【学校評価】保護者アンケート自由記述及び回答(その3)
標記に関する最終回の今日は、「教育活動を支える基盤」に対するご提言と回答を掲載します。
「特別支援教育の視点をもった支援」に関連して(◆ご提言、□回答、以下同じ)
◆エスコ(松江市発達・教育相談センター)の支援は、こどもの育ちにとって効果が大きいことを保護者に周知されたい
□エスコのメリットをお感じいただいたご意見と承りました。ご提言の通り、学校としても今後とも連携を深め、必要な情報を保護者の皆様にご提供します。
「いじめや差別を許さない人権意識の育成」に関連して
◆クラスの中で苦痛だと感じている子に対する状況に対応が十分なされていないのではないか
□辛く悲しい思いをする児童が無いよう、担任はもとより管理職、生徒指導部も一体となって対応していますが、今後ともお気づきの点があればご指摘いただくようお願いします。
「たてとよこの一環を意識した学園教育活動」に関連して
◆しんじっ子発表会に、宍道中合唱コンクールで優勝した学年・学級をコロナ禍前のように招へいしてはどうか
□学園の交流については各校・園の都合等も勘案し、より充実した活動が展開できるよう連携を深めます。
「地域のよさを見出す活動と互恵的な関係構築」に関連して
◆父親の参加促進等のため、地区懇談会を夜の開催に戻してほしい
□地区懇談会については今回実施した授業公開日での開催を歓迎されるお声も一定数あったことから、すぐに夜の開催に戻すことは考えてはおりません。今後、課題が生じた場合、ご提案の方法も視野に検討します。
◆PTA活動にボランティア募集の手法を入れ、また、ベルマーク集め、アルミ缶回収など児童会への移行の検討を
□PTAについては学校運営協議会委員を務める会長、副会長さんにこのご意見をお伝えし、次年度以降のよりよい方向につなげていただければと考えます。