

 夏季休業中には、宍道みずうみ学園の全職員で幼児教育・接続と学力育成・向上の合同研修会に臨む予定です。

戻る