おととい10日(月)は、学校評価のうち、教職員による内部評価の結果をご紹介しました。

 今回から3回にわたり、去る1月14日付けでホームページに掲載した保護者評価のうち、自由記述でお寄せいただいた「ご提言」を掲載します。

スクリーンショット 2025-01-13 131027.jpg

 上は、今年度始めに作成した「学校要覧」に見る「学校経営の具体的方策」です。

 そこで、本ホームページでは「アンケートについては、学校が自己評価を行う上で目標の設定・達成状況や取組の適切さ等について評価するためのものととらえることが適当である」(「学校評価ガイドライン」平成28年、文部科学省作成より抜粋)との指針に基づき、上記方策に関連するご提言と学校からの回答に絞り込んで掲載します。(◆保護者の皆様からのご提言、□学校からの回答)

 そのほかのご意見・ご感想については、きたる21日(金)の第3回学校運営協議会 兼 学校評価検討委員会で委員の皆様にご覧いただき、今後の学校経営の参考にすべきか精査していただくことにしています。

 

 3回シリーズの初回の今回は、「学習指導」に関するご提言とその回答です。

◆「ICTの普段使いの意識高揚と効果的な活用」に関連して

 持ち帰った端末に不具合が生じたが、学校の対応が十分でなかった。接続・点検等に係る保護者の負担軽減の点からも、自宅PCで対応可能な課題を出すなど柔軟に対応してほしい

□端末持ち帰りについてご協力いただき感謝申しあげます。長期休業中のアクシデントに担任が直接フォローできずお手数をおかけしたことをお詫びします。次期松江市GIGAスクール構想に基づき、家庭での端末を用いた学習の在り方について検討を続けます。

 

◆「家庭学習の保護者との共有と意欲喚起」に関連して

 学級により異なるだろうが、家庭学習量が少ないように思う

家庭学習の量及び内容については、昨年度は「家庭学習の手引き」を配付してお知らせしましたが、今年度は学年・学級だよりでのお伝えに留まりました。ご家庭と連携するためのてだての見直しも含め、発達の段階により課題と自主学習のバランスは異なりますが、引き続き、学習意欲を喚起して取り組むことができるよう学校でも指導します。家庭学習の量及び内容について、配付済みの「家庭学習の手引き」に各学年のめやすを示しています。発達の段階により課題と自主学習のバランスは異なりますが、引き続き、学習意欲を喚起しながら自主的に取り組むことができるよう指導します。

 次回は、生徒指導に関するご提言と回答を掲載します。

  

□2月12日(水)の給食

IMG_2328.jpg

○ご飯 ○牛乳 ○豚肉とねぎのさっぱり煮 ○アーモンド和え ○豆乳入り味噌汁

<ご家庭で補っていただきたい食品群> 海藻、いも類

戻る